goo blog サービス終了のお知らせ 

弧考のハイパー哲学

史上最大の哲学  

HyF ハイパー哲学型思考能力 VS 昆虫型思考能力

2016-07-26 10:59:32 | 日記
 通常、人間は昆虫型の情報処理ネットワークで情報処理をしている。それは、その人間が経験したことや受け取らされた情報にハイパー哲学型の情報処理に関するものが一切無いからだ。また、そういう情報処理がすべてで、それ以外について、考える能力を持つ者がいるなどとは、夢にも思わない。したがって、その領域内で苦痛不快不満の軽減解消、快感満足感の獲得(ハイパー哲学ではまとめてインセンティブ効果としている)が期待できる選択をする。あくまで、その人間が、選択時点で持っている能力の範囲内でしかない選択である。自分自身が何処からきて、何処へ向かったらいいのか考える方法を持たない者の選択は、ある程度の長い期間では、統一性がない選択とならざるをえない。
 ハイパー哲学型思考能力は、自分自身は、今現在どれだけの領域の変化について仮定推定予測できるか、またその予測の中で、何らかの行動をする為の選択肢をどれだけ持っているかを、常に把握することで、自分自身をこういう者だと認識する能力だ。
 個人個人の違いについてを端的にいうなら、個人のなかに形成された(インセンティブ効果を得るための)行動選択の為の情報処理回路の違いだ。
 なお、ハイパー哲学型思考は、情報を自身の能力をたんなる形成ではなく構築する為に整理処理していくものだ。
 昆虫型思考について例をあげれば、ある人物のファン的な感覚の時は、その人物の快満足が自身に快満足をもたらす選択回路をはたらかせ、その人物になにか不都合があれば、今度はそれを攻撃することで、自分自身の位置が相対的に上がることで快満足をもたらす回路をはたらかせるというようなことだ。
 このブログを読んでハイパー哲学というものがあると知った者は、次の文明人への可能性を持つことができる。

 

 
 

 HyF ハイパー哲学使用者 VS 昆虫型情報処理者

2016-07-20 13:53:34 | 日記
 個人個人の違いは、その個人の処理している情報の範囲(領域)の違いである。
 そして、その範囲は、その個人に形成された情報処理能力の範囲である。
 自分自身が処理している範囲を知ることのできない者は、どんなに偉そうにしていても、ハイパー哲学者からみれば、人間からみた昆虫のようなものだ。
 昆虫が存在する為依存しているものについて、昆虫は、その周囲のわずかしか知らない(変化について、知るための情報処理能力が人間と比較して微々たるものだから微微たる仮定推定予測選択しかできない)。
 コンサート等で快感を得ている者、スポーツ等で快感を得ている者、芥川賞受賞作、直木賞受賞作を書いたりして受賞した者、またさまざまな文学作品文芸作品等 あるいはファンタジー、ホラー、ミステリーその他もろもろ
を読んで満足感を得ている者 すべて彼らのなかに形成されているインセンティブ効果をえる為に形成された情報処理ネットワークの働きに過ぎない。そして、その能力は、条件反射的だ。
 今現在、もてはやされている、アーティスト、スポーツ選手、作家、芸術家、映画監督、芸能関係者、マスメディア 等 彼らは、今存在できる為に依存しているものがいつまでもあると思っている。しかし、少子高齢化が進んだ先には、彼らは、今現在と比べてわずかしか存在できない。
 大繁殖したバッタやイナゴ等が農産物を食べつくして死んでいくようなことにたとえられることが起こらないとはいえない。
 どんなに偉そうにファッションについて語ろうが、料理について蘊蓄をたれようが、ただそのことで他人と比較して、そのことに関して自分が上位にいるという偏差値依存の快感満足感を得る情報処理能力が形成されていて従っているだけに過ぎない
 物理学的宇宙に連続性を持って存在し続けるにはあらゆる情報を分類整理しようとしていかなければならない。
 人間は昆虫に対して劣等感をもつことなどない。ハイパー哲学を持てば、不必要な劣等感等を持たないで済むとはそういうことだ。 

HyF 自分を知る者 VS 知らない昆虫型の者

2016-07-07 09:35:01 | 日記
 存在とは物理学的変化だという仮定からはじめることで、どんなことがらでも、それがどのように変化してきて、これからどのように変化していくのかを(それが物理学的エネルギー変化パターンのどのような組み合わせであるか推定できる範囲において)推定予測できる。
 自分がなにか誰も知っていないとしか考えられない小説家、芸術家、詩人、評論家、エッセイスト等 は全員物理学をとことんまでつきつめたことはおろか、量子力学や相対性理論を学ぼうとしたことさえない。
 また、哲学者の肩書でなんらかの表現をしている者も皆、自分が何者かを知っている者がいるはずがないと考えている。
 なぜなら、彼らは皆、考えることができるのは、考えることができる者の中に形成された、≪情報を処理して仮定推定予測選択する能力≫によるという最も基本的なことを知らないからだ。
 そのことさえわかれば、何かを知るには、それが、どのような変化パターンの組み合わせであるかを試行錯誤を繰り返すことで、少しでも知ることができるとわかる。
 昆虫のように身の回りのわずかな変化の中についてしか、考える能力をもたない者は、広大な宇宙のエネルギー変化パターンに関わることができる存在はどのようなもので、そこに向かう進化の為に考えることで、インセンティブ効果を得ている者を想像することさえできない。
 汝自身を知るとは、今現在どれだけの範囲のことについて、仮定推定予測選択能力を持つ者かを知ることだ。
 この宇宙のなかでより淘汰されない存在への進化を試行しているのがハイパー哲学だ。
 ハイパー哲学を使うことができるようになれば、大金持ちも、権力者も、名声を持つ者もすべて淘汰される者だと考えることができて、彼らに対して、不要な劣等感をもたなくなれる。
 

 HyF 人は何処から来て何処へ向かっているのか ? を知る方法はハイパー哲学だけ

2016-04-27 14:29:32 | 日記
 世の中でジャーナリストだ、エコノミストだ、小説家だ、政治家だ、宗教家だ、○○評論家だ、芸術家だ、哲学教授だ、なんだと、どんなにいばつていても、人は何処からきて何処へ行くのか ? この問に答えられる者はいない。
 なぜなら、この問いに答えるためには、現在の世の中のパラダイムより一段上の能力(ハイパー哲学という能力)を必要とするからだ。
 まず最初に、自分が今考えることができている範囲は極微小だと認識しなければならない。そうしてその範囲の拡張を志向しなければならない。
 次に、○○とは何か ? を知るということは、○○がどのように変化してきて、これからどのように変化していくのか ? を知るということだ。そう認識すること。
 そうして、○○すべてに共通する変化要素(変化の法則)を探す。あらゆる情報および情報処理(考え方)を試行錯誤して消去法で仮定できる法則を探す。
 そのために、すべては物理学的変化パターンの組み合わせであるというハイパー哲学の最大の仮定が役立つ。
 
 以上のことをふまえて、人の共通点を探してみる。
 すべての人は、インセンティブ効果(もの、物、者、サービス等それを得ることで、苦痛不快の解消軽減、快満足の維持増加が得られること)を得るために考えて(情報処理)選択(これも情報処理)を休むことなくしている。
 そのインセンティブ効果を得るための情報処理は、その個人がその情報処理をする以前に獲得している情報処理を能力の範囲内でしか、することができない。
 
 最初に挙げた者たちが、答えられなかったのは、情報処理できる範囲が狭すぎて、そういう能力を持ちえないからだ。
 
 
 
 
 

 HyF 既存の哲学で予測できないことをハイパー哲学はなぜできるのか?

2016-04-23 15:33:51 | 日記
    ハイパー哲学の為に必要な仮定
 ➊ すべての存在は物理学的エネルギー変化パターンの組み合わせである
 ❷ 物理学的エネルギー変化パターンは伝播する
 ❸ 伝播したエネルギー変化パターンにより変化した存在からフィードバックする場合がある
 ➍ フィードバックの連鎖により循環要素を持つ存在が生まれる
 ➎ 無限の循環どうしのフィードバックで、増強するもの、ある期間一定を保つ者、減衰して消滅するもの、増強減衰を繰り返すものが生まれる
 ➏ ❺について、自然淘汰は消去法的だとしてみる。消去法で残ったものが現在存在しているもの。
 ❼ 人間が考えることができるのは、無限の変化パターンの組み合わせの自然淘汰により、変化の法則を仮定して、その仮定で今までの変化について推定し、推定か゜あてはまったなら、これからの変化について予測する能力を獲得したことがらについてだけだ。
 ❽ 従って、肉体も、心精神認識等も、言語記号等、全て物理学的エネルギー変化パターンの組み合わせに還元可能。(ただし、おびただしい量になるので、実際上は、簡略化、近似化を必要なだけすればよい)
 ❾ ❽をすれば、パラドックスと矛盾はすべて解消する。
 ❿ 変化について推定予測できれば、それができる能力にとって、その変化は連続性を持っている。
 
 以上によって、今わからないことがら(どのように変化してきてこれからどのように変化していくのか?)は、世の中(現在のパラダイム)には無い、世の外(拡張したパラダイム)を構築することでしかできない。そのための哲学がハイパー哲学。
 個人個人、それぞれが獲得した仮定推定予測及びそれによって選択できる範囲で存在している。もし、より大きな領域について考えてみたいと思う者がいるなら、そのためにハイパー哲学がある。