goo blog サービス終了のお知らせ 

Rー50人生100年時代の私のライフデザイン。定年後の定年のない人生。終身フリーランス。

Rー50、50歳未満入場禁止。年金に頼らずに楽しく仕事を続けていくためのライフデザインとビル管理業界の話。

R-50 ライフデザイン:人生終盤のつまずき、熟年離婚 -「きっかけは役職定年」 

2024年08月31日 21時51分28秒 | ライフデザイン
ネットで見かけた熟年離婚の記事。

きっかけは役職定年だそうだ。

私は役職定年なるものを経験していないので分からないが、要は役職ではなくなり、給料も下がる制度らしい。

「収入がないならもう面倒はみないわ」と奥様から離婚を切り出されるらしい。

役職定年が分かっているなら、早々にもっと良い仕事を見つければよいと思うのだが。

それを行う準備も整っておらず、もともとそういうライフプランもないのだろう。

みんな役職定年なんだから僕も、といったメンタリティ。

では、その記事を。

**************************************************************************
大手メーカーに勤めていた55歳の夫に、50歳の妻が離婚を切り出した。数年前のことだ。きっかけは「役職定年」だった。

55歳や60歳など、ある年齢に達すると管理職の肩書が一律に外され、給料も下がる「役職定年制度」は今も多くの企業が採用する。

妻から相談を受けた堀井亜生弁護士によると、この夫も役職定年の対象となり、年収はほぼ半減。社内の一線から退いたことでモチベーションが下がり、情緒不安定になったという。

老後資金を計算し、「貯金がぜんぜん足りない」と妻に激怒。これまでの家計管理を妻から細かく聞き出し、「何をやっていたんだ」「俺はこれまですごく稼いだのに」などと暴言を吐いたり、暴力をふるったりするようになった。

妻は夫から渡される生活費をやりくりしてつつましく暮らしていたが、子どもたちの学費や住宅ローン返済、夫の両親の病気などもあり、貯蓄は思ったほどできなかったという。

夫は高収入ではあったものの、頻繁に仕事の付き合いと言って飲み会やゴルフにでかけ、浪費が多かった。

子どもたちが独立することになり、2人だけの生活は耐えられないと、妻は家を出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-50 ライフデザイン:人生終盤のつまずき、熟年離婚

2024年08月24日 18時15分03秒 | ライフデザイン
20代からライフデザインを行い、日々の努力を惜しまず、それなりの社会的な地位を得ても、人生の終盤でつまずくことがある。

その一つが、奥さんから切り出される熟年離婚。

私の職場に熟年離婚した女性がいます。

元のご主人は大手企業の事業部長。しかし、そのモラハラに耐えられず息子の大学卒業と同時に離婚。

ご主人はその後も出世を続けたが幸せか?奥さんの方は、自由を満喫。息子夫婦や孫と会っておばあちゃん役を楽しんでいる。

奥さんにその兆候がないか、そっと様子をうかがってみよう。

以下、8月13日の朝日新聞の記事

*****************************************************************************
「熟年離婚」の割合が過去最高に 長寿社会、役職定年も背景に

「役職定年」後の離婚が増えているという

 2022年に離婚した夫婦のうち、同居期間が20年以上だった「熟年離婚」の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になった。離婚件数自体は減少傾向にある一方で、熟年離婚の件数は高止まりしている。高齢化により「夫婦の老後」が長くなったことで、人生を再設計するケースが増えていることが背景にあると専門家はみている。

 厚生労働省の22年の人口動態統計によると、離婚の全体件数は17万9099組(同居期間不詳の1万2894組を含む)で減少傾向にあり、ピークの02年(28万9836組)に比べると約4割減っている。

 一方で、同居期間20年以上の夫婦の離婚は3万8991組で、この20年以上、4万組前後で高止まりしている。同居期間不詳を除いた全体件数に占める「同居20年以上」の割合は23.5%で、前年から0.8ポイント上昇した。

 22年の同居期間の内訳は、20年以上~25年未満が1万6404組、25~30年が1万829組、30~35年が5192組、35年以上が6566組だった。最も多いのは同居期間5年未満の離婚で5万2606組(全体の3割超)だったが、その数や割合は年々減ってきている。人口減などで婚姻数自体が減っていることが影響しているとみられる。

 熟年離婚の比率が高まっている背景について、専門家は長寿社会の影響を指摘する。

 NPO法人・日本家族問題相談連盟理事長で離婚カウンセラーの岡野あつこさんは「1950年ごろの男性の平均寿命は約58歳。定年後、夫はそれほど長く生きる存在ではなかったが、今や男性の平均寿命は81歳と、戦後、平均寿命は大きく延びた。このため、子どもが独立すると定年後に夫婦で過ごす時間が長くなり、性格の不一致などから一緒にいることに耐えられず、新しい人生を歩みたいと夫婦関係をリセットしようとするケースが目立つ」と話す。

 家計をめぐる環境の変化がきっかけになることも。これまでに2千件を超える離婚訴訟や夫婦トラブルを扱ってきた堀井亜生弁護士は「以前は夫の定年退職がきっかけで離婚するケースが多かったが、最近はその前段階での離婚相談が増えている」と話す。

 一定の年齢で管理職から外される「役職定年」などで年収が大きく減ることで夫婦間に亀裂が生じ、離婚に至るケースも目立って増えているという。(編集委員・森下香枝)

<「俺は大丈夫だ」>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする