goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

陸軍御用達 西竹屋(にしたけや 中通六丁目)

2010-05-07 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 西竹屋 中通六丁目

善通寺 西竹屋 中通六丁目 (陸軍)公認の看板

西竹屋(竹内商店)を南望。中通六丁目。
東へ250m弱行ったところに「竹内商店」があり、東竹屋(ひがしたけや)という。

看板には、「公認 竹内商店 蔬菜洗滌場 たけや」とある。
蔬菜(そさい)とは、栽培された「野菜」のこと。
野菜とは、野生の「野菜」のこと。
(「野菜」は、現在通常使われている野菜を指す。)

昔は栽培された「野菜」と栽培されていない山野草などの「野菜」を別名称で言い換えていたんですね。
蔬菜の「蔬」は「あおもの(青物)」の意。
「公認」とは、陸軍公認=陸軍御用達のことだろう。

関連記事:2010-06-14(陸軍御用達 東竹屋(ひがしたけや 中通七丁目))

平成22年3月撮影。

善通寺伽藍より中門を望む
中通商店街(中通六丁目)その1


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
    ↓        ↓         ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ

大西屋京染店(中通五丁目) 看板建築

2010-04-24 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 大西屋京染店 中通五丁目

善通寺 大西屋京染店の装飾 中通五丁目
大西京染店を南望。中通商店街。中通五丁目。
入口上ガラス窓に、右から「本家京染」、「大西洗張店」と書いてある。
着物の洗い張り、湯のしを得意とする。

壁面の装飾も見事である。

平成16年撮影。

旧陸軍第十一師団司令部
中通商店街(中通五丁目)その3 看板建築


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 香川 その他の街情報へ人気ブログランキングへ

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その4

2010-04-08 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 森岡温泉 脱衣場の木製格子天井
森岡温泉脱衣場の天井である。中通三丁目。
今では珍しい?木製の格子天井。
映画サマータイムマシーン・ブルース(平成16年ロケ)では、外観は映画館として、内観はオアシス湯として登場した。
森岡温泉、67年間ありがとう。


関連記事:善通寺市 銭湯 大正湯(旭町)1
関連記事:善通寺市 銭湯 大正湯(旭町)2


平成20年3月撮影。

中通商店街(中通三丁目)その3
銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その3


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
 
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その3

2010-04-07 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 森岡温泉(中通三丁目)
森岡温泉の脱衣場。中通三丁目。
善通寺市内には他にも朝日湯(中通七丁目)、扇湯(中通四丁目)、大正湯(本町一丁目)などあったが、唯一残った銭湯だった。
善通寺市広報4月号によると、この4月より代替施設として介護老人福祉施設「仙遊荘」内温泉を使えるようになるとのこと。浴室が一つであるため、日替わりで男湯、女湯になるそうな。曜日を確認してから行くようにしよう。


関連記事:善通寺市 銭湯 大正湯(旭町)1


平成20年3月撮影。


昨日、ホ-ムページに於けるLPO対策セミナーがあった。ブログにも活かせそうなので試してみようか。

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その4
銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その2

2010-04-06 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 森岡温泉(中通三丁目)脱衣場
善通寺、森岡温泉。中通三丁目。 温泉湯の脱衣場。
木製のちょうどいいスペースのロッカーが部屋の両側にあり、大勢来ていたことを物語る。
経営者の高齢化による廃業だそうです。
本当は去年一杯で閉める予定だったのを今年も何とか頑張っていてくれたそうな。


関連記事:善通寺市 銭湯 大正湯(旭町)1


平成20年3月撮影。

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その3
銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その1


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その1

2010-04-05 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 森岡温泉(中通三丁目)
中通商店街(中通三丁目)にある銭湯「温泉湯」(森岡温泉)。
昭和18年創業。
楽々亭の真向かいにあり、入口の路地にネオンの看板がある。
入口庇を突き破ってヤシの木が2本ある。

森岡温泉「温泉湯」が今年3月末を以て廃業しておろうとは…。知ったのは4月2日。
道理で2週間前に立ち寄ったとき真っ暗だったのか。


関連記事:善通寺市 銭湯 大正湯(旭町)1


平成16年撮影。

銭湯 森岡温泉(中通三丁目)その2
中通商店街(中通三丁目)その2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

松浦金物店(中通三丁目)

2010-04-03 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 松浦金物店(中通三丁目)
中通商店街を西望。中通三丁目。
松浦金物店(㈲松浦商店)は大正8年創業。
外壁の板張りが黒く塗られており古さを感じさせない。
平成16年撮影。

中通商店街(中通三丁目)その2
中通商店街(中通三丁目)その1

松浦金物店とちんかも の間の路地については、路地の風景4-1【善通寺市】参照。


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                    
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

国登録有形文化財 善通寺南大門と五重塔

2010-03-27 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺南大門と五重塔
善通寺南大門と五重塔を南望。
ともに国登録有形文化財に指定されている。
市内の地元の方は、お寺(善通寺)を「お大師さん」と尊崇と親しみの念をもって呼び、また南大門を「みなみだいもん」と称している。
南大門は、永禄元年(1558年)阿波三好勢の兵火により焼失。以後再建されず、明治41年頃再建され五十年に一度行われる御遠忌に併せ、昭和11年(弘法大師千百年忌)、改修された。
平成22年3月撮影。

中通商店街(中通二丁目)その1
町割りについて(中通一丁目より五重塔)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                    
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

水尾写真館(片原町三丁目)国登録有形文化財

2010-03-18 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 水尾写真館
水尾写真館。片原町三丁目。
明治33年創業。大正期築。四国で2番目に古い写真館。
国登録有形文化財。
平成22年3月撮影。

本町一丁目
旧陸軍第十一師団騎兵第十一連隊本部


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

旧日本銀行高松支金庫善通寺派出所

2010-02-25 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺 大通り 旧日本銀行高松支金庫善通寺派出所

大通り北望。
手前交差点を挟んで東西にJR善通寺駅まで片原町。
遠く瀬戸内海の島が見える。
片原町と大通りとの交差点北西角に百十四銀行善通寺支店がある。
 明治31年12月、陸軍第十一師団司令部設置に併せ、日本銀行高松支
 金庫善通寺派出所として設置。
 明治32年、高松貯蓄銀行代理店を兼ねる。
 明治34年、善通寺町制施行に伴い、日本銀行善通寺支金庫に昇格。
 大正 2年、高松百十四銀行善通寺支店として、一般銀行事務を開始。
 昭和23年、百十四銀行善通寺支店と改称。

陸軍第十一師団設置は、この門前町を急速に都市化させたと十分推測できる。
天下の日本銀行の支店がこの善通寺にあったのだから。

善通寺市 大通り銀店街その1
善通寺市 大通り


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ