goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

讃州井筒屋敷(旧佐野家)2【東かがわ市引田】

2013-04-25 | 近代建築物(東かがわ市)
讃州井筒屋敷

讃州井筒屋敷

昭和8年発行の『勝地讃岐と其産業陣営』より

井筒屋醤油は歴史を元禄に発し、以来同地一帯引田醤油の名声を担って江戸積とは称し、遠く関東地方に移出して一躍引田醤油の声価を謳われた程である。

いまも引田には幾多の錚々たる醸造家あり、引田醤油の面目は燦然として輝くものがある。佐野(新平)氏が祖業醤油醸造業に就いたのは、明治30年頃で以来誇る伝統の声価を把持し、更に営業の積極化を図って大阪・徳島等に支店を設置するなど異常の活躍を続けた。

(中略)井筒屋醤油は千年の祖業として精進しつつあり。特に同醤油の特異として誇るべきは独特の風味にして、その醸法に於ても諸味を必ず二年乃至三年間貯蔵し、完熟後に非らざれば倉出ししない此の伝統を厳守する事に、その最上一番生揚醤油は品質の特性を謳われて居るのである。

斯くの如く引田醤油は、何れも品質を以って古銘を刻んで居るが、就中佐野氏の井筒屋醤油の如き時代を超越した確なる存在である。



平成25年3月撮影。



讃州笠屋邸など【東かがわ市引田】
讃州井筒屋敷(旧佐野家)1【東かがわ市引田】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。