個人の心は、主として個人の脳内に形成されている知的能力(仮定推定予測選択能力)だが、それがどのようにして形成されたかについて考える能力を持たない者が考えられる領域では、心全体はわからない。
最初に全ての存在が物理学的エネルギー変化の組み合わせであると仮定して考えてみよう。
この仮定に合わない存在は無いということが理解できて、はじめて、ハイパー哲学が理解できるようになる。
個人の脳も、人類まで進化してきた無数の変化の組み合わせで形成されている。
その脳に主として五感から情報が流れこんで心が形成される。
パソコンやスマホにアプリがダウンロードされるのと似たパターンである。
パソコンやスマホに容量があるように、脳にも容量があるから、スポーツ・音楽・芸術・文学文芸 等の情報を主として処理している脳は、それ以外の領域が相対的に減衰する。
私がハイパー哲学にたどり着いたのは、自分とは何か・存在とは何か・考えるとは何か を知ろうとして試行錯誤を続けているからである。
従って、ハイパー哲学は無限に領域を拡張していく哲学である。
最初に全ての存在が物理学的エネルギー変化の組み合わせであると仮定して考えてみよう。
この仮定に合わない存在は無いということが理解できて、はじめて、ハイパー哲学が理解できるようになる。
個人の脳も、人類まで進化してきた無数の変化の組み合わせで形成されている。
その脳に主として五感から情報が流れこんで心が形成される。
パソコンやスマホにアプリがダウンロードされるのと似たパターンである。
パソコンやスマホに容量があるように、脳にも容量があるから、スポーツ・音楽・芸術・文学文芸 等の情報を主として処理している脳は、それ以外の領域が相対的に減衰する。
私がハイパー哲学にたどり着いたのは、自分とは何か・存在とは何か・考えるとは何か を知ろうとして試行錯誤を続けているからである。
従って、ハイパー哲学は無限に領域を拡張していく哲学である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます