goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

硬い方はこれ。

2023年03月09日 | ミリタリー
父親が自衛隊だったせいもあるのか、ミリタリーは好き。もう、10回は行っている、埼玉県朝霞市にある「陸上自衛隊広報センター」へ。
先ずは、屋外展示の「10式戦車」へご挨拶。以前は、装着されていなかったはずの、12.7mm重機関銃が載っている。まあ、ダミーであろうが、随分雰囲気が変わるな。お隣は、「10式戦車」で、これにも載せてあるな。住友重機械工業製のはずだが、もう製造は止めてしまったはず。次は、「89式装甲戦闘車」だったかな。これは、戦車では無いので、120mm砲は無くて、35mm機関砲をメインに、両サイドには、対舟艇と戦車用のミサイルを装備する。下の2両は、105mmと155mmの自走りゅう弾砲で、戦車とは違い、面制圧での攻撃をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16式機動戦闘車!!

2022年11月10日 | ミリタリー
16式が入ったと聞いたので、久しぶりの陸自広報センターへ出掛けてきた。最初の印象は、「デカいな~!!」。屋外展示だと、光の加減がいいので、撮りやすいが、屋内は難しいな。これ、欧米では、配備されているタイプで、「戦車の火力を持つ、機動性の高い戦闘車両」のコンセプトで造られたもの。8輪の大型バトル・タイヤの上に、74式戦車の105mmライフル砲を載せた車両。素人でも分かるのが、一番の苦労は、戦車砲の反動を、車体で、どう抑えられるかだろう。35mm機関砲とは違う大きな反動が、車体に来るわけで、それでも正確な射撃が出来ないといけない。キャタピラーであれば、重量が大きく、受け止めは可能。しかし、その26tという、戦車ではあり得ない重量は、道路を時速100Kmで走り、C-2輸送機にも搭載が出来るようになった。トレーラー・トラックへの積載が必要なく、配備の時間が、とても早くなるのが、大きなメリットで、今後は、戦車と置き換えていくらしい。車体を叩いてみたが、正に戦車の硬さ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的は、これ!!

2022年11月05日 | ミリタリー
最新型の海自潜水艦「たいげい型」が、国際観艦式に参加するために、横浜港に停泊・公開されていると聞けば、行くでしょう! 今までは、十字型の方向舵だったが、「そうりゅう型」から採用のX字型が特徴に。後ろは、あさひ型DDの「しらぬい」。あっ、潜水艦は、海自への引き渡しと同時に、艦番号が消されるので、他の水上艦艇にはあるけれど。下は、イージス護衛艦DDG[あたご」と隣は、レーダーマストが特徴的な、新型FFMの「もがみ型」。わが国初のスティルス形状で、マルチタスク対応の艦。掃海任務も含め、対空、対艦、対潜と忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くまの」に会えた~!!

2022年05月10日 | ミリタリー
今日は、所要があり、ちょっと足を延ばして、横須賀へ。もちろん、FFMに会えるかな~?との期待があって。期待は、裏切られなかった!! 初めて、目の当たりにした「もがみ型」FFMは、まるで、英国や独国の駆逐艦の様な!!
その、すっきりしたデザインは、とっても、モダン。 スティルス性を重視した上に、90人という少ない乗員での操船ができるという、優れた艦船である。しかも、今までの「掃海艇」の任務も出来るマルチタイプ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってるかな?が当たりだった!!

2020年07月17日 | ミリタリー
今年は、コロナ渦の中で、開催は無理だろうな、と思われるから、「もしかして?」が当たっていて、嬉しいな!! 艦番号179は、「まや型」のネーム・シップの「まや」で、最新鋭のイージス艦なのである。 艦隊全体との連携に優れた、対空防衛にも優れた、弾道ミサイルへの対応も出来るミサイル護衛艦。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ、作るのかね??

2020年04月07日 | ミリタリー
つい、買ってしまう事の多いプラモデル。 ネットで簡単に買えるので、軍用機ばかりだが、これ以外にも幾つか持っている。 「年金生活になったら、コツコツと作ろうかね」と思ったが、今がチャンスなのかも。 しかし、プラカラーで、しっかりリアリティ出したいし。 これ、A-10Aサンダーボルト2という、米空軍の攻撃機で、7トンもの対地攻撃用爆弾とミサイルを搭載して、最大700キロを超える速度で飛ぶ怖いヤツ。 機首の30mmバルカン砲も大きな威力の「タンク・キラー」。 Aは、攻撃機を意味するアルファベットで、海軍のA-6イントルーダーやA-4クルーセイダー、陸軍のAH-1SやAH-64D等のヘリにもAが付く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦三笠。

2019年12月30日 | ミリタリー
これも懐かしい「記念館三笠」。日露戦争の決着を付けたともいわれる、東郷平八郎率いる日本艦隊の旗艦である。もう随分前から、地面に埋められている、博物館のようなもの。この直ぐ脇から、猿島行きの遊覧船が出る。なかなかの人気で、列は長かったな。排水量15,000トン、全長122mというサイズだから、大きいな。今のイージス艦が1万トン、155mだから。主砲は、30センチ連装砲が2基だから、当時としては凄かったはず。ちなみに、大和は47センチだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢へ、飛行機を見に行く。

2019年08月25日 | ミリタリー
思い立って、久しぶりに飛行機を見に行く。場所は、埼玉県所沢市。ここは、航空の発祥の地と言われ、記念館が出来ている。昔、戦前は、飛行場だったようだ。芸術品のような、凄いエンジン「二重星型空冷17気筒」を目当てだったが、前回見たソレは、展示されておらず(泣)。「星型空冷9気筒」で我慢する。秋には、また見られそうなので、行ってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16式戦闘装甲車!!

2019年08月04日 | ミリタリー
陸自から、車両を展示することがあるのだが、今回は珍しい16式戦闘装甲車!! しかも、12.7mm機銃付きなんて!! 嬉しい、ショットが撮れた~! イージス艦のグッズ販売では、キャップとトレーナーも入手! いい日だね~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍イージス艦「DDG89マスティン」。

2019年08月04日 | ミリタリー
今回は、珍しく米海軍からの参加で、海自の艦とは違う造りで、それをチェックするのも面白い。艦長が、直々に迎えてくれるとは! こちらは、127mm主砲で、名前まで付いているのが米軍らしい。「ラッキー・ルーシー」、可愛い名前だね。褒めたら、笑っていた。こちらの、Mk.41VLS垂直発射器は、セル数が多くて、前後で96セルもの数だ。ということは、少なくとも、その倍のミサイル(巡航ミサイルを含め)が発射できる! 上に見える、近接用迎撃装置が初めて見るもの。バルカン砲でないのは、確実だが、小型ミサイルのSeaRAMなのかな? 海自の「いずも型」の11連装とは違うタイプ。奥に見えるのは、海自の「いかづち」で、その奥は補給艦「ましゅう」だろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする