
いつもの趣向と違いすぎるのですが、7年前くらいから聴いていてハマるとなかなか抜けられないRIP SLYMEです。
HIP HOPやRAPなど普段聴かないのですが、彼らの音楽はその辺の音楽ではあるものの、そういうくくりが難しいという典型です。
最近思ったのは、聴くときの楽しみ方がジャズを聴いているときととても近いということです。
テーマ以外は基本ワンコードで、その中でアウトしたり戻ってきたり。
4人のMCはそれぞれの声質とリズム、歌詞で自由を遊び、対比が生きるいわゆるソロ交換です。
通常の歌よりラップのほうがセンスがいると思われ、カラオケでこれを成立させること想像するとわかるとおり、相当難易度高いはずです。
そして一番のストロングポイントはDJ FUMIYAの作るバックトラックで、これはもう完全に天才だと思っています。
生ドラムのサンプリングのセンスしかり、
エレクトロニカの引き出しの多さしかり、
パロディーのセンスしかり、
各MCとのきめ細かな反応しかり、
この気持ちよさは説明が難しいのでもうYoutubeをベタベタ貼ってやめにしてしまいますが。
とどめはこのおバカな振る舞いで、格好つけや青臭さというこの手の音楽の最大の弱点を持っていないという点で、ほとんど隙のない音楽集団だと思っています。
おバカな振りして音楽的には最上級、それが自分のRIP SLYMEに対する評価です。
深いこと考えずに楽しんでいると、そのうち無数の仕掛けに驚き、ハマる羽目になります。
RIP SLYME - STEPPER'S DELIGHT
RIP SLYME - FUNKASTIC
RIP SLYME - JOINT
RIP SLYME - ブロウ
RIP SLYME - センス・オブ・ワンダー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます