goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

パイオニアのターンテーブル、「PL-50L」。

2018年10月08日 | オーディオ

以前にも、ネタにしたでしょうが、昨年、25年ぶりにアナログ・オーディオに戻ってきた。当初は、レコード再生の「感」を取り戻すべく、現行機も含め4台ほど安価な製品を使ってみた。「まあ、こんなもんかね?」という印象で、もうちょっと上を考えていたところ、大昔に「これも、いいね~!」と思っていた製品「PL-50L」の中古(動作保証付)に出会ってしまった。保証期間が、えらく長いので、「これは、自信を持って手直ししているな!」という「直観」の元に、納得の値段で入手。それ以来、とっくに保証期間は切れているが、全く問題なく愛用している。逆に、当時の技術者の「意気込み」が、よ~く伝わると関心しているこの頃。以前の愛機、「マイクロBL-91+MA808」は、ベルトドライブ・シンクロナスモーター方式で、優れたトレース能力のあるトーン・アームを1.2Kgもある、マウント・ベースで固定する重量級。シュアのV-15MkIIIやデノンDL-103などで、大好きなフュージョン音楽を楽しんだもの。しかし、このパイオニアも、重量15Kgと、なかなかの重さで、単なる「箱」ではない、積層板のキャビネットが、がっちりと回転系とトーン・アームを支える。アームのデザインも、この製品に惚れた要因のひとつだ。ダイレクト・ドライブでは、「FGサーボモーター」しか使ったことがなく、「PLLクオーツロック」ってどうなんだろう?と。でも、使ってみると、その正確な回転と停止の速さに驚く。早いところ、しっかりしたラックに、全ての機器を収納したいのだが、その準備はなかなか進まない、、、
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安心の光だね。 | トップ | デノンの「DP-300F」。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。