goo blog サービス終了のお知らせ 

ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

その18 レモン(落合恵子)ワールド、魅了される。

2011年09月17日 | 日記
 9月16日夜、落合恵子さんから福島の子ども達現レポート。カエルの例をひきあいに、今の実情を話してました。
熱い湯のなかにカエルを入れると飛び出すが、水にいれたカエルを徐々に熱くしていくと、死んでしまう。と。福島の原発事故、日本の行方をそれにたとえたのでした。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その17 社会研修記録 子どもの森 靴工場

2011年09月16日 | 日記
子どもの森、9月16日(金)見学。奥中山。盛岡から1時間強。岩手県が8年前にたてた約50億円の社会福祉施設。施設員50~80人暑かったの水の広場でのバチャバチャ遊びは気持ち良かったの一言。低学年・幼稚園にあすすめ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その16 学校図書館の本の文学はほとんど古書?

2011年09月14日 | 日記
 9月12日(月)あの児童文学評論家の赤木かんこさんがテンポ良く語ったことが図書館の本はほとんど古書です。資料室にでもおいて子どもが楽しむ本をおきましょう。耳が痛いです。しかし子ども中心に本を選び、与える姿勢には一理あります。実に歯切れがいいですね。でもシールなど図書関連グッズは高いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その15 国語教科書を読む会(どくどく会)今回は雪女。

2011年09月13日 | 日記
 9月11日(日)国語教科書を読む会がありました。参加会員は今回は10名。
10年間国語の教科書を読む会は続いております。どなたでも参加できます。
盛岡の上田公民館で毎月第2日曜日やっています。興味のある方参加大歓迎です。
今回は5年の松谷みよこの『雪女』です。どう怪談のこわさをだすか、でもさすがです。
いろいろな工夫が随所似感じられました。10時から12時までやっています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その14 岩手型コミュニテイスクールって何?教振との違いは

2011年09月12日 | 日記
 9月10日(土)岩手大教育懇話会で
岩手型コミュニテイスクールて何。岩手の教員はわかると思いますが、国がいっているコミュニテイスクールととは大分違います。昭和40年に学力向上を目的に発足した教振と表裏一体であるということなそうです。これは県の1月の議会での教委の説明です。現場感覚では何がどう違うのか、わかりにくいというの感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする