goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

ドナウ川サイクリング・ マウトハウゼンからグライン(Mauthausen~Grein)(9-3)

2014年10月12日 | 海外サイクリング

サイクリング2日目はマウトハウゼンからグライン(44km)とクラム城往復(22km)。

8:30マウトハウゼンをスタート






今朝も霧が一面に覆われていて昨日より寒く感じられた。


予定のコースは一番短い約35kmなのですが、多少高低差があるようなのでフラットコース44kmに変更。
そのためには橋を渡りますが、階段を担か迂回路しなければなりません。


リーダーが迂回路を探し確認して進みました。 途中のストアで早くも買い物。




ついでにマウトハウゼン駅舎でトイレ休憩。


迂回路して大橋を渡ります。


123号線から左折してこのアルトフの橋を渡る予定でしたが遠回りしました。


長閑な畑が続きます。


小さなパンター レオン町




小さな町の教会も凄すぎます。










 

 








パンター レオンをやっと再スタート。


エルラ(Erla)の町も通過。


オーバーアウ(Oberau)のリンゴ畑の中を走り。


 

 

 
背の高いトウモロコシ畑の中も走ります。


結構長い畑の中を走り終えるとドナウ川に出てきました。
そこにはグラインに向かって航行するクルーズ船ノルマンディ号です。
皆で手を振ると分かってくれた様で汽笛を鳴らしてくれました。



クルーズ船を追い越せとばかりに走ります。11ノットで航行中なのであっという間に追い越せるんですね


ヴァルシェ町にあるモニュメント。

 

 


ヴァルシェ町から3km先のお店で昼食トイレ休憩のつもりが・・。


ライツィング町にある Parlamentのお店は定休日でした。






 更に3km先のアルダガーマルクトでWC(park・Bike)休憩。




アルダガーマルクト(ArdaggerMarkt)の 町並。


町を進みフェルライス ミュール町のアインツェン川のボート溜りのお店でお昼ご飯。
このお店もお休みでビールにワインは飲めませんでした。


 お昼のお店からくグラインまで残すはたったの4km程です。


あの大きな橋を渡るんです。


ループ坂を上ったら橋です。妙に皆さん標識に魅かれます。


橋を渡り。


サイクリングロードに戻るとグラインが見えてきました。

 

ここからグライン城の見晴らしが最高です。


 

全員グラインの風景に魅了しています。








着きました~。

 





まだ14時なのでクラム町にあるクラム城を見に走ることになりました。
行かない人はグラインの町やグライン城を見学されるそうです。


桟橋から片道約11km。


流石にこのルートを回避しただけあって、可なりキツイ坂道です。

勿論、その分下りも半端じゃなかったです。上の奥に見えるのがクラム城です。


クラム城も住人が居て表扉は閉まったままですが、別の扉から見学させていただきました。




教会とは違い、城壁は人の血生臭さ等の歴史を感じさせられます。













帰りはサクセン町を通りドナウ川沿いに出てから、お店でトイレ&ビール休憩です。


グラインに帰ってからまだ17:00、ディナーまで2時間もあるので近くのカフェで寛ぎます。

ここのお店。Cafe-Konditorei Schörgi (カフェ喫茶 Schörgi)。

 


2階のテラス席。









戻ります。





ディナーの後は夜のグライン町をポタリ。








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 自転車ブログ 夫婦サイクリストへにほんブログ村

シェア・ザ・ロード[share the road]



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fumitaro)
2014-10-13 03:48:48
ドイツの古きよき町並といった風情が
良いですね。古城の生々しさも写真か
ら伝わってきました。日本のお城はそういう当時の雰囲気が伝わってくるような感じ
はないのが不思議ですね。

日本は都市は都市、田舎は田舎とはっきりしていますが、ドイツは都市部でも
緑が自然に調和しているような気がし
ますね。
返信する
R:Unknown (imurin)
2014-10-13 09:24:30
fumitaroさんおはようございます。

日本(アジア)とは風土や歴史が全く違いますね。

ドナウ川沿いの田舎町は癒されました。

しかし日本の紅葉時期はもっと素晴らしいものがあると改めて感じました。
返信する

コメントを投稿