弧考のハイパー哲学

史上最大の哲学  

自分自身を知るスキルの原点

2012-12-28 18:29:48 | 日記
 人生や社会という常識(パラダイム=情報処理ソフトウェア)に合うように考えている限り、私がなぜ存在しているのか?の答えが出ないことに気が付いたとき、人生や社会等について書かれているものの全てが、そのままでは私が何か?を知る為に役立たないことを確信しました。
 人生や社会について書かれたものやさまざまな発言等を分解して、役立たないと判断した事柄についてはそれを取り除き、残ったものについて、試行錯誤しながら分類整理をし続けることで、答えに近づけると考えたのです。
 それは、そのパラダイムの外部に答えが有るのではないか?という漠然とした思いがあったからです。
 したがって、社会や世間の常識は、ただそこにあるだけのもので、ことさら反発すべきものとは考えませんでした。
 考え続けるために必要なある程度の身体的・精神的状態を維持するために社会・世間と関わる以上には、社会・世間になるべく依存しない存在に向かうことを選択したのです。
 もちろん、常に、さまざまな情報が充満している中にいる以上、それらにより内部にこまごましたインセンティブを得ようとする考え(いわゆる欲求・欲望等に関わるソフトウェア)が形成され変化して消滅し、次のものが形成され というように、形成されて消滅していないものが重ね合わされて存在していると考える必要があります。
 そうして、それによる情報処理は休むことなく行われています。
 しかし、そのような情報処理を中心にしていると、その形成に関わった情報に近い情報に対する依存度が増大していって、より広い範囲の情報処理ができなくなると考えたので、抑制できる範囲でそれを抑制していくことを考えました。
 人生・社会・世間等は、パーツとして存在するためのパラダイムに過ぎないのではないか?と漠然と思っていました。
 パーツの範囲のそとにある, パーツを重ね合わせて全体として存在できるものはどのようなものか? について漠然と、宗教的概念ではない、物理学の概念と矛盾しない、  人生・社会・世間等のパラダイムからテイクオフ(離陸)した存在という概念を思いつきました。
 それがハイパー哲学・ハイパーリテラシーへと進化していったと考えています。

 


ハイパー哲学の誕生について

2012-12-15 12:51:44 | 日記
 今から五十年ほどj前に一人の子供がいました。その子供は頭を石にぶつけて打ったせいか以下のようなことを考えるようになってしまいました。

 1.人は必ず死ぬ。自分も必ず死ぬ。
 2.人類もいつかは必ず滅亡する。
 3.地球も太陽も宇宙もいつかは必ず消滅する。
 4.全てが必ず消滅するなら、自分がこのあと六、七十年の人生を生きていくことと今死んでしまうことの違いは無いんじゃないか。

 そんなことを考えたので、その子供は脱力状態になり、自分の周り全てがぼやけているような感じがするようになりました。
 その子供がそこから抜け出したのは、自身のなかに生まれた ((汝自身を知れ)) という意識でした。
 これから、六、七十年を生きることができるなら、その間自分が何か を考え続けることでその違いについてわかることがあるかもしれないと思ったのです。
 自分自身を知るとは、どこからきて、今いるところはどのようなところか、これからどこに向かっていけばいいかを知ることだと思いついたのです。
 そのためには、考えるとは、どのようなことか?、どのようにして、考えることができるようになったのか? についても分かることが必要だと思うようになりました。

 ただし、先生をはじめとした一般の大人はおろか、世の中の偉い学者も偉い作家も偉い宗教家等すべての人が、その答えを知らないのだということが判るまでに対して時間がかかりませんでした。
 また歴史上で、天才・偉人・巨人等といわれている人々もその答えを知ることはなかったのだと、おいおいわかってきました。
 もちろん、自身の人生という限られた範囲でその答えを出している人がたくさんいることは知っていました。
 しかしそれは、部分的なもので、生物に例えれば、非常に多くの種類が有る昆虫のようなものじゃないかとその子供には思えました。
 その子供のなかに生まれた、 ((汝自身を知れ)) という意識は、考えるために必要な身体を維持しながら、その時々、できる範囲で、それを考え続けさせてきました。
 その結果五十年余りかかって、さまざまに考えたことが収斂していって、ハイパー哲学という考え方に到達したのです。
 そうすることがしないよりもトータルでインセンティブが大きかったということです。そして今、ハイパー哲学を発信するほうがしないよりも期待できるインセンティブが大きいと考えたので、これを発信しています。