茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

茨城から発信します 笠間の木村武山記念館

2013-11-01 07:00:00 | 茨城紹介

木村 武山は、明治9年旧笠間藩士木村 信義の長男として生まれました。

明治23年地元の小学校を卒業後に上京、東京開成中学校に

入学していますが翌年東京美術学校普通科に編入しました。

ここで同校教授の下村観山の強い影響を受け、

以後画家としての人生を観山と共に歩んでいます。


明治29年9月に卒業後も同校に留まり、

日本画研究科へ進み同年日本絵画協会第一回展に

「貫定卿旧都観月」で二等褒状を受けています。

映画「天心」でこちらを向いているのが菱田春草でした  

明治31年2月には平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加。

同年10月に創立された日本美術院に参加、副員から正員になっています。

明治35年頃から先輩の下村観山との強い絆が生まれたようで、

谷中初音町の八軒家に下村観山や横山大観と共に住み、

朦朧体への批判で世評が厳しくなった美術院を支えています。

中心作家としての立場が明快になっていきます。


明治39年、観山の推挙により天心らの五浦移転に、

一家をあげて同行します。

武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれており、

後半期の画業の主流となる仏画も並行して描き始めました。

大正3年、大観・観山らと共に日本美術院を再興、経営者、評議員、

同人の三役を兼ね、以後中心的存在として院の経営に尽力しました。

壮麗な花鳥画・仏画を出品し、その中心画家として活躍しました。

代表作に「阿房劫火」「孔雀明王」等があります

みごと入賞に輝き、日本画家の第一人者の地位を築きました。

 

武山は「仏画の武山」と称されるほど、仏画に優れていました。

 高野山金堂壁画を初め、晩年には大日堂の壁画に情熱を捧げ、

昭和12年に脳溢血で倒れた後も、左手で描き続けましたが、

 

完成を見ずに67歳で死去しました。

  Saas-Fee の風さん と笠間の木村武山記念館へ行きました。

残念ながら休館日だったので、その時の記事はこちらで紹介します。

 

 



最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三面相)
2013-11-01 07:32:56
芸術の秋を堪能していますね。
ここも立派なものが出来ていて素晴しい所ですね。
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2013-11-01 07:45:00
素晴らしい日本文化。。。
ところが昨日のNHKで日本の文化財が他国へ売られている、神社仏閣などの経営不振が理由とか・・・
法律違反をして。。。困った話もありますね(/。\)ヽヽヽ
返信する
そうでした・・・ (Saas-Feeの風)
2013-11-01 07:56:58
休館だったですね。
中はこのような展示があるのですか。
次回の訪問時が休館日でないように・・・。
確か、雨模様の日でしたね。
コンビニで傘を買ってねえ、(^^ゞ

本文中のリンクをありがとうございます。
返信する
おはようございます (Imaipo)
2013-11-01 08:16:16
素晴らしい記念館ですね
また、このような作品が展示されているんですね
茨城ももっとPRをしてください
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2013-11-01 08:27:48
木村武山について知りませんでした。詳しいご紹介ありがとうございます。
やはり才能なのでしょうね
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2013-11-01 09:25:56
ちゃんとした記事になってから見るのと、下書き段階とでは、
全く違ってきますね(^_-)-☆
写真が入って、リンクも入って花まるですね

今日もまたまた晴天です、今日は青い子に会って来ますね。
昨日は、工事に阻まれました(-。ー;)
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2013-11-01 11:35:45
素晴らしい記念館ですね。
展示してある掛け軸が見事な絵画を
描かれていると思います。
返信する
コメント (田舎者)
2013-11-01 14:06:52
こんにちは、

木村竹山さんの絵画初めて見せて頂きました、
色々と紹介していただき有り難うございます。
返信する
今日は (Golfun)
2013-11-01 14:13:22
三面相さん
笠間は陶器だけでなく歴史的にも興味が多い所です。
間もなく笠間稲荷の菊祭りも始まります。
返信する
今日は (Golfun)
2013-11-01 14:25:01
いかちゃん
笠間は良い所です。
仏像の盗難・転売はとんでもないことですね。
郷里を離れた人が多いのでお寺も維持するのが大変でしょうね。
その一人で気が重たいです。
返信する

コメントを投稿