goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」

2015-01-27 | 琴平参宮電鉄














当ブログの開設時に紹介した旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅が姿を消した。
先日、謙介様からのコメントで知り、現地へ行きました。
昨年の11月に取り壊されたそうです。

いつかは、こういう日が来るかもと思いつつ、複雑な想いです。
大正11年(1922年)の陸軍大演習に併せて建設された琴平参宮電鉄の善通寺赤門前駅。

善通寺の歴史をずっーと見守ってきた建物。91年の歴史に遂に幕。


ありがとう、そして、さようなら。


参照:本日開設記念(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅)
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡
参照:琴平参宮電鉄 善通寺~琴平線の起点 善通寺赤門前駅
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡1
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡2
参照:再び!本郷通り【善通寺市】
参照:戎町 金毘羅参詣道・多度津街道(善通寺市)4






IruCa10周年&30万枚突破記念キャンペーン開催(ことでん)
ブログ開設5周年!(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡)
細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】

2015-01-25 | 町並(三豊市)






三豊市仁尾町にある金光寺(こんこうじ)だ。
仁尾城主細川土佐守頼弘公の墓がある。


金光寺は、行基菩薩の草創。中古、比地中村・大村・仁尾四村を寺領に賜うと云う。
細川家代々の菩提寺として、細川政元公、細川高国公、そして、細川頼弘公が眠っている。(当寺過去帳)
天正年中、土佐長宗我部軍乱入し、坊舎・宝物・旧記等を焼失。

以上、『古今讃岐名勝図絵』(昭和5年)による。




平成26年9月撮影。






さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」
香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人
覚城院境内~千手観音と三等上人【三豊市仁尾町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人(平成27年)

2015-01-06 | ニュース(香川県)
平成27年の香川県内の正月三ヶ日の人出を四国新聞が纏めた。
それによると、前年より約6万6000人増減の約124万3000人で8年ぶりの減少。

主要な社寺の人出は下記のとおり。
1.金刀比羅宮 43.2万人(琴平町)
2.善通寺    21.0万人(善通寺市)
4.郷照寺    13.5万人(宇多津町)
5.八栗寺    11.5万人(高松市牟礼町)
6.与田寺    8.8万人(東かがわ市中筋)
7.滝宮天満宮  5.2万人(綾川町)
8.石清尾八幡宮 4.9万人(高松市)






細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】
一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)

2015-01-01 | 人生訓・その他

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)


平成27年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



「一年の計は元旦にあり」

今年1年の目標は、一年の始まりである元旦(元日の日の出の頃)に決めよう。


この言葉は、日本では、平賀源内の『風流志道軒伝』に記されている。


勿論中国では、遥かに古く、『梁元帝纂要』(6世紀)に
一年之計在于春(一年の計は春にあり)
一日之計在于晨(一日の計は晨(あした=朝)にあり) 

とある。


一年の計は「春」、昔は旧暦だから「春」の始まりは「元旦」であり何ら矛盾しない。
謹賀新「春」である。


さあ、今年一年はどんな年にしようかな。





香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人
覚城院境内~千手観音と三等上人【三豊市仁尾町】
国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ