三国史記(百済本紀、新羅本紀、高句麗本紀)があります。
詳しくは Wikiで調べて下さい。
三国史記(百済本紀、新羅本紀、高句麗本紀)に加えて、好太王碑文 と 倭の五王の記載を年代別に並べてみます。
高句麗本紀には、倭国・倭人についての記載は無いようですので登場しません。
(新羅本紀)
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。
※卑弥呼は、173年には、女王になっていたようです。
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
※卑弥呼死亡、台与が新女王になる。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
300年 春正月に、倭国と使者を派遣し合った。
312年 春三月に、倭国の国王が使臣をつかわして、息子のために求婚したので、王は阿飡の急利の娘を倭国に送った。
344年 倭国が使者をつかわして、婚姻を請うたが、すでに以前に女子を嫁がせたことがあるので断った。
345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。
346年 倭兵が風島に来て、進んで金城を包囲して攻めて来た。
(百済王が七枝刀)
369年では百済王が七枝刀を贈ってきます。
(好太王碑文)
391年に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。
399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平壌にでむいた。
400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却した。
404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。
※高句麗が援軍を出し、朝鮮半島から倭軍を撤退させる。
(百済本紀)
397年 夏五月 王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支を人質として倭に送った。
402年 五月 使者を倭国につかわして、大きな珠を求めた。
403年 春二月 倭国の使者が来たので、王は彼を迎えて慰労し、特に厚く遇した。
405年 腆支太子は倭国において訃報を聞き、哭泣しながら帰国する事を請うた。倭王は、兵士百名を伴わせて、護送した。
418年 夏 使者を倭国につかわし、白綿を十反を送った。
※百済とは友好的な関係であった。
(新羅本紀)
402年 三月に倭国と通好して、奈勿王の子、未斯欣を人質として倭に送った。
405年 倭兵が明活城を攻める。
407年 春三月 倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻める。
※ここまでは、倭国有利で何度も新羅を攻めています。
次からは、状況が逆転しているようです。
(宋書 倭国伝 と 倭の五王)
421年 倭の讃王、珍王 百済を含む朝鮮半島を支配したが、高句麗には及ばず
433年 済王、興王、の時代は百済を攻撃するが百済は高句麗に側にあった。
478年 武王が百済から兵を引き上げる。
※倭国軍が朝鮮半島から撤退
後に
663年倭国の水軍と白村江(白馬江)で決戦に及んだが大敗、亡命を希望する百済貴族を伴って帰国させた。
(新羅本紀)
431年 倭兵が、東の辺境に攻めて来て、明活城を包囲したが、功なくして退いた。
440年 倭人が、南の辺境に侵入。夏六月にまた東の辺境を攻める。
444年 夏四月に、倭兵が金城を十日包囲して、食料が尽きて帰った。
459年 夏四月に、倭人が兵船百余隻を以って東辺を襲い、月城を囲んで進撃したが、追撃してこれを破る。
462年 夏五月に、倭人が活開城を襲い破り、一千名を捕らえて連れ去った。
※倭の五王の手紙と一致、倭国が新羅支配をなくす。
まとめ
倭国は古くから百済とは友好的な関係であった。
帯方群経由で魏と交易が出来、朝貢、漢委奴国王や親魏倭王の金印を受け取る事ができた。
新羅とも奴国の時代は友好関係であったが、卑弥呼の時代に武力支配移る。
391年に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。
には、朝鮮半島の百済・新羅を支配していた。
なぜか、倭国が軍隊を贈るのは春か夏、やはり冬場の朝鮮半島は寒かった。
古事記に登場する神功皇后の三韓征伐がこの時代に行われた。
『日本書紀』において、神功皇后摂政として、晋書の倭の女王についての記述が引用されている
西暦266年になる事から、卑弥呼ではなく台与の可能性がある。
14代仲哀天皇(神功皇后の夫)の2代前、12代 景行天皇の妹(第11代垂仁天皇の第4皇女)が倭姫、こちらに卑弥呼を挿入しています。
卑弥呼と神功皇后の
共通点
・神功皇后の在位年数が69年と長い
・皇后と女王 共に政権のトップ
相違点
・神功皇后は結婚している、子供がいる。
・祈祷師ではない。
・卑弥呼は朝鮮半島へ云っていない、神功皇后は出兵している。
神功皇后は、卑弥呼の年代に半島支配があった事を知っている古事記の編集が架空の女性を盛り込んだのでしょう。
朝鮮半島の史記 三国史記に、神功皇后らしき女性の人物がありません。
但し、三国史記は、1145年完成ですので、古事記の編集者が読んでいたことはありません。
306年 三国時代の抗争の後、ようやく中国を再統一した晋の司馬炎だが、八王の乱が発生
大陸が分裂して支配力を失い、高句麗が力をまし、朝鮮半島を南下する。
多くの百済人が倭国へ渡来します。その時に仏教や漢字が伝わった事でしょう。
537年に新仏派の蘇我稲目が大臣になりますが、先祖は百済人ではないでしょうか。
663年 大敗した倭国は、各地を転戦する軍を集結させ、亡命を希望する百済貴族を伴って帰国させました。
645年 三韓(新羅、百済、高句麗)から進貢(三国の調)の使者が来日したに入鹿を暗殺(乙巳の変)ですので
大化の改新にも新しい朝鮮からの渡来人は歓迎されたのでしょし、古事記・日本書紀の編集にも加わったでしょう。
後の遣隋使、遣唐使の派遣では、朝鮮半島を経由せずに、直接大陸へ渡ります。
また成功率は低かったようです。
詳しくは Wikiで調べて下さい。
三国史記(百済本紀、新羅本紀、高句麗本紀)に加えて、好太王碑文 と 倭の五王の記載を年代別に並べてみます。
高句麗本紀には、倭国・倭人についての記載は無いようですので登場しません。
(新羅本紀)
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。
※卑弥呼は、173年には、女王になっていたようです。
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
※卑弥呼死亡、台与が新女王になる。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
300年 春正月に、倭国と使者を派遣し合った。
312年 春三月に、倭国の国王が使臣をつかわして、息子のために求婚したので、王は阿飡の急利の娘を倭国に送った。
344年 倭国が使者をつかわして、婚姻を請うたが、すでに以前に女子を嫁がせたことがあるので断った。
345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。
346年 倭兵が風島に来て、進んで金城を包囲して攻めて来た。
(百済王が七枝刀)
369年では百済王が七枝刀を贈ってきます。
(好太王碑文)
391年に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。
399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平壌にでむいた。
400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却した。
404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。
※高句麗が援軍を出し、朝鮮半島から倭軍を撤退させる。
(百済本紀)
397年 夏五月 王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支を人質として倭に送った。
402年 五月 使者を倭国につかわして、大きな珠を求めた。
403年 春二月 倭国の使者が来たので、王は彼を迎えて慰労し、特に厚く遇した。
405年 腆支太子は倭国において訃報を聞き、哭泣しながら帰国する事を請うた。倭王は、兵士百名を伴わせて、護送した。
418年 夏 使者を倭国につかわし、白綿を十反を送った。
※百済とは友好的な関係であった。
(新羅本紀)
402年 三月に倭国と通好して、奈勿王の子、未斯欣を人質として倭に送った。
405年 倭兵が明活城を攻める。
407年 春三月 倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻める。
※ここまでは、倭国有利で何度も新羅を攻めています。
次からは、状況が逆転しているようです。
(宋書 倭国伝 と 倭の五王)
421年 倭の讃王、珍王 百済を含む朝鮮半島を支配したが、高句麗には及ばず
433年 済王、興王、の時代は百済を攻撃するが百済は高句麗に側にあった。
478年 武王が百済から兵を引き上げる。
※倭国軍が朝鮮半島から撤退
後に
663年倭国の水軍と白村江(白馬江)で決戦に及んだが大敗、亡命を希望する百済貴族を伴って帰国させた。
(新羅本紀)
431年 倭兵が、東の辺境に攻めて来て、明活城を包囲したが、功なくして退いた。
440年 倭人が、南の辺境に侵入。夏六月にまた東の辺境を攻める。
444年 夏四月に、倭兵が金城を十日包囲して、食料が尽きて帰った。
459年 夏四月に、倭人が兵船百余隻を以って東辺を襲い、月城を囲んで進撃したが、追撃してこれを破る。
462年 夏五月に、倭人が活開城を襲い破り、一千名を捕らえて連れ去った。
※倭の五王の手紙と一致、倭国が新羅支配をなくす。
まとめ
倭国は古くから百済とは友好的な関係であった。
帯方群経由で魏と交易が出来、朝貢、漢委奴国王や親魏倭王の金印を受け取る事ができた。
新羅とも奴国の時代は友好関係であったが、卑弥呼の時代に武力支配移る。
391年に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。
には、朝鮮半島の百済・新羅を支配していた。
なぜか、倭国が軍隊を贈るのは春か夏、やはり冬場の朝鮮半島は寒かった。
古事記に登場する神功皇后の三韓征伐がこの時代に行われた。
『日本書紀』において、神功皇后摂政として、晋書の倭の女王についての記述が引用されている
西暦266年になる事から、卑弥呼ではなく台与の可能性がある。
14代仲哀天皇(神功皇后の夫)の2代前、12代 景行天皇の妹(第11代垂仁天皇の第4皇女)が倭姫、こちらに卑弥呼を挿入しています。
卑弥呼と神功皇后の
共通点
・神功皇后の在位年数が69年と長い
・皇后と女王 共に政権のトップ
相違点
・神功皇后は結婚している、子供がいる。
・祈祷師ではない。
・卑弥呼は朝鮮半島へ云っていない、神功皇后は出兵している。
神功皇后は、卑弥呼の年代に半島支配があった事を知っている古事記の編集が架空の女性を盛り込んだのでしょう。
朝鮮半島の史記 三国史記に、神功皇后らしき女性の人物がありません。
但し、三国史記は、1145年完成ですので、古事記の編集者が読んでいたことはありません。
306年 三国時代の抗争の後、ようやく中国を再統一した晋の司馬炎だが、八王の乱が発生
大陸が分裂して支配力を失い、高句麗が力をまし、朝鮮半島を南下する。
多くの百済人が倭国へ渡来します。その時に仏教や漢字が伝わった事でしょう。
537年に新仏派の蘇我稲目が大臣になりますが、先祖は百済人ではないでしょうか。
663年 大敗した倭国は、各地を転戦する軍を集結させ、亡命を希望する百済貴族を伴って帰国させました。
645年 三韓(新羅、百済、高句麗)から進貢(三国の調)の使者が来日したに入鹿を暗殺(乙巳の変)ですので
大化の改新にも新しい朝鮮からの渡来人は歓迎されたのでしょし、古事記・日本書紀の編集にも加わったでしょう。
後の遣隋使、遣唐使の派遣では、朝鮮半島を経由せずに、直接大陸へ渡ります。
また成功率は低かったようです。