にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

日常(庭)④

2021-07-05 20:58:20 | 植物②

6月の日常です   アガパンサス   ネジマキソウ

名前はパイナップリリーだったかな

写真は咲く前ですが少しずつ花が咲いてきました

ミニトマト   

トマトは まだ青い実も多いですがぼちぼち収穫できるようになりました

ゴーヤの花です 

 

ゴーヤはまだ収穫には早いですが小さな可愛い実が生りました

ピーマン   

それぞれ違う虫から食べられていましたが

花と小さな実が生りだしました

ナワシロイチゴ

今年の6月は雨があまり降らなかったので殆ど収穫できました   

草イチゴと比べると酸味があるのでそのままよりはジャムなどにした方が美味しいです     

 

今年も山椒の実を買いました 

テレビ番組で山椒じょうゆをされていたのでわたしもしてみました

材料

実山椒  50g

 酒   100㏄

しょうゆ 150cc

下処理 ①水に少しつけて置いて小枝を外す

     ②実山椒を中火で3分間茹で1時間以上水にさらす

     ③ざるに上げ紙タオルなどで水気を拭き取る

 

作り方 ①小鍋に分量の酒と実山椒を入れて中火にかける

   沸騰したら軽く火を弱め2分間ほど煮る(香りがたつまで)

     ②分量のしょうゆを加えひと煮たちさせたら火を止める

    粗熱がとれたら出来上がり

テレビ番組では卵かけご飯がおすすめのようでしたが

焼いた厚揚げに掛けても美味しかったです

 

6月に入って今年初めてカマキリを見ましたが5センチくらいのカマキリでした

同じ日に主人が見たのは5ミリくらいのカマキリだったそうです    

また数日後には別の場所で5センチくらいの茶色いっぽいカマキリを見ました

大きさは同じくらいだけど色が違うので別ものかな  

玄関近くにいたカミキリムシ

庭では見たことありませんでしたが以前お隣のおばあちゃんが銀杏の木にカミキリムシが来て困ると言われていました💦

バッタかな?

現在、うちには親メダカ2匹と昨年10月と11月に産まれた子メダカいます

親メダカたちもうちで産まれました

6月30日に今年初めてセミの鳴き声を聞きました


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamanjyun326you)
2021-07-05 23:47:53
蝉の鳴き声を聞きました?
家の周り木ばっかりなのに私、未だ聞いておりません。
この時期は色んな虫が出てきますね。
一番、嫌なのはムカデ
先日、薬をまいておいたら軒の下で死んでいました。
と、言う事は家の周りに居るってことですよね。おーコワ・・です。

お野菜が順調ではないですか。
家の猫の額の畑でも少しずつ野菜が収穫できるようになりました。
採りたて野菜は甘みが感じられますね。

クサイチゴも美味しそう! 食べてみたいな~。
Unknown (suishaalbum)
2021-07-06 08:49:48
いちごみるくさん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
そちらでまもう蝉が鳴きだしましたか。
梅雨明けも間近ですね。

ところで一番先に鳴きだす蝉は何蝉ですか?
浜末では最初にクマゼミ、続いてアブラゼミで、
アブラゼミの鳴く頃が一番暑いです。
そして8月も終わりになるとツクツクボウシが鳴きだします。

子供の頃はこのツクツクボウシの声が「つくつく惜しい」と
聞こえ、夏休みが終わるのが残念でした。
Unknown (suishaalbum)
2021-07-06 08:52:21
訂正
「浜末」→「浜松」
もうトホホホです。
Unknown (ich5milk)
2021-07-06 17:17:07
たかさん こんにちは^^
コメントありがとうございます。

そちらではまだなのですね
セミが鳴きだすと夏という感じがします
でも6月は梅雨らしくありませんでしたの
雨はこれからだと思います。

もうムカデがいるんですね
以前住んでいたアパートにもムカデが
毎年出ていて秋によく見かけましたが
部屋に大小10匹くらい出た年もありました。

ムカデはつがいでいることが多いそうで
親子だったかもしれません。

最初ピーマンについていたのはショウリョウバッタの赤ちゃんのようでした。
ショウリョウバッタの赤ちゃんはとても厄介です。

10年くらい前に地植えの青じそに大量にバッタが発生して
次の年にはショウリョウバッタの赤ちゃんが60匹以上はいたと思いますが害のない植物はみんな餌になっていました。

オルトランを蒔くと1ヵ月は食べられないのですがその年は3ヵ月間庭にオルトランを蒔いて次の年もオルトランを蒔いたら
随分少なくなりましたがそれでもショウリョウバッタの赤ちゃんは毎年見かけます💦

ピーマンは3株植えましたが最初に食害にあっていた1株は生育が悪いです。

ゴーヤに実が生っているのを見たときはとても嬉しかったです♪
暑かったせいか所々枯れているところもあるので
このまま順調にいってくれればいいのですが。。
Unknown (ich5milk)
2021-07-06 17:26:23
浜松屋飲兵衛さん こんにちは^^
コメントありがとうございます。

こちらでは夏と梅雨が逆に訪れた感じで
セミも勘違いしたのでしょうか
今までは晴れの日が多くとても暑かったです
雨はこれからのようですがそちらは大変な量の雨が降ったのですね💦
暑いのは嫌ですが早く梅雨明けしてほしいですね

「シャンシャン」と鳴いているようでこちらでも最初に鳴いているのはクマゼミのようです

ツクツクボウシも子どもたちに夏休みの終わりをを告げるセミだったのですね

わたしの実家の隣の家に大きな木があってツクツクボウシもいましたが今居るところでは見ないです

お盆頃、主人の実家に帰ると夕方にヒグラシが鳴いています。

同じセミの鳴き声でもアブラゼミの鳴き声を聞いていると
余計暑さを感じますがヒグラシの鳴き声は落ちつきます。
Unknown (goohanasaku)
2021-07-08 21:18:49
今晩は~🌙🌟

いちごみるく様のお庭は、色~んな植物やお野菜育てていらして、そして、
昆虫等にも遭遇できて、すごく楽しいですね~💗

私、山手で育ったわりに、昆虫が苦手なのですが、
唯一、カマキリさんと、コクワガタさんだけは、
すごく好きなんですよね~(^-^)♬

こんな立派なカマキリさんに、日常会えるのですね~!

今住んでいるところは、中途半端に、街中なので、
なかなか、カマキリさんには、出会えませんので、
こちらで、とても、楽しませていただきました~(^-^)♬

そして、ナワシロイチゴ~、
すっごく可愛らしいですね~💗💗
ジャムにすると、良いのですね~!!

山椒じょうゆも、参考になりました~♪

ビオラ
Unknown (ich5milk)
2021-07-09 23:46:29
ビオラさん こんばんは^^
コメントありがとうございます。

植物を育てていると虫には悩まされます。
虫にも好みがあるようでピーマン・パセリ・カーネーションは
食害している虫がそれぞれ違います。
ミニトマトとかはあまり虫が寄ってこないので育てやすいです。
ゴーヤにも今のところ虫は来ていないようですが
実が幾つか生ってくれたのでこのまま成長してほしいです。

わたしもビオラさんと同じでカマキリやクワガタ・カブトムシなどは好きですが苦手な虫がいますので季節では虫の居ない冬が一番好きです。
こちらに来て最初の頃はコクワガタも見掛けたことがありましたが今は見掛けません。

カマキリも6月まで見掛けませんでしたので今年は無理かなと思っていましたが5センチにもなっていましたのでいつの間にかいたようでした。

ビオラさんのお家のツバメさんお掃除は大変ですがとても楽しみですね♪
付近では何年もツバメを見掛けない年が続いていましたが
昨年ごろからまたツバメを見掛けるようになりました。
ツバメさん可愛いですよね

ナワシロイチゴの花は可愛いですよね
草イチゴは生食でも甘くて美味しいですが
草イチゴと比べると酸っぱいです。

実山椒は毎年、楽しみで買っていますが
醤油との相性が良さそうですね
魚などを煮るときに入れると甘く爽やかな感じになるのが好きです。

コメントを投稿