goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

イワナのバッジ。

2020年10月18日 | フライ
先日の釣行。ニジマスしか釣れなかったので、帰り際に会えなかった「イワナ」のバッジを購入する。ひょうきんな顔して、実に可愛いな。キャップにでも、付けようかな。来月は、かなり水温も下がっているだろうから、#5/6と#4バンブーを持って、川越に行ってみようかな。渓流だと、思いっきりのキャストは出来ないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流の管理釣り場へ。

2020年10月17日 | フライ
何年ぶりだろう?久しぶりの管理釣り場へ、フライをしに行ってきた。雨の影響で、水量はかなり多く、タフな釣りだろうかな?と思ったが、それは大当たりだった。定番の落ち込みの白泡の間で小さなニジマスは出たが、大好きなイワナには会えず!水量は、少ないケースは、それはそれで難しいのだがね。対岸の壁の際は、魚が付くので、ここもトライしたが駄目。ヒッパーと呼ばれる、尻までをカバーするウエイダーをチョイスしたが、ウエストハイにすれば、良かったか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッドとリールの手入れ。

2020年10月17日 | フライ
雨降りで、とっても暇なので、使いっぱなしの多いフライ道具の手入れなぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除は、もう飽きた!!

2020年04月12日 | フライ
だらだらと、やっていた掃除だが、さすがにもう飽きてしまった!! いつ行けるかは不明だが、フライを幾つか巻いてみた。 まあ、好きではないので、これも、直ぐに飽きてしまったが。 画のヤツは、ボディにウエィトを巻きこんだ、ちょっと沈ませるニンフ。 渓流では、なかなか人気がある。 でも、長く巻いているが、出来は上手くない。 撮影した後に、気に入らずに、ボディをスレッドで締めなおした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたは、医者かい?

2020年04月09日 | フライ
もう、一か月は経つだろうか? 随分前に、ネットで注文した鉗子(カンシ)が、ポストに有った!! 決して、高価なものではないから、台湾から船便なのだろうな。 でも、造りは悪く無さそうだ。 予備も欲しかったので、2個を注文。 別に、医者じゃあないけれど、これはフライで掛かった魚を外すのに使用するもの。 タイミングが合っていれば、口先の硬い部分に掛かるのだが、遅いと口内に入ってしまう。 その際に、それを上手く外すために、先端が曲がっているのである。 こんな時期なので、もちろんポストから出して、直ぐにアルコール消毒(パッケージと本体共に)はしてある。 こいつを見ながら、いつ行けるか分からない釣行のことでも考えるかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのフライ!!

2020年03月15日 | フライ
もう、一年半くらいは行っていないフライ。 池の管理釣り場なので、WF5ライン+カーボンロッド、そしてWF4+バンブーの2セットで。 普段なら、二桁の10~20匹は3時間で上げるが、とても二桁には届かない釣果。 相当に「感」が狂っているようだが、これで、この2セットは、ライン・コイルを伸ばせたので、今後はそこそこキャスティング・レンジは大丈夫だろう。 でも、アウトドアの空が広い場所、気持ちの開放感は、実に気持ちいい~!。 次回は、DT3+スローアクションロッドの調整に、渓流の方へ行ってくるかね。 もちろん、予備の「テンカラ」も持って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は大事!!

2020年02月24日 | フライ
爽やかな日差しの中、先ずはMTBの2台をチェックして、来月からのスタートの準備。街乗りのエレメントは、リア・ブレーキに異常を感じたので、これは要修理だな。片や、ブリザードは、まったく問題無く、タイヤのエアだけ入れて終了。 そして、次は、フライ・フィッシングの準備へ。 フライ・ボックスを開けて、足りない種類を確認し、リールのチェック。 DT-3F、WF-4F,WF-5Fと、それぞれが、違うロッドに使うラインを巻いてある。 また、それぞれのリールには、ライン止めに、使っているラインの番手を書いてある。 リールのサイズが、近いのでこれは必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、行きたいね!!

2020年02月16日 | フライ
郵便受けを見れば、以前はちょくちょく行っていた釣り場からの葉書。 「たまには、おいでよ!」というもの。 ここ、管理釣り場なんだけど、自然がたくさん残っている渓流。 それゆえ、豊富な水生昆虫が目を楽しませてくれる場所。フライフィッシングに来ているのに、撮影がメインになってしまう傾向があるくらい。もちろん、イワナ、ヤマメの魚たちが楽しませてくれる場所でもある。今年は、行ってこよう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん、釣れないぞ!!

2019年05月05日 | フライ

帰りには、行き慣れた近くの川で、持ってきたテンカラロッドで毛バリ釣り。日釣り券を入手し、いつもは反応のあるポイントを流すが、まったく魚の気配が無い!! やって来た釣り人に、状況を聞いてみると、同様に反応が無いと。渓相は変わらず、水量も十分有るにも拘らずである。やはり、魚が居ないと。どうしちゃったんだろうね? 時間の無駄なので、八ヶ岳にお別れを告げ帰路につく。まあ、また「釣りだけ」で来ようかね、#3フライロッドを持って、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライフィッシングのお誘いが、、、

2019年02月23日 | フライ

今年も頂いた、フライのお誘いハガキ。ちょっと遠いのだが、久しぶりに行ってみようかな。ここは、自然の渓流を使った「管理釣り場」なのだが、放流の魚種が、「イワナ」と「ヤマメ」が多いのと、下流から上がって行くと、どんどん「自然そのまま」になっていく。ということは、それなりに流れを読んで、「魚の付き場」を理解していないと、釣果を上げるのは難しい。しかも、環境がいいので、水生昆虫の実に多いこと。だから、釣りに来たのか、撮影に来たのか、分からないくらいにカメラのショットが多い(笑)。どっちも、自分の趣味なので、楽しくてしょうがないけれどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする