goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

時務を識る者は俊傑に在り(『十八史略』)

2016-02-24 | 人生訓・その他
識時務者在俊傑。(『十八史略』)

時務を識る者は俊傑に在り(『十八史略』)

この厳しい時勢の流れに乗って泳ぎ、そして新しい時代を切り開く洞察力を持った人は、そう簡単にはいない。

時代に乗る事さえも難しいのに、時代を超えてさらに先を見通す眼力を持った指導者、まさしく俊傑と呼ぶに相応しい。




治世の能臣、乱世の姦雄なり(『十八史略』)
千里の行も足下に始まる(『老子』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

千里の行も足下に始まる(『老子』)

2016-02-23 | 人生訓・その他
千里之行、始於足下。(『老子』)

千里の行も足下に始まる(『老子』)

千里の道も足下の一歩一歩から始まる。
一つ一つ、身近なものから確実に処理していこう。
慌てて二段飛ばし、三段飛ばしで走っていたら、基礎ができていなかったり、大事なものが抜けていたりするものだ。

一歩一歩、進んでいこう。





時務を識る者は俊傑に在り(『十八史略』)』
大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)

2016-02-21 | 人生訓・その他
成大事在胆。(『宋名臣言行録』)

大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)

これだという大きな事業が成功するか、しないかは、それを実行する人の気持ち次第だ。
目標を立て、それに向かって自分に負けず、気持ちを継続し続けれるかは、己次第。

韓の言葉。





千里の行も足下に始まる(『老子』)
窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)

2016-02-20 | 人生訓・その他
窮則変、変則通。(『易経』)

窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)

何事もどうすべきか困った時は、どうすべきか真剣に打開策を考え、実行するので今までとは違った結果が得られる。
そうすれば自ずから道は開けてくる。

今までとは違った結果が得られれば、道が開かれる・・・得られなければまた打開策を考える。その繰り返しだが、得られた時は、道が開く時だ。





大事を成すは胆に在り(『宋名臣言行録』)
危うしとする者は平らかならしむ(『易経』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

危うしとする者は平らかならしむ(『易経』)

2016-02-18 | 人生訓・その他
危者使平、易者使傾。(『易経』)

危うしとする者は平らかならしむ、易る(あなどる)者は傾かしむ(『易経』)

このまま行くと立ち行かなくなるのではないか、危ないのでないか、この存亡の時期だからこそもう少し慎重に動くべきではないか、と行動する者は、その後うまく切り抜けられる。

この危機に際して、全くという程、危機意識を持たず、打つべき手段を執らず、今迄どおり行動している者は、傾いてしまう。

そのジクジクした想いが感じられる言葉だ。




窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず(『易経』)
基あれば壊るることなし(『春秋左氏伝』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

基あれば壊るることなし(『春秋左氏伝』)

2016-02-17 | 人生訓・その他
有基無壊。(『春秋左氏伝』)

基(もとい)あれば壊るる(こわるる)ことなし(『春秋左氏伝』)

基礎さえしっかりしておれば、失敗することはない。

基礎がしっかりしていないのに、背伸びして無理をしていたら足元をすくわれて倒れてしまう。
まずは、地盤を固めて一歩ずつ階段を上がっていこう。それが間違いない。






危うしとする者は平らかならしむ(『易経』)
謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)

2016-02-16 | 人生訓・その他
勿謂今日不学而有来日。(『古文真宝』)

謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)

今日、学ばずして明日があると思うな。
「今日、しなくても明日やればいい」という甘い考えを戒めた言葉。

その日その日を大切にして、出来るうちに何でもやっておこう。





基あれば壊るることなし(『春秋左氏伝』)
創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)

2016-02-15 | 人生訓・その他
創業守成孰難。(『十八史略』)

創業と守成と孰れ(いずれ)か難き(『十八史略』)

唐の太宗が家臣に問うた。
「事業を始める事とその事業を守り続けていくのでは、どちらが難しいか」
創業の苦しみを知る房玄齢は、創業の方が難しいと言い、それを引き継いだ魏徴は、守成の方が難しいと答えた。


何もない0→1を創り出し、会社を安定軌道に乗せる迄も大変だが、それを引き継ぎ、その事業を守り、維持し、継続していく方も難しい。1→0にならないようギリギリのせめぎ合いが守成にはある。



謂うこと勿れ、今日学ばずして来日ありと(『古文真宝』)
我より古を作す(『宋史』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

我より古を作す(『宋史』)

2016-02-14 | 人生訓・その他
自我作古。(『宋史』)

我より古(いにしえ)を作す(なす)(『宋史』)

古い慣習、今迄の方法、やり方にとらわれず、全く新しい発想で新例を始めること。


後々の世から見れば、自分こそがその先駆者だったと思わせるその意気込み。

「1→2」ではなく、「0→1」を創り出す発想力・思考力、そしてそれをやり遂げるだけの精神力と実行力、それと周りの人の協力、それらがうまくかみ合ってこそ「我より古を作」し、前に向かって邁進できると思う。







創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)
人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)

2016-02-12 | 人生訓・その他
尽人事而待天命。(『読史管見』)

人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)

できる限りの事は全てやった。あとは天のみぞ知る。

天命とは何だろうか。運なのか、定めなのか。


心から「人事を尽くした」と言える時、堂々と言える時、何とか持ちこたえて欲しいと願う様が目に浮かぶ。
天にもすがる想いで、天命を待つ。切迫した、緊迫した心の動き。

四字熟語、「人事天命」の語源。






我より古を作す(『宋史』)
情を直くして径ちに行うある者は、戎狄の道なり(『礼記』)




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ