goo blog サービス終了のお知らせ 

白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

余正麒-芝野虎丸

2020年05月25日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
緊急事態宣言が解除されました。
棋士の対局も来月から再開されるでしょう。
とは言え、対面の指導で生計を立てるのは難しい状況が続くと思います。
やはりオンラインの活用が急務ですね。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で行われた井山研究会から、余正麒八段(24)-芝野虎丸名人(20)戦をご紹介します。

1図(実戦)
余八段の黒番です。
白△は捌きのツケですね。
苦しまずに黒模様を消す狙いです。

この手は大昔からあると思いますが、なぜか私の中では「伊角さんの手」ということになっています(笑)。
そのあたりのシーンが印象的だったのでしょうか。



2図(実戦)
楽に捌きたい白に対して、黒7、9は余八段らしい強攻ですね。
黒11に対して白AかBと打てば楽に脱出できますが、軟弱な逃げ方をするなら死んだほうがマシ、とばかりに白Cと頑張りました。
ならばと余八段も殺しにいき、双方必死の戦いに発展します。



3図(実戦)
実際、右上白は死んだようにも見えます。
しかし、外側の黒も薄いので、白1、3と白の反攻が始まりました。



4図(実戦)
黒は両方を凌ぎましたが、その間に白地もブクブク増えて結構細かい碁になりました。
死んだほうがマシというのは、囲碁においては文字通りの意味で使われることもあります。
もっとも、白の芝野名人としては逆に黒を取る予定だったかもしれませんね。
実際、かなり際どい戦いでした。

結果は黒3目半勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!


本木克弥-一力遼

2020年05月24日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
昨日はオンライン飲み会に参加しながらブログを書いていたのですが・・・。
今見直したところ誤字あり、フォントも崩れとなかなかひどい状況でした(直しました)。
何事も確認は大切ですね。



皆様こんばんは。
5/22に日本棋院ネット対局幽玄の間で行われた、井山研究会の本木克弥八段(24)-一力遼八段(22)戦をご紹介します。

1図(実戦)
本木発段の黒番です。
下辺白を攻めようと思ったら、黒A~Cなどを候補にする方が多いでしょう。



2図(実戦)
しかし、実戦は黒1のツケ!
ここまで踏み込まないと攻めにならないとみた、プロらしい厳しさですね。
白4までの形は2目の頭と尻尾を両方ハネられた形ですが、形の悪さは読みでカバーしています。



3図(実戦)
動揺に、白1のブツカリも一時的に形の悪くなる手ですが、黒×を悪手にしている意味があります。
接近戦では形にこだわりすぎてはいけません。



4図(実戦)
形と言えば、この場面の見た目も強烈ですね。
白1はAや3と打つのが良い形ですし、黒2では4などと打つ方がすっきりした形です。
それを白1と空き三角に打ち、黒は2、4とわざわざ団子石を作るとは・・・。
しかし、これは白B、黒C、白D、黒E、白Fで黒×を取りにいく狙いがあるからで、その手段の成立を巡っての駆け引きなのでした。
大きな目的の前には、形の良し悪しが度外視されることもあります。

結果は白中押し勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!


芝野虎丸-伊田篤史

2020年05月23日 23時59分59秒 | 幽玄の間

皆様こんばんは。
本日は5/22に日本棋院ネット対局幽玄の間
で行われた、井山研究会の芝野虎丸名人(20)-伊田篤史八段(26)戦をご紹介します。



1図(実戦)
芝野名人の黒番です。
黒1~白6まではほぼ定石通りです。
次に黒AかBと三間に開けば安全ですが・・・。




2図(実戦)
あえと黒1と大きく開き、白2の打ち込みを誘いました。
黒3、5がこのような配置での強手です。




3図(実戦)
白も最強手で対応しました。
白7の後、黒Aと逃げるのは白Bで、白CとDが見合いですね。




4図(実戦)
というわけで黒1、3と打ちましたが、白8、10と切りを入れ、やはりややこしい戦いになりました。
ひとたび戦いが始まると、簡単に収まらないのがプロの碁ですね。
結果は白中押し勝ちでした。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


井山裕太-一力遼

2020年05月22日 23時33分42秒 | 幽玄の間

皆様こんばんは。
本日は5/18に日本棋院ネット対局幽玄の間で行われた、井山研究会の井山裕太棋聖(30)-一力遼八段(22)戦をご紹介します。

1図(実戦)
井山棋聖の黒番です。
次に黒AかBなら黒石に負担がかからず、無難ですが・・・。



2図(実戦)
強硬に黒1と押さえました。
白2と出られて分断されてしまいますが、流れで黒11と切り、より激しい戦いに持ち込む狙いです。
発想が厳しいですね。



3図(実戦)
黒×と白×の振り替わりになりましたが、黒6と飛び出してまだまだ戦いは続きます。



4図(実戦)
上辺の戦いの最中、右辺にも新たな火種を作りました。
激しい限りですね。
結局、最後まで戦いが続きました。
結果は黒中押し勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


孫喆-芝野虎丸

2020年05月21日 23時44分58秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
日本棋院ネット対局幽玄の間で行われている、古碁解説企画の第3回は本因坊秀策四段-太田雄蔵六段戦でした(解説・前田良ニ七段)。
江戸幕府成立と共に囲碁棋士という職業が確立され、囲碁界のレベルは着実に上がっていきました。
この対局当時の1842年は、それが頂点に達した時期だったと思います。
名人格の棋士が複数存在しましたし、彼らに及ばぬまでも一流の芸を備えた天保四傑と呼ばれた棋士たちがおり、太田雄蔵もその一人でした。
しかし、その後の幕府の崩壊をきっかけに、囲碁界も長い低迷期に入っていきます。
囲碁界の発展と世の中の安定とは密接な関係があったと考えられますが、現代ではどうなるでしょうか。



皆様こんばんは。
本日は5/18に日本棋院ネット対局幽玄の間で行われた、井山研究会の孫喆七段(24)-芝野虎丸名人(20)戦をご紹介します。

1図(実戦)
孫七段の黒番です。
白が左下黒を取りにいっている状況です。
中央では眼ができないので、辺だけで2眼作らなければいけませんが、どうしたものでしょうか?



2図(実戦)
黒1~5が好手順でした。
白6と受けるしかなく、黒7の当てを利かすことで一歩前進しました。



3図(実戦)
さらに、黒4の押さえを先手で打ちましたが、まだスペースは不十分です。
そこで、黒8と割り込みを放ちました。
これで白を切れるわけではありませんが・・・。



4図(実戦)
Aに断点が残った関係で、黒4のハネが先手になりました。
それから黒6と手を入れ、無条件生きです。
上手いものですね。

プロの石は簡単に死なないと言われます。
それは、僅かな手がかりでも見逃さない眼力あってこそなのです。

なお、結果は白4目半勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!