前回から
2024年11月24日
★かなり大切な著作権や肖像権、プライバシー権、商用利用などの話★
動画作りで大事なのは素材(材料にする写真や動画)だったりするのですが、気を付けたいのが、
・「著作権(文章や学術、美術、音楽など"作者の思いが入ったもの"を所有する権利、知的財産権、IPとも言う)」や「肖像権(その人の顔や容姿などの人権、狭義ではプライバシー権とも言う)」に気を付けよう!!
・素材そのものや素材で作った写真や動画に対して「私的利用(自分だけで見たり聞いたり楽しみたいだけ)」するのか「商用利用(有償・無償を問わず業務で使う事)」するのか、という事に気を付けよう!!
まー、小難しい事をゆってる気がするが簡単にゆーと、
・自分の作ったモノだけを素材に使うならOKで他人の作ったモノを勝手に素材に使っちゃダメだしアウトッて事
・どうしても他人のモノが使いたい場合はその人に「コレを使っていいですか? と聞いてOKをもらう事(許諾 / 許可を得るとも言う)」
・要は「迷惑をかけたりするかもしれないモノづくり(素材づくり)」は避けようッて話!!
2024年11月24日
★かなり大切な著作権や肖像権、プライバシー権、商用利用などの話★
動画作りで大事なのは素材(材料にする写真や動画)だったりするのですが、気を付けたいのが、
・「著作権(文章や学術、美術、音楽など"作者の思いが入ったもの"を所有する権利、知的財産権、IPとも言う)」や「肖像権(その人の顔や容姿などの人権、狭義ではプライバシー権とも言う)」に気を付けよう!!
・素材そのものや素材で作った写真や動画に対して「私的利用(自分だけで見たり聞いたり楽しみたいだけ)」するのか「商用利用(有償・無償を問わず業務で使う事)」するのか、という事に気を付けよう!!
まー、小難しい事をゆってる気がするが簡単にゆーと、
・自分の作ったモノだけを素材に使うならOKで他人の作ったモノを勝手に素材に使っちゃダメだしアウトッて事
・どうしても他人のモノが使いたい場合はその人に「コレを使っていいですか? と聞いてOKをもらう事(許諾 / 許可を得るとも言う)」
・要は「迷惑をかけたりするかもしれないモノづくり(素材づくり)」は避けようッて話!!
例をいくつか挙げると、

・私がベランダから撮った風景の写真
・「屋外にあるものは基本的に著作物ではない」ので、この写真の著作権は撮影した私になる
・少し気を付けたいのが「車のナンバー」だが「この解像度では判別できない」ため所有者が分からずプライバシー権もクリアしている
・よって私はこの写真を私的利用・商用利用問わず自由に使うことができる、と思う(間違っていたらスマヌ…)

・私がベランダから撮った風景の写真
・「屋外にあるものは基本的に著作物ではない」ので、この写真の著作権は撮影した私になる
・少し気を付けたいのが「車のナンバー」だが「この解像度では判別できない」ため所有者が分からずプライバシー権もクリアしている
・よって私はこの写真を私的利用・商用利用問わず自由に使うことができる、と思う(間違っていたらスマヌ…)
気を付けたいのが製造されたモノ(製品)で、

・今日の私の昼ごはんはおにぎり!!
・おにぎりやサラダは一般的なもので、かつ、手作りなのでセーフ(クリア)
・この写真の問題は「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」が著作物なのかどうか? という事
基本的には「(工業)製品は著作物ではない」のですが、それとは別に「製品については意匠法 / 意匠権」という著作権に似たような法律があって、
・製品であっても独創的なモノは著作物になるし、そうでない場合は著作物ではないという(訴訟 / 裁判による)判断がされている←これが意匠権、意匠法の考え方
・よって、この写真の「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」に関しては白(セーフ)でも黒(アウト)でもなく「グレー」な感じ
この写真の例では私が「今日の私の昼ごはんはおにぎり!!」という文言を書いているので、
・厳密に言うなら著作権法としては「おにぎりが主 (主体)」で「ヨーグルトは従 (客体)」という関係なのでギリギリセーフ
だったりしますが、この写真だけを使うとするなら文言が入っていないので、
・おにぎりとヨーグルトの関係があいまいなため著作権法的には「グレー」になる

・今日の私の昼ごはんはおにぎり!!
・おにぎりやサラダは一般的なもので、かつ、手作りなのでセーフ(クリア)
・この写真の問題は「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」が著作物なのかどうか? という事
基本的には「(工業)製品は著作物ではない」のですが、それとは別に「製品については意匠法 / 意匠権」という著作権に似たような法律があって、
・製品であっても独創的なモノは著作物になるし、そうでない場合は著作物ではないという(訴訟 / 裁判による)判断がされている←これが意匠権、意匠法の考え方
・よって、この写真の「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」に関しては白(セーフ)でも黒(アウト)でもなく「グレー」な感じ
この写真の例では私が「今日の私の昼ごはんはおにぎり!!」という文言を書いているので、
・厳密に言うなら著作権法としては「おにぎりが主 (主体)」で「ヨーグルトは従 (客体)」という関係なのでギリギリセーフ
だったりしますが、この写真だけを使うとするなら文言が入っていないので、
・おにぎりとヨーグルトの関係があいまいなため著作権法的には「グレー」になる
このブログは私の「個人的な日記のブログ」で商用利用しておらず、私自身もインフルエンサーではないため、
・四国明治株式会社さんに「何か迷惑になるような事はほぼ無い」と思う…
のですが、もし、
・商用利用をするのであれば、もう少し配慮が必要で、上図のような、著作権的にグレーな写真を使ってしまうと問題が起きてしまう
ため、
・製造者の四国明治株式会社さんに許諾/許可を得る(←最良の策)
・もしくは四国明治株式会社さんに迷惑がかからないようにする(←苦肉の策)
苦肉の策の「具体的な対策」は、

・モザイクやぼかし、ラベルなどで製品情報を隠して一般名称で書く
とか、

・できるなら「ヨーグルトを別の容器に移す」なら、よりベターだしクリア!!
・この写真なら著作権や意匠権がほぼクリアされているので「私の写真(私の著作物)と言って差支えが無い」と思う(間違っていたらスマヌ…)
この方法は私が考え付いた事ではなくて、
・テレビ番組を観てて「あー、こういう配慮があるンだなぁ…」と思ったッ!!
・動画作りをする時は「テレビ番組」とか「CM」の作りが結構勉強になる感じ
・YouTubeなどの動画共有サービスは著作権がほぼ無視されていたり、全体的に(動画の)詰めが甘い感じなので「あンまり動画作りの勉強とか参考にならないンだよね…正直なところ…」
・四国明治株式会社さんに「何か迷惑になるような事はほぼ無い」と思う…
のですが、もし、
・商用利用をするのであれば、もう少し配慮が必要で、上図のような、著作権的にグレーな写真を使ってしまうと問題が起きてしまう
ため、
・製造者の四国明治株式会社さんに許諾/許可を得る(←最良の策)
・もしくは四国明治株式会社さんに迷惑がかからないようにする(←苦肉の策)
苦肉の策の「具体的な対策」は、

・モザイクやぼかし、ラベルなどで製品情報を隠して一般名称で書く
とか、

・できるなら「ヨーグルトを別の容器に移す」なら、よりベターだしクリア!!
・この写真なら著作権や意匠権がほぼクリアされているので「私の写真(私の著作物)と言って差支えが無い」と思う(間違っていたらスマヌ…)
この方法は私が考え付いた事ではなくて、
・テレビ番組を観てて「あー、こういう配慮があるンだなぁ…」と思ったッ!!
・動画作りをする時は「テレビ番組」とか「CM」の作りが結構勉強になる感じ
・YouTubeなどの動画共有サービスは著作権がほぼ無視されていたり、全体的に(動画の)詰めが甘い感じなので「あンまり動画作りの勉強とか参考にならないンだよね…正直なところ…」
たまーに、
・製品を使って動画やページを作って「宣伝(CM)してあげてる」のにー!!
とか思いがちなのですが、
・「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」を宣伝するのかどうかは製造者の四国明治株式会社さんが決める事であって私たちが勝手に決める事ではない
・「宣伝してあげた」は単なる余計なおせっかいで、著作権法においては「通じない言い訳」だからッ!!
・製品を使って動画やページを作って「宣伝(CM)してあげてる」のにー!!
とか思いがちなのですが、
・「やさしい味わいのヨーグルト 低脂肪(四国明治株式会社)」を宣伝するのかどうかは製造者の四国明治株式会社さんが決める事であって私たちが勝手に決める事ではない
・「宣伝してあげた」は単なる余計なおせっかいで、著作権法においては「通じない言い訳」だからッ!!
(2024年11月30日 加筆修正)
そーゆーわけで私の部屋を撮った写真(ゴチャゴチャして申し訳ないが)は、

・この写真は完全にアウトーッ!!
で、

・この写真だったら一応OK
・NHKだともう少し厳密で「SHARP」や「AQUOS」「dynabook」「BUFFALO」の文字(ロゴ→商標で知的財産権の一種)をテープか紙で隠すかボカシを入れると思う
と、何となくお分かりいただけたら嬉しいです。
そーゆーわけで私の部屋を撮った写真(ゴチャゴチャして申し訳ないが)は、

・この写真は完全にアウトーッ!!
で、

・この写真だったら一応OK
・NHKだともう少し厳密で「SHARP」や「AQUOS」「dynabook」「BUFFALO」の文字(ロゴ→商標で知的財産権の一種)をテープか紙で隠すかボカシを入れると思う
と、何となくお分かりいただけたら嬉しいです。
2025年02月02日
・外だったら何でも良いのー!!
というわけではなく例えばお店だったら、

・このお店は基本的に撮影はNG
だし、

・こちらのお店では撮影がOK (人物の撮影はNG)
もし、撮影がNGなところで、どうしても撮影したい場合は、
・お店の人に許可を得る必要がある
・一言でいうなら「取材を許可してもらう」
「えーっ?! テレビや新聞の人(マスコミ)でもないのに"取材"とかって大げさじゃない?」
って思われるかもしれませんが、
・マスコミはテレビや新聞だけじゃない
・マスメディアを通じて不特定多数の人に情報を伝えることが「マスコミ」と言うのだからテレビや新聞だけではなくインターネットのWebページやブログ、BBS、SNS(X=旧TwitterやFacebook、Instagram、YouTube、TikTokなどなど)もマスコミの一種
です。ミンナがスマホを持っていてカメラで撮影できて、インターネットへ投稿できる昨今…、
・すでにミンナがジャーナリストやマスコミになってる時代なんなンだよッ!!
そういうわけで、
・マスコミやジャーナリストなら「それなりの節度やリテラシー(メディアリテラシーや情報リテラシー)」とかが求められるよねーッ!!
・「マスゴミ」とかゆってる人は自身が発信する側だという事に自覚がないし、そもそも「無責任だから放っておく」しかないけれど…
・外だったら何でも良いのー!!
というわけではなく例えばお店だったら、

・このお店は基本的に撮影はNG
だし、

・こちらのお店では撮影がOK (人物の撮影はNG)
もし、撮影がNGなところで、どうしても撮影したい場合は、
・お店の人に許可を得る必要がある
・一言でいうなら「取材を許可してもらう」
「えーっ?! テレビや新聞の人(マスコミ)でもないのに"取材"とかって大げさじゃない?」
って思われるかもしれませんが、
・マスコミはテレビや新聞だけじゃない
・マスメディアを通じて不特定多数の人に情報を伝えることが「マスコミ」と言うのだからテレビや新聞だけではなくインターネットのWebページやブログ、BBS、SNS(X=旧TwitterやFacebook、Instagram、YouTube、TikTokなどなど)もマスコミの一種
です。ミンナがスマホを持っていてカメラで撮影できて、インターネットへ投稿できる昨今…、
・すでにミンナがジャーナリストやマスコミになってる時代なんなンだよッ!!
そういうわけで、
・マスコミやジャーナリストなら「それなりの節度やリテラシー(メディアリテラシーや情報リテラシー)」とかが求められるよねーッ!!
・「マスゴミ」とかゆってる人は自身が発信する側だという事に自覚がないし、そもそも「無責任だから放っておく」しかないけれど…
(まだ書きかけ)