goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

XTR。

2024年05月15日 | MTB
「こんなもん、取って置いても仕方が無いだろ!」というのが、時々出てくる。これ、リムブレーキの時代の、古い「カンチ・ブレーキ」もしくは、「Vブレーキ」に使っていたフロント用レバーセット。もう、とても使える代物では無いけれど、何か捨てられない。今では、「止まればいい」と考えるが、昔は、そのグレードにも拘っていたものだ。MTBのブレーキは、僕が使っていた物だけでも、「Uブレーキ」「カンチ・ブレーキ」「Vブレーキ」「ワイヤー式ディスクブレーキ」、そして、現行の「オイル・ディスクブレーキ」と進化してきている。それも、今時は、「シマノ」だけでなく、「マグラ」などの海外製も強いようだね。僕なんかは、26インチタイヤで、2007年で、頭の中はストップしている。今時のMTBは、凄いらしいが、価格も上がり、とても乗り換えは出来ないな。でも、「マグラ」のブレーキは、使ってみたいと、「野望」に近い、思いだけはある。キッチリ止まる、というのは大事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場を、ポタリングす。

2024年05月15日 | MTB
朝から、青空が出ているので、勿体無いとポタリングへ。でも、気温が上がり、こいでいると、結構な汗が。折角、シャワー浴びても、帰ったら、もう一度。でも、カメラを持っていくと、停めやすい自転車は、こまめに撮れるからいいね。エレメントは、快調に走るね。メキシコのユカタン半島にある、ピラミッド的な階段。ランチは、お勧めの自家製パンの店にて、甘いのばっかり❗😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダートを見ると、入りたくなる。

2024年04月18日 | MTB
今日は、ブリザードの方で、20キロほどの短いポタリングへ。アンパン食べて元気を蓄え、ドンドン郊外へ向かう。桜が終わり、既にツツジの季節へ移り替わる。そろそろ、時々は行っていた、ツツジの名所へ、チェックしに行ってくるかな? 田舎なもので、ちょっと走れば、こんなダートがある森が。大好物なので、迷わず突入する。行き止まりだったとしても、「往復のダートが走れるぞ。」という思考なので、面倒なことは、一切無いのである。途中で、タンポポを見たが、茎の長さが短いので、多分、日本タンポポだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ、ポタリング。

2024年04月13日 | MTB
土日は、CBで出掛けると、渋滞にはまるので、出来るだけエレメントでのポタリングにしている。まあ、乗らないと体力が落ちてしまうのもあるけど。でも、地元近くの30キロほどだから、大したライドではないけれど。
桜は、ほぼ散ってしまったが、暖かくて、とってもライド向き。修理した、リアブレーキの調子は上々で、リアサスのエア漏れも大丈夫なようだね。ダートが見えると、直ぐに、そっちへ吸い込まれていくが、相棒は喜んでいる様に感じる。面白いのは、ナビが学習しているのか、指示するルートにダートが含まれる。それは、大歓迎なんだよ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生でゴロン。

2024年04月13日 | MTB
これから、暑くなったら、とても出来無い、川側でゴロン。気持ちいいな〜❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも、青空〜❓

2024年04月13日 | MTB
エレメントで、トレーニングに出たのだが、暑いぜ〜❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時間、寝たかいな❗❓

2024年04月06日 | MTB
とんでもなく、長時間眠り、おいおい、オマエ大丈夫か❓
エレメントのエア圧は、下がり過ぎで、前後しっかり入れる。予定よりも、2時間は遅く、桜満開ハンティングへ出発す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、磨くか?

2024年04月03日 | MTB
帰路、途中からは、パラパラと降って来たのだが、「たまには、磨くかね?」と、屋根の下に入れて、ワックスがけを。決して、安価なMTBでは無いので、当然ながらの「室内保管」をしているので。これも、ブリザードと同様の2007年モデルで、新品で購入したアチラと「どっちにするかな?」と悩んだモデル。結局のところ、「山上りするなら、尻に直接のグリップ感が欲しいな」と、クロモリ製のブリザードに。それは正解で、適度なしなやかさを持つ「レイノルズ853」フレームは、タイヤのグリップしている状態が、凄く分かりやすい。故に、ギリギリのところで、ギアの選択をして上る楽しさを教えてくれた。でも、こちらのエレメントは、今の年齢になって、舗装路の小さなギャップをしなやかに「かわす」リアサスが有難い。普通に考えれば、ダートは前後サスで街乗りはリアリジッドでしょうが。エレメントは、友人から、売りたいと聞いて、中古での購入になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいヤツ。

2024年03月18日 | MTB
昨晩からの強い北風により、今日は、外には出たくない。という訳で、ベッド周りの片付けをやって、珈琲で一服する。未だ、20世紀だった頃の、懐かしいMTBの画像を見つける。最初のヤツは、3台目のリアサス車。確か94年モデルのサンタ・クルーズの「タズモン」。背景から、草レースの画だな。ここは、TBSの緑山スタジオ内。「風雲たけし城」とか「ドクター・コトー」、後には「サスケ」のセットが組まれたところ。フレームとポジションが、未だ出ていなくて、上りが辛かった記憶しかない。次のは、ツーリング先だろうか、ムーツの「YBBEAT」。チタンフレームのソフト・テイルで、20インチという大きなサイズだが、ここで、やっとポジションが決まって、上りが、俄然と楽しくなった。ポジションが、如何に大切かが、やっと分かった頃の1台。98年頃だから、スタートから丸8年も掛かった。全く、アホなことやっていたんだな。共に、ブレーキは、未だVブレーキだったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元近くで、開花チェックへ。

2024年03月15日 | MTB
風は、そこそこ有るが、晴天に恵まれたので、20キロ程を、数カ所にて、桜の開花を確認しに。相棒は、X30と思ったら、バッテリー不足。急遽、可愛いQちゃんが出動す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする