goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計者の日々是好日

建築家として感謝をもって生きる日々の記録

中小企業の活力;地方から

2008年04月06日 | Weblog
長野県の小さな街だが有名な観光地に行ってきた
中小の工場団地のご相談を受け提案させていただいたことについての打合せだ
散らばっている工場を代表の社長さんの車に乗せていただき駆け足でヒアリング
その後、レストランに全社集まっていただきプロジェクターでプレゼンテーション、その後懇親会になった

ここで感じるのは日本の地方の力だ
真摯で自分の技術に誇りを持って仕事に打ち込む職人の姿がまぶしい
テレビで某国会議員が「日本の生産性が下がっているので、中小企業の生産性を上げるようにしなければならない」
というのを聞いたが、どこか変だ

集まった方々の意欲は相当高い
それは工場団地の分譲地を買うのではなく、自分たちで土地から探して作り出そうとしていることからもよくわかる
そして、自分の技術の独創性や高さで日本の製造業を支えている自負を持ちながらも、それを鼻にかけない
こんな人たちが日本の活力の源なのだ
そして、こんな小さな町でも観光だけでなくがんばっている人々がいることを知ってほっとし、なんとか力になりたいと思う

ただし、ここで一番の問題は資金調達である
大企業はさまざまな調達手段を持ち合わせているかもしれないが、中小にはさまざまなハードルが待ち構えている
そこには、いやおうなく既存の枠組みに組み込まれざるを得ない仕組みがあったりする

この人たちの夢を実現する方法を一緒になって考えてゆきたい
日本の中小企業のため、地方のため、そして若い世代のためになることを信じつつ


ある休日;恵比寿から銀座

2008年03月30日 | Weblog
今日は息子と同級生の二人を車に乗せて恵比寿の小学校に行った
科学教室の付き添いで行ったのだが、作ったのは音の強さでLEDが点滅するというものだ
参加者は4年生から中学生まで30人ほど
小さな部品を基盤に組み立てるのは、中学生の頃アマチュア無線で無線機を作っていた頃を思い出す
私も即席ボランティアでお手伝いすることにする
写真の回路図と手順書通りに組み立てたつもりが、LEDの極性が逆だったりICを逆さにつけたりとなかなかうまく行かない
しかし、子供たちは自分で工夫しながら皆なんとか完成することが出来た
完成させたときのこどもたちの笑顔がいい
外に出ると子供たちは騒音計代わりのようにして楽しんでいる
子供は遊びの天才だ

その後、恵比寿ガーデンプレースで昼食をとり銀座へ行った
お目当てはデビアス!
ありました、見ました、みんな見上げて写真を撮っています
子供は街歩きというと面白くないようで、友達と遊ぶのですぐに帰ろうと言い出す
7丁目で開かれているガラス作家の展示会も見に行きたかったのだが仕方なく、近くのアップルストアでMacBookAirを手に取ってみたり

せめてお茶をして帰りたかった!

徹夜ができなくなった

2008年03月07日 | Weblog
このところ,夜遅くまで仕事をしていると眠くなることが多い
私の場合,睡眠不足にはめっぽう強くて,少し寝ると朝になると目が覚める
50歳を超えたあたりから,すこし無理をしなくなったのもあるのだが,2時には寝るようにしている
その前までは,5時頃まで仕事をしても7時半には起きて出かけることが出来た
ここのところ仕事が詰まっていて遅くまでやらざるを得ないことが多い
しかし,昨日は12時頃に眠くなってしまったので,切り上げて帰った

若い頃に残業をやりすぎて,急性肺炎になったことがある
どんなひどい風邪でも食欲がなくならないのに,そのときは1日だけだったが食事がのどに通らない
おかしいなと思ったらもう高熱で立てなくて,亡くなった父に病院に担ぎ込まれた
その場で入院だった
でも,その次の日にはもう食欲回復!
病院食では足りずに,母に頼んで向かいにあったファミレスからビーフシチューを取ってもらって食べていた記憶がある

そもそも,肺炎等という病気になるのはセルフコントロールが出来ていない
北アルプス縦走で鍛えたからだに自信過剰になっていた
自信があったというより,いくらやっても大丈夫だったから
それからは,反省してコントロールしながらここまで来た

これからは,自分のからだと折り合いをつけながら仕事をして行こう
好きな仕事ができなくなるのは一番つらいから
ああ,もう2時だ,寝よう!
おやすみなさい

スカイプ

2008年03月03日 | Weblog
友人と実験通話
これは便利です
前からお誘いしていましたが,本日無事開通
三郷とテレビ会議が無料です

先日は,小布施のクライアントと,大田区の仲間3人でテレビ会議をしました
9人までいいと言うけれど,どうなるのでしょう

イデア建築研究所という名前

2008年01月19日 | Weblog
イデア建築研究所という名前は、「イデア」を「理念」という意味でとりました。

建築の設計には、まず理念が大切であると考えています。
たとえば、実際の設計でないコンペであっても、設計に対する理念がしっかりとあるべきで、そこから空間を紡ぎ出してゆくことが大切であると考えています。
実際の設計では、理念を十分に反映した計画とすることは難しいケースがあります。
しかし、理念がなければ根無し草のようにその時々で流されてしまう可能性があります。
設計では、いつも何が「理念」として大切なのか考えてから、最適解を導き出すことが必要です。
イデア建築研究所は、いつも基本に立ち返って活動してゆきたいと考えます。



はじめに

2007年12月20日 | Weblog
このブログは,イデア建築研究所で建築設計を行っているなかで,私が見たことや感じたこと、提言等をアップして行きたいと思います
今は,耐震偽造でぐらぐらになった一般の方々の建築設計界への信頼を少しでも取り戻すことに役立つよう願っています

また、目に入るものたちを少しづつご紹介していきます
私の趣味のひとつ、リトグラフです
題名はCOMET