goo blog サービス終了のお知らせ 

桜ん坊の山歩物語

近郊のお山から遠くのお山まで夫婦で徒然に山歩きを楽しんでいます

城山

2024-04-24 11:49:57 | 近郊の山歩き
2024/4/23(火)
城山369m  宗像市


今日は所要を兼ねて隣町の城山です。
曇だが雨は無い予報です。
昨夜のあめの影響か山道は濡れ放題、頂上付近は
濃霧状態、頂に立っても真っ白状態、展望も真っ白
すぐ下山でした。




7:45  教育大駅前から見る今朝の城山ガスって見えません ↑




 
8:00 登山口  駅から最短距離で来ました  ↑



8:10  登山口は階段からです ↑



8:30 10本の杉がある  ↑


山頂付近の木立  ↑



8:50 山頂 人影はありませんが途中で下山中の2~3人と会う ↑

山頂からの展望ありません  ↓



9:30  下山完了です最短道で駅へ向かいます  ↓



9:55  博多方面10:17です丁度いい時間です  ↑





天山

2024-04-19 11:02:33 | 近郊の山歩き
2024/4/17(水)
天山1046m 佐賀市(旧富士町)


前回登ったのはもう大昔です!
2009年秋の10月です、もう15年も前です。
記録を開くとその時はかみさんと二人で
彦岳と天山それに雨山と三座に立っていました。

彦岳・天山は記憶に残っていましたが雨山は全く記憶から
飛んでいました!

天山の記憶は高低差は無く登山口からひと登り
すれば草原台地で平坦な登山道がそのまま山頂に続く
楽々歩きの印象のみです。

今回山友のS氏からのお誘いに楽勝の天山だったとの
記憶に老体を顧みず二つ返事で同行をお願いでした・・・

ところがどっこい大昔の記憶ほどあてになりません・・
目前に現れる小高いピークを越えれば平坦な登山道かと
思いきや、まだ先に小高いお山が待っています。

登山道は草原の中の一本道の記憶のみでしたが、
草原は皆無の状態今や隈笹が一面を覆いつくしています
記憶違いか年月の経過で植生が変化したのか??

そんな中にも鮮やかに目を惹く薄紅色のミツバツツジが
出迎えてくれて登行の疲れも癒されます。

前方に記憶にある山頂の景観が見えた時は
ほっと、ほっとでした。

生憎黄砂の影響で展望は霞んで今一でしたが、
360度遮るものが無い展望をしばし楽しみます。



ミツバツツジ  ↑




10:00  七曲り登山口 P  ↑ 
  ↓ 写真で確認すると2009年当時のままでした




10:10 登山口の階段をあがるとある道標 ↓

  






 早速にミツバツツジと出会います ↑  ↓
















11:00 前方にピーク山頂?とは違います山頂は尖っていません
    ピークを越えると草原台地?


11:37  目の前ピークに立つと山頂見えるかナ? ↑
     
 まだ先にピークがありました ↓
11:52 これを越えると山頂かな~で登ります ↑


 やっと山頂が見えます ↓
 

  ↓

11:56~12:50 天山山頂  ↓

山頂にあるお〇〇の墓 名は判読不可 ↓


吾輩 S氏撮影なり  ↓






東西南北に展望指示板が設置されていた ↓

 かすかに浮嶽が見えた2002年に登ったきりだ ↓



天山山頂からすぐ横のピーク雨山  ↑
帰宅後記録を見て2009年はここから周回していた


   12:50  往路を下山開始


14:00  七曲り登山口に下山完了 ↓






大蔵から皿倉山

2024-04-14 15:20:00 | 近郊の山歩き
2024/4/13(土)
皿倉山622m


今日は八幡駅の一つ先スペースワールド駅からスタートです。
大昔の西鉄路面電車大蔵電停付近から南方に少し登った所に
ある大蔵登山口から入山です。山桜はあるかなぁ~でした。
このコースは初めて歩きます。
最終的にはお馴染みの国見岩コースに合流します。
暑いくらいの絶好なハイキング日和の週末とあって
山頂からビジターセンター、皿倉平等々は職域の団体
さんで大賑わいでした。
私達も登山道沿いの草花や山桜を見上げては重い足どり
で山頂に立ちます。
下山は車道を楽々で下りでした。




春蘭   ↑


8:10  前方緑の森は高炉台公園だろう  ↑
スペースワールド駅7:45徒歩開始既に25分だ


8:20 桂昌寺 ↑ 登山口を尋ねたもう少し先の様だ


8:37 大蔵登山口 八幡東区末広町 ↑
    駅から30分の予定だったが50.分かかった  
住宅街はここまでかなり急坂だまだ急坂が続きそうだ 



住宅街に要所に案内がありたすかる ↑


8:45  ここが最上部の民家だ  ↑


8:50  駅から舗装道路歩き65分やっと土の道になった  ↑



シャガ  ↑
ハルリンドウ  ↓



9:20  高圧線鉄塔したで休憩する
  眼下に都市高大谷トンネルが見えた  ↓





荒れた竹林の登山道もあるが踏み跡しっかりあり安心だ  ↑



9:45  今日最初の分岐点だ直進皿倉山右折は神山町とある  ↑



10:00  岩抱桜とある  ↑ ↓

  
 ↓




いっぱい散っていました  ↓ 
 



10:10  河内分岐   ↑



10:25 ここで見慣れた国見岩のルートに合流した  ↑



10:40  国見岩から小文字山~足立山を遠望する  ↑


 
10:50  皿倉山山頂 工事は終わって休憩場所が出来ていた ↑

ケーブルカーが上がって来た ↓




オオシマザクラ  ↑ ↓




11:40  皿倉平は大賑わい  ↑


12:00  車道を下る新緑が綺麗だ  ↑  
若者もスタスタ下る ↓


  シャトルバス12:55発に乗る
   今日は満員でした


下関 火の山

2024-04-08 16:19:35 | 近郊の山歩き
2024/4/7(日)
火の山268m  山口県下関市


ご当地の古い山友を誘って関門海峡を人道で渡ります。
火の山裾野の桜もチューリップも満開!で我らを迎えてくれました
絶好のお花見日和にお山のてっぺんから裾野まで大賑わいでした。
暑いくらいのお天気のなかのんびりとお花見登山を
楽しんだ一日でした。










8:50  門司港ノフォークPより歩き始めます  ↑  
駐車場の桜は満開です ↓




 対岸の火の山はガスがかかっています  ↑



 
9:00  和布刈神社本殿に参拝して行きます  ↑



関門トンネルで下関へ    ↑



9:32  ここから先ずはチューリップ園向かいます  ↑



9:42  チューリップ園入口で先ずは再会を祝して  ↑


チューリップと桜と関門橋   ↑  ↓






9:50  先ずはお山のてっぺんまで行きます  ↑




10:35  下界はガスで関門橋も見えません  ↑


火の山頂上部の遊歩道  ↑





11:10 陽射しが出てきました
     一帯を覆っていたガスは消えそうです ↑



12:00  陽射しの中を下ります  ↑







大勢の人でどこもここも賑わっています  ↑ ↓























13:45  帰路の火の山ははっきり見えていました  ↓


岩石山 

2024-04-02 10:51:07 | 近郊の山歩き
2024/3/31(日)⛅ 
岩石山454m  田川郡添田町

お花見登山です。
いつもの気心の知れた山仲間とお花見の時期に合わせて
訪れます。
先ずは登山を楽しみ頂に立った後に桜の名所添田公園に
下山してお花見でした。
公園から周辺までお花見に訪れた人々で大賑わいでした。




添田公園  ↑



9:17 添田公園Pから歩き始めます  ↑


9:33  登山口 滝コースから入山です  ↑




今日は登山者も多い様だを先行する一団があった  ↑



  
登山道沿いにお社が所々にあった   ↑




登山道には山頂方向指示板もあり道間違いも無いだろう   ↑  



9:50  三の滝前にあるお通や堂  ↑



三の滝  表示板が無ければ判らないくらいの滝だ  ↑



10:22 針の耳 急坂を針の耳は迂回して登って来た  ↑


10:40  山頂まで110mを見てホッとする   ↑



天狗岩を通過  ↑


10:47  山頂に立つ   ↑


11:09  下山ルートにある奥の院  ↑


11:45  舗装道路まで下山して来た後はてくてくだ   ↑
    ↓出会いにある案内板  ↓




お花見を楽しみながら下る   ↑  ↓




12:02~30  眼下に不動池を見ながら昼食タイム  ↑


お花見!お花見!・・てくてくです  ↓


   ↓  🌸 🌸



   ↓  🌸  🌸


  ↓   🌸 🌸



  ↓    🌸  🌸