goo blog サービス終了のお知らせ 

射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネルを見よう!

2015年11月25日 | 動画・画像

  手話は言語です。

手話の存在が広く知られるようになったのは1995年に放映されたドラマ「星の金貨」がきっかけでした。

これ以降、「愛していると言ってくれ」「君の手がささやいている」「オレンジデイズ」などの手話ドラマが増え、手話に対する理解がいっそう深まりました。

皆さんも見たことがあり、覚えていますね。

鳥取県手話言語条例がきっかけで、「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」が開催され、手話を全国的に広く普及してきました。

皆さん、この手話パフォーマンスを見て、楽しんでいただけばと思います。

 

手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル  https://www.youtube.com/user/skoushien



 

手話でコミュニケーション-鳥取県手話言語条例制定- 

  2014/04/07 に公開

 手話の歴史、手話普及の現状、平井知事のメッセージなどを交えながら鳥取県手話言語条­例の内容を分かりやすく紹介します。ナビゲーターは、女優・ダンサーの貴田みどりさん­。

  https://www.youtube.com/watch?v=ZO2AXmTHOn4

 

聴覚障害者(ろう者)は毎日手話を使って、コミュニケーションをとっています。

平成25年10月、私たち、ろう者にとって素晴らしい条例が制定されました。鳥取県手話言語条例。

 

手話言語条例って・・・まず、この動画を見てメリットを知りましょう!(デメリットもあるが。)

全国の自治体においても少しずつ制定されています。手話言語条例制定関連の情報を少しずつ提供したいと思います。

我が協会も取り組んでいますが、実現はまだまだです。みんなと一緒によく学習をしながら、頑張っていきましょう!