魏志倭人伝に紹介紹介される国で
対馬国、一支国、末盧国 の漢字が特別です。
対馬国 南北二つに島
一支国 一つにまとまる島
現在も同じ地名です。
末盧国 倭国の島の端っこ
伊都国 漢の役人の国
松浦半島、糸島半島 と漢字を変えて呼び名は残しています。
その後に紹介される国々(奴国、不弥国、邪馬台国など)とは、明らかに漢字が違います。
ここまでは、漢の支配が強く彼らが国名を決めて史記に使ったのではないでしょうか。
狗邪韓国ですが、朝鮮半島が三韓の時代ですので、
韓国の??? と言う意味が含まれていると思います。
狗邪韓国の狗邪の意味は?
手がかりが、邪馬台国の南にあり女王の権力が及ばない国 狗奴国 があります。
狗邪には、権力が及ばない、属さない、~にあらず みたいな意味ではないでしょうか。
狗邪韓国 は 韓国にあらず、韓国の南など
狗奴国 も 奴国にあらず、倭国の南など
その他に紹介される国ですが
奴国、不弥国 やはり良い漢字ではありません、現在の地名でもありません。
奴国までの道程を読んでも、奴国は博多湾です。
他の国で現在の地名がわかる部分ですが
対蘇国(とすこく) 鳥栖
蘇奴国(さがなこく) 佐賀
呼邑国(おぎこく) 小城
華奴蘇奴国(かなさきなこく)神崎、佐賀の姉妹都市?
・・
邪馬国(やまこく) 八女
辺りが有望ですので、倭国の領域は九州北部(長崎~佐賀~福岡~大分)ではないでしょうか。
しかし否定地が見つからないのが、邪馬台国
ヤマト と言えば 奈良の大和
山都、天都 も見つかりません。近い名前では
山門、山鹿があります。
邪馬台国は、その南の国、狗奴国 に近いはずですので
福岡と熊本、熱いは、大分の県境辺りに違いないと思うのですが。
後の大和朝廷が、邪馬台の名前を引き継ぐのですから、その名前は早々と消されたはずです。
対馬国、一支国、末盧国 の漢字が特別です。
対馬国 南北二つに島
一支国 一つにまとまる島
現在も同じ地名です。
末盧国 倭国の島の端っこ
伊都国 漢の役人の国
松浦半島、糸島半島 と漢字を変えて呼び名は残しています。
その後に紹介される国々(奴国、不弥国、邪馬台国など)とは、明らかに漢字が違います。
ここまでは、漢の支配が強く彼らが国名を決めて史記に使ったのではないでしょうか。
狗邪韓国ですが、朝鮮半島が三韓の時代ですので、
韓国の??? と言う意味が含まれていると思います。
狗邪韓国の狗邪の意味は?
手がかりが、邪馬台国の南にあり女王の権力が及ばない国 狗奴国 があります。
狗邪には、権力が及ばない、属さない、~にあらず みたいな意味ではないでしょうか。
狗邪韓国 は 韓国にあらず、韓国の南など
狗奴国 も 奴国にあらず、倭国の南など
その他に紹介される国ですが
奴国、不弥国 やはり良い漢字ではありません、現在の地名でもありません。
奴国までの道程を読んでも、奴国は博多湾です。
他の国で現在の地名がわかる部分ですが
対蘇国(とすこく) 鳥栖
蘇奴国(さがなこく) 佐賀
呼邑国(おぎこく) 小城
華奴蘇奴国(かなさきなこく)神崎、佐賀の姉妹都市?
・・
邪馬国(やまこく) 八女
辺りが有望ですので、倭国の領域は九州北部(長崎~佐賀~福岡~大分)ではないでしょうか。
しかし否定地が見つからないのが、邪馬台国
ヤマト と言えば 奈良の大和
山都、天都 も見つかりません。近い名前では
山門、山鹿があります。
邪馬台国は、その南の国、狗奴国 に近いはずですので
福岡と熊本、熱いは、大分の県境辺りに違いないと思うのですが。
後の大和朝廷が、邪馬台の名前を引き継ぐのですから、その名前は早々と消されたはずです。