偕楽園の南門近くに梅の蕾は僅かに膨らみ始めています。
急な坂を上って好文亭に着きました。
ここには俳人、正岡子規が偕楽園を訪れたとき
「崖急に梅ことごとく斜めなり」と詠んでいます。
息を喘ぎながら詠んだのでしょう。
疲れた! 苦しい! 一言も使っていません。
素晴らしい名句ですね。
セキレイを見ながらゆっくり登りました。
庭園には意外に多くの人が梅を見に来ていました。
梅の花を期待してきたのでしょう。
梅は来月中旬が見頃でしょうね。
今日も寒い北風が吹いています。
何時ものように竹林を通って帰ります。
大阪城でも3分ほどとか、いかちゃんも近々見に行ってきます。
いよいよ春ですね (#^.^#)♪ ♪ ♪
風さへなければ暖かいのですが、梅の花が青空に
映えてますねこれからしばらく楽しめそうですね。
つぼみがずいぶん膨らんでいます。
見に行かれるといいのですが・・・・・
姑も居るし夫も仕事の都合があるしで
身軽になりたいです(笑)
吹く風はまだまだ冷たいですね(^^ゞ
梅の花は、こちらでは3部咲きと言った所でしょうか(^^ゞ
場所と梅の種類にも寄りますが、そろそろ撮りに行かなくちゃ(笑)
その節はお世話になりありがとうございました。
ここでまたきれいな梅林を見せてください。
来週20日から梅まつり・・・。
こちらでは梅の花が全く見られません。
庭の梅もまだまだです。
10日の京都北野天満宮でも2~3分咲でした。
札幌は、まだ真冬真っ最中
でも、今月に入って日が高くなり
エゾモモンガの気分は、春 (〃^∇^)
活弁士に転向のジージ!
梅の便りがまだ届いてません
雪の予報だけ!!
最近寒さがぶり返し冷たい北風が吹いています。
遅すぎる春になりそうです。
未だ北風が強いです。
寒くて梅も咲くのが辛いでしょう。
偕楽園の南側ばかりが咲いていました。
北向きの梅林には蕾は有りません。
長~く楽しめそうです。
水戸の梅まつりは3月いっぱいです。
土・日は黄門様と梅大使が園内にいます。
お嬢に仮病?そんなことは我が家と違って出来ませんね。
好文亭は震災後に前より綺麗に復旧しました。
もう一度如何ですか。
水戸のウメは未だ何処も殆ど咲いていません。
寒さが続いてきた風も強いです。
3月にならないと春は来ないでしょう。
1年の経つのは早いですね。
今度は暖かいときに来て下さい。
待っています。
今年は西から冷たい風が吹きすぎていますね。
梅の便りが遅いです。
そちらでも梅の開花は遅れていますか?
今年は遅いですね。
長く楽しめますね。
春の気分ですか、それがこの世で一番幸せです。
雪祭りの気分が続いているのでしょう。
名調子が間もなく聞けますね、楽しみにしています。
風邪を引かないでください。
咲出しましたね。
梅が満開にならなくても、偕楽園の景色は何時
見ても素敵です。
開花が楽しみですね!
こちらには竹林がないので見たときは
感激しましたよ
寒い日が続き梅の花もなかなか咲きそうにありません。
偕楽園と千波湖や弘道館など斉昭公の遺産は大きいですね。
いつ来ても何かがあった助かります。
こちらにしては寒さが続いて梅の開花が遅れています。
竹林では暖かくなるとタケノコが出てきます。
たんたかさんのためにタケノコは忘れずにアップします。
見た事のない札幌雪祭りは楽しく見ました。
山陰に行ってきましたがポカポカ陽気で
意外でしたよ
もうすぐ来る春を待っているようにモノトーンの世界ですね。
来月には、梅花はカラーの世界に変えてくれるでしょうね。
期待しています。
今朝も寒くて外へ出る気分になれません。
梅も咲くのはいやでしょうね。
寒い日が続いています。
枯れ木に花が咲くのは未だ先になりそうです。
桃の節句が過ぎないと春は来ませんね。
広い広い梅林です。
暖かくなったら枯れ木に綺麗な花が咲くでしょう。
華やかな時を紹介します。
寒々とした一日
期待外れの梅見のようでしたが
趣きのある光景の数々の場とても魅力的です
竹林の小道って素敵ですねえ( ^)o(^ )
最近 水戸の映像がよくTVに映ります。 Golfunさんのお蔭で
自分のテリトリーのような気で見ています
正岡子規の句は見事ですね 覚えさせていただいて
何かの折に 使わせていただきたいような名句でした~
寒い日が続いています。
梅も咲く気分にはなれないでしょう。
竹林は一番好きな場所で何時も歩きます。
寒さが続きますね。
それに地震にも驚かされますね。
茨城は魅力のない県と言われて焦っています。
子規でなければ詠めない句ですね。