goo blog サービス終了のお知らせ 

桜ん坊の山歩物語

近郊のお山から遠くのお山まで夫婦で徒然に山歩きを楽しんでいます

福智山虎尾桜・英彦山守静坊枝垂桜

2024-03-28 10:10:40 | 近郊の山歩き
2024/3/26(水)
福智山・英彦山

福智山 虎尾桜(とらおさくら)
英彦山 守静坊の枝垂れ桜(しゅじょうぼうのしだれさくら)
に行って来ました。
開花目前で雨に低温の日々、今日の晴天でやっと
お花見の時期到来と早速訪れます。
福智山の虎尾桜7部咲きくらいでしたが桜色の花を
咲かせていました。
その後英彦山まで移動して守静坊の枝垂れ桜を観賞でした。
全体的に花数が少ないようでしたが見事な枝垂れ桜を見せて
くれました。
今日同乗させていただいたK氏ありがとうございました
お疲れ様でした。



移動中見かけた「キブシ」  ↑




虎尾桜   ↑ ↓




守静坊の枝垂れ桜  ↑
 ↓

案内板 入口に立てかけてあった ↓







皿倉山~花尾山

2024-03-17 16:31:27 | 近郊の山歩き
2024/3/16(土)
皿倉山622m~花尾山351m  北九州市八幡東区



前回新たに生まれた宿題を済ませる為に
お馴染みの皿倉山へ登って来ました。
好天気暖かい山中を歩き今回の宿題を済ませて来ました。
新たな宿題は次回の山行の楽しみになります。



今日の軌跡 ↑




7:50 八幡駅前から徒歩開始  ↑



8:02 登山口まで上りが続きます  ↑




8:27 登山口  ↑



登山道を登る  ↑



8:50  最初の分岐点 宿題のだんだん広場へ  ↑



ケーブカーの下、管理道路を行く  ↑

  管理道路は人が入って無い様子だ ↓




8:56  管理道路の終点小広場がだんだん広場だった  ↑
     この標識から山道となる


10:05 国見岩から小倉市街と足立山を見る  ↑



10:20  アンテナ群の立つ山頂へ  ↑


山頂一帯は工事中だ 来年までだ  ↓

  ↓




眼下に洞海湾を見る  ↓




10:50  皿倉平より山頂を振り返る  ↑




11:50~12:30 花尾山山頂  ↑
  ↓

  




12:30  下山開始  ↑


13:10  今日の最初の分岐点へ戻って来ました一巡完了です ↑


13:30  本日山行の下山完了です   ↑


後は出発点の八幡駅までシャトルバスでした  ↓







菅生の滝から尺岳

2024-03-12 09:00:38 | 近郊の山歩き
2024/3/10(日)
尺岳608m    北九州市小倉南区



菅生の滝から尺岳ルートは久しぶりです。
山仲間と途中まで?登って来ました。
登山道に事情があり尺岳山頂まであと2~30分のところで
歩行困難となりやむなく登頂を断念し撤退でした。
山好きの我ら仲間は山頂に立てなくとも山歩きの道中を
存分に楽しんだ一日でした。



「アリドオシ」の赤い実登山道の足元であちこちで見ました  ↑




8:50 道原最奥部の「菅生の滝」駐車場   ↑



9:05 菅生の滝   ↑  ↓





9:30  滝から雑木の急登を登って林道に上がる ↑



9:45  林道沿い左に立つ道標 昔のままだ ↑



9:55  最初の渡渉地点沢の水が汚れている・・?  ↑



沢沿いに進む  ↑



10:10  沢を右岸左岸と渡りながら沢沿いの登山道を行く ↑


10:45 
沢から離れて徐々に登って行くと登山道は突然この状況 ↓
林道を造っている最中だろう












  10:50 
歩行困難!先がどこまで続くか不明で往路を引き返す~
登山口に工事中とか入山規制の警告看板等無し、
泥んこの所に「入林禁止」旗が立ててあった
登山口に立てるべきだろう!

沢の水が汚れていた原因は林道工事の影響だろう





許斐山

2024-03-03 10:18:27 | 近郊の山歩き
2024/3/2(土)
許斐(このみ)山271m  福岡県宗像市


冷たい一日でした。
山も市街地もそれなりに季節を感じながらてくてくです。
自宅を出てから帰宅まで所要約7.5時間の山歩きを楽しんで
来ました。



10:15  許斐山山頂から宗像四ツ塚を展望  ↑



8:00 今日はこっから歩き始めます  ↑   ↓





8:20  今日のお山が見えて来ました ↑


8:45  R3ガードをくぐって側道を北九州方面へ進みます ↑



8:55 王丸信号で3号線を離れて許斐公園入口に立つ登山口標柱 ↑
   を見送って王丸西登山口へ向かいます


9:00 空き地隅に立つ登山口案内  ↑


先の分岐は右の土道へ  ↑


9:05~15 取り付き点らくらくコースの文字が見えます ↑


9:45  尾立山分岐点
 途中にあるピーク216mに立ち寄ります

  ↓

9:51  小空き地みたいな山頂 さっきの分岐まで戻る ↑



10:10~30 許斐山山頂  ↑

頂からの展望  ↓

    ↓ 遠方の島影は大島?地島?




10:40 山頂下より八並へ下山です  ↑


11:00 だいぶ下りて来ました  ↑  
陽射しが出て暖かい感じです ↓



11:10  下山完了です 後は集落を抜けて一路JR駅です ↑