去年「十種ヶ峰」登山に連れて行ってくれた後輩のお父さんが、今日は私と友人を「東鳳翩山」に連れて行ってくれた。
この山は次男が少年サッカーの時、子どもとコーチと父兄で登ったことがあったが、今回はその時とは違う登山口(21世紀の森)から登った。
登っていたかと思うと下りがあって、アップダウンが多かった。登り中に下りがあるってことは、帰り道は下るばっかりでなくて、登りもあるってことなんだと気付き、「帰りがこわいね~」とぼやきながらも1時間半で頂上に着いた。
登っている間の展望はほとんどなかったが頂上は360度見晴らしがよくてランチにピッタリのベンチもあった。
疲れも忘れてお弁当をひろげ最高のランチタイム、お父さんは小さなガスコンロで「マルタイ棒ラーメン」を作ってくれた。お湯も沸かして食後のコーヒーも飲めた。あんまり楽しくて気が付くと1時間半も頂上にいた。
下りは何箇所かの登りがあったので、やはり1時間半かかった。
帰り道に湯田温泉の銭湯に寄って汗を流し、夕方無事家に着いた。
今日の山はあまり花は見られなかったが「コガクウツギ」はずっと道なりに咲いていた。大きな「ナルコユリ」もひとつ見つけた。
東鳳翩山は「新、日本百名山」に選ばれた山なので山口県内の山では名山ということだ。標高は734、2メートル。
帰ってからはワンコ散歩とハイビスカス5鉢の植え替えをした。
それから夕食の支度をしたので遅くなってしまった。
この山は次男が少年サッカーの時、子どもとコーチと父兄で登ったことがあったが、今回はその時とは違う登山口(21世紀の森)から登った。
登っていたかと思うと下りがあって、アップダウンが多かった。登り中に下りがあるってことは、帰り道は下るばっかりでなくて、登りもあるってことなんだと気付き、「帰りがこわいね~」とぼやきながらも1時間半で頂上に着いた。
登っている間の展望はほとんどなかったが頂上は360度見晴らしがよくてランチにピッタリのベンチもあった。
疲れも忘れてお弁当をひろげ最高のランチタイム、お父さんは小さなガスコンロで「マルタイ棒ラーメン」を作ってくれた。お湯も沸かして食後のコーヒーも飲めた。あんまり楽しくて気が付くと1時間半も頂上にいた。
下りは何箇所かの登りがあったので、やはり1時間半かかった。
帰り道に湯田温泉の銭湯に寄って汗を流し、夕方無事家に着いた。
今日の山はあまり花は見られなかったが「コガクウツギ」はずっと道なりに咲いていた。大きな「ナルコユリ」もひとつ見つけた。
東鳳翩山は「新、日本百名山」に選ばれた山なので山口県内の山では名山ということだ。標高は734、2メートル。
帰ってからはワンコ散歩とハイビスカス5鉢の植え替えをした。
それから夕食の支度をしたので遅くなってしまった。