goo blog サービス終了のお知らせ 

射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

日本財団電話リレーサービスよりHP更新お知らせ(日本財団)

2016年05月13日 | アプリ・システム

 

 http://trs-nippon.jp/


日本財団電話リレーサービスのホームページの情報が更新されています。

動画も新しくなっていますのでご覧になってください。

※専用ソフト・アプリの使い方に、手話動画があります。使い方を手話で解説された内容となっています。

...

「6月の募集を目指して準備をしております。
日時が決まりましたらHP上にお知らせいたます。」
                (日本財団電話リレーサービスHPより)

 

 日本財団が行っている電話リレーサービス・モデルプロジェクトの紹介動画です。

 

「忘れ物をしてしまった」「お店の予約をしたい!」など実際の利用シーンをご紹介します

 

 『月刊ニューメディア』2016年6月号に掲載されました

<シリーズ3.11から5年の時空を経て 5>聴覚障害者の避難生活、生活再建を電話リレーサービスで支援する日本財団

 

ーーーーー

電話が使えないと不便ですね。デメリットは大きいです。

電話を使う仕事に就けないとか、病院や飲食店、ホテルなどの予約や問い合わせが簡単にできないとか、不便さがいろいろありますね。

自分でやりとりをしたいと、聴覚障害者が誰でもそう思っているでしょうね。

 

日本財団の石井靖乃公益・ボランティアグループ長は「聴覚障害者が電話をかけるのは、例えば、車椅子の人が電車を利用するため、

鉄道会社が設置したエレベーターを使うのと同じ。耳が不自由であっても電話が当たり前にできる社会にしたい」と話しているそうです。

 

家族、手話サークルの健聴者などに頼んでいるが、自分で電話ができるようになったら、

相手とやりとりしながら思い通りに自分の意思を伝えられるのですごく便利と想像できますね。

6月の利用者募集が待ち遠しいですヾ(^v^)k

 

ーーーーー

以前UPした関連記事

 耳が聞こえなくても電話を使えます!! 聴覚障害者必見です! 


新刊「日本手話のしくみ練習帳 DVD付」

2016年05月12日 | 書籍・雑誌

新刊「日本手話のしくみ練習帳 DVD付」を紹介します。

 

 

 動画を見ながら楽しくレッスン
使える手話を身につけよう

大好評の『文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ』に沿って、やさしく、わかりやすく、楽しく練習できる、待望の「練習帳」の登場です。

日本手話の基本的な「発音」のしくみ、文法、CL表現などを、楽しみながら身につけることができます。

 

ご注文に関して

  • 10冊以上のご注文は当センター特別価格、送料無料にて販売しています。
    詳しくはこちらのチラシをご確認ください。

 http://www.bbed.org/learning/index.html

 

ーーーーー

 

先日UPした関連記事

 日本初!新刊「文法が基礎からわかる「日本手話のしくみ」」動画つき本

 

ーーーーー

 

 

大好評の「文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ」完全準拠の「練習帳」。
動画を見ながら、わかりやすく、楽しく学習できるから、お薦めの本ですね! 

映画「アイアムアヒーロー」 日本語字幕付き上映のお知らせ(再掲)

2016年05月12日 | 字幕付映画情報(邦画)

下記の作品字幕付上映時間を予定しております。


 

5月14日(土) ~ 5月16日(月)

12:55 ~ 15:15

TOHOシネマズファボーレ富山

字幕付き上映館一覧


 土日は大変混み合いますので、窓口やインターネットでの事前販売をお勧め致します。

 

      TEL 050-6868-5009   FAX 076-466-1717 


ーーーーーー

先日UPした関連記事

全通研サマーフォーラムinかながわ

2016年05月11日 | 関係団体情報

第49回全国手話通訳問題研究集会~サマーフォーラムinかながわ~開催要項を4月28日に全日ろう連加盟団体及び全通研各支部に発送しました。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

 
 
第49回全通研集会~サマーフォーラムinかながわ~速報第1号
 
ーーーーー
 
全国手話通訳問題研究会  http://www.zentsuken.net/index.html
 
富山県手話通訳問題研究会  http://www.tomitsuken.com/
 
ーーーーー
 
全国手話通訳問題研究会(全通研)は、聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上を目指して、手話や手話通訳、聴覚障害者問題についての研究・運動を行う全国組織です。
全国47都道府県全てに支部を置き、聴覚障害者団体と共に地域の福祉向上のための活動や学習を行っています。
 
聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上につながるように、全通研サマーフォーラムに参加して、学習、交流をしてみてはいかがでしょうか。良い勉強になると思います。
 
案内書は富山県聴覚障害者センターにあります。