
電話帳くらいの大きさがあるVDSLモデム。ありがたい事にほとんど何の設定も無しでつながりました(有線LANの場合)。

大変だったのが無線LANの設定。VDSL専用のモノをレンタルにすれば何の苦労も無かったのですが「月々480円のレンタル料は嫌だ」という事で、今まで使ってきた「壊れかけのルーター」を使い回すハメに。
設定しても途中でリセットがかかったり、再起動のままフリーズしたりして不安定な事、この上無しなのです。しかも、
・dynabookの「Windows 7付属のファイアーウォール」と「ウイルスバスター2010のファイアーウォール」が競合し、Webブラウザですら通さない強固なセキュリティ
に悩まされつつ。

どれだけ速くなったのか「Radish Network Speed Testing」さんのところで計測。
・下り上りとも20Mbpsくらい
だそうです(注意:無線LANでの計測です。有線だともう少し速くなるかもしれない)。
ADSLでも下り5Mbpsくらい出ていたので正直「感動するほど」・・・ではないです。
回線が5倍のスピードになったからと言って、パソコンやサーバのスピードが5倍になったわけじゃないのです。
ただ、回線がこれくらいのスピードになると、インターネット放送や配信が不可能じゃなくなるのですが、いかんせん私のパソコンは7年前のパソコンなので、そのアンバランスさがニンともカンとも・・・。