goo blog サービス終了のお知らせ 

ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

その57 奨学金制度の見直しを

2012年02月06日 | 日記
 語る会続きです。○○高校の先生は優秀で地元の○○高校の先生は優秀でない。
との誤解が保護者に多いことを嘆いていました。
高校は4ブロック制の人事で異動とのこと。
ナンバースクールにいて異動して感じたことをのべられていました。
高卒の地元就職は思った以上に厳しいこと
3年間で欠席3日以内。就職の試験など。
一般には知られていないことが多い内実。
労働組合があるのは優良企業。
○○食品は大卒しかとらない。
進路指導は差がない。
子どもにとっても親にとっても地元の高校に進学することが幸せであることなど
強調されていました。そして進学。
進学は大半が奨学金を受けている。返せるあては?
卒業して返せるような企業会社に就職できていない。
奨学金は有利子。
二重苦にあえいでいること。
高校無料化の次に奨学金制度の見直しがぜひとも必要であることが改めて感じたものあった。
重い現実であった。語る会より多くの人にしってもらいたい内容である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その56 進学の子の半分は奨学金で 返せるあては?

2012年02月04日 | 日記
2月3日滝沢教育を語る会がふるさと交流館にて開催。
今週はインフルエンザが各校猛威をふるい、教員もかかり昨年より参加者やや減。
しかし地域の方も参加。語る会ではの意見交流ができた。
はじめに新妻教授から「これからの教育で大切なこと」

次に教育現場から小・中・高校4名の報告。
厳しい進路のことが高校から。
奨学金を借りている子は進学の半分。
しかし、返せる就職口にはほとんどつけてない現状。
奨学金は有利子。アメリカのにのまいになると危惧される現状報告。
親から自己肯定感のすくない子どもが多い。
認められない子がおおいのでは。
もっと一人ひとりを認めていく教育を。などなど多くの意見がだされました。
②時間は短い。これが参加者の感想。
続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その55 県国研で『お手紙』

2012年02月03日 | 日記
3日の午後、県国研で弘前大附小のN先生の授業と講演。
約60名の参加。2年のお手紙の教材。久々に元気のある実践。
書くことの言語活動を取り入れ紹介文をかくことであった。
書くことの指導がふんだんに取り入れられていた。
1文で表す、あらすじのかきかた。これは筑波小と似通っていた。
次は紹介文の書き方。これも5つのパターンをしめしどう書けばよいか、
5つからかきやすいものを選択し、1年にかいて紹介するといった具合であった。
その後は講演。理論より、教材の準備にかける姿勢が際立っていた。
上野動物園や横浜の獣医など直接取材をして教材準備をする姿勢。
このブログのその1が弘前大の附属をとりあげたのであったが、
国語は岩手と若干取り上げ方の違いを感じる。
県国研で新しい息吹を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩タイム 猫も風邪

2012年02月02日 | 日記
 富山から予定通りに帰れたのが不思議なくらいに日本列島は大荒れの天気。
昨晩は視界不良で車の運転もおそるおそる。田圃道は吹雪で前がみえない。
思わず停車したいとおもうところ追突が怖くて目を一点のフロントに集中し動物病院へ。
我が家のオス猫が食欲がまったくない。富山にいってる時からで約1週間続いているらしい。
病院で検査。体温が40度。風邪との診断。猫も人と同じで風邪をひくとのこと。
注射と薬をもらう。また吹雪の中を帰宅。そして今年最も多い量の除雪作業へ。
今県内はインフルが猛威をふるっている。
うがいとマスク。そして猫は外にださないと医者から忠告される。
さて明日の3日は地元で「教育を語る会」です。
雪も一段落してくれればと思います。
近くの方参加待ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする