goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

丸亀城搦手門より三の丸まで2

2015-06-04 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の南門が大手門であった生駒家・山崎家の時代の北門は、石垣もなく唯だ粗末な丸木柱があっただけだった。
戦国時代の余波が残っていた事もあり、北方の海上警備として東汐入川の川口に川口番所が、そしてその上手に物見番所を置いた。

渡し場附近の東汐入川は、旧土器川であり、丸亀城ができて東方に付け替えられたという。
その川跡が外堀の一部となり、また丸亀城の外堀は東西から汐入川を抜け、瀬戸内海に通じていた。


『新修丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参照。


京極家により大手門が南より北に移設、それはつまり大坂冬の陣も終わり、北方が警備警戒の対象から外交・商業の対象に変わった、もしくはそれを幕府にアピールすることで幕府への警戒を和らげようとしたのかも。



平成26年5月撮影。





丸亀城~生駒氏の時代
丸亀城搦手門より三の丸まで1





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。