goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

仁尾の町並~仁保から仁尾へ【三豊市仁尾町】

2014-11-19 | 町並(三豊市)






昭和33年四国新聞社発行『香川年鑑1958』によれば、
初め「仁保」と称したが、のち対岸広島県尾道市の繁栄にあやかるため「保」を「尾」に改めたといわれている。

とある。




平成26年9月撮影。




空海の足音~四国へんろ展 香川編(香川県立ミュージアム)
仁尾の町並~鬼瓦に猿【三豊市仁尾町】
仁尾の朝日庖刀2~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

仁尾の朝日庖刀2~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)

2014-11-17 | 町並(三豊市)
大矢根兄弟商会に関する記事第2弾

先日は、昭和8年(1933年)の記事だったが、今回は更に古く大正9年(1920年)1月7日付、大阪朝日新聞の記事。

讃岐名物万切包丁銑鉄錘

…煙草切包丁の方は三豊郡仁尾村大矢根兄弟商の当主大矢根良吉氏四代の祖が鉄鉢の名工で相伝□□に来た関係から明治二十四年煙草切包丁の製造を始め同三十年株式会社に更めて今日に及びその製□は□□□□の煙草専売局の工場□□□されているのは勿論支那各□□□□に輸出される…

これにより、明治初年の帯刀廃止令に屈する事なく、明治24年煙草切包丁の製造を始めることで活路を見出し、明治31年(前記事及び大矢根利器製作所HPより)株式会社に組織更えした、と判る。

大阪朝日新聞にて、讃岐の名物として紹介されている。


参考:神戸大学附属図書館~電子図書館




仁尾の町並~仁保から仁尾へ【三豊市仁尾町】
仁尾の朝日庖刀1~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

仁尾の朝日庖刀1~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)

2014-11-15 | 町並(三豊市)
昭和8年、香川新報社発行の『勝地讃岐と其産業陣営』に
仁尾の朝日庖刀と大矢根商会という項目がある。


三豊郡仁尾町の特殊生産事業としてその存在を謳われるものに庖刀製造大矢根商会がある。

然して製造の濫觴(らんしょう:起源)と見るべきは、当主大矢根良吉氏の祖父大矢根政右衛門翁の刀剣鍛冶職に発し、同翁は西讃に有名なる刀匠であったが、その後時代は封建を拭って明治維新となり、帯刀廃止令出づるや当時悉ゆる(あらゆる)刀匠は時代に敗残を喞つ(かこつ:不平を言う)やむなきに至った。

爰に(ここに)政右衛門翁はよくその転換の途を考察し、決然煙草截断(せつだん:切断)用の庖刀製造を着創した。刀剣鍛磨に熟練の翁は、愈々(いよいよ)その業に精進すれば製品の声価は謂わずもがな、朝陽の如くであり。

次いで辰次氏その業を継ぎ、更に当主良吉氏父業を継承するに及ぶや明治31年資本金15万円を以て合名会社を組織し、以来一大飛躍を遂げて今日に至って居る。

目下その製品年産二十万枚に上り、専売局製品を主として一部は支那方面への輸出を見ているが、同商会製品朝日庖刀の声価八紘に高きも蓋しこの由緒ある鍛冶によるものであろう。



この記事に見える大矢根商会は、当時の大矢根兄弟商会と思われる。
そして、現在の「大矢根利器製作所」に発展する。

その礎(いしずえ)は、紛れもなく仁尾にある。




参照:株式会社大矢根利器製作所HP




仁尾の朝日庖刀2~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)
第17回仁尾八朔人形まつり~浦島太郎【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

第17回仁尾八朔人形まつり~浦島太郎【三豊市仁尾町】

2014-11-13 | 町並(三豊市)




第17回仁尾八朔人形まつり

㈱大矢根利器製作所の工場近くに浦島太郎のカラクリがあり、劇が始まると子供達が集まり、人形たちの動きに見入っていた。

ロボコンで有名な詫間電波工専(現香川工専詫間キャンパス)協力。



平成26年9月撮影。




仁尾の朝日庖刀1~大矢根兄弟商会(三豊市仁尾町)
讃岐の前期古墳展~快天山古墳の時代~(丸亀市立資料館)
第17回仁尾八朔人形まつり~義経の八艘跳び【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

讃岐の前期古墳展~快天山古墳の時代~(丸亀市立資料館)

2014-11-09 | 遺跡・古墳


今、丸亀市立資料館で、「讃岐の前期古墳展~快天山古墳の時代~」が開催されている。

弥生晩期~古墳中期に入る頃迄の香川県下の古墳から出土した遺物が一堂に会し、しかも年代順に並んでおり、比較検証できる一遇の好機といえる。

高松市から鶴尾神社4号墳・高松茶臼山古墳等、善通寺市から、野田院古墳と磨臼山古墳、さぬき市から赤山古墳・岩崎山4号墳等、香川県下多くの古墳の遺物と石棺等が展示紹介されている。


開催は、平成26年11月30日迄、入場無料、月曜休館。


是非、行くべし。




第17回仁尾八朔人形まつり~浦島太郎【三豊市仁尾町】
第17回仁尾八朔人形まつり~義経の八艘跳び【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

第17回仁尾八朔人形まつり~義経の八艘跳び【三豊市仁尾町】

2014-11-07 | 町並(三豊市)


仁尾八朔人形まつりでの展示にて、「義経の八艘跳び」があった。

およそ能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ。矢だねのあるほど射尽くして、今日を最後とや思はれけん・・・されども、いかがしたりけん、判官の舟に乗りあたつて、あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官かなはじとや思はれけん、長刀わきにかいはさみ、味方の舟の二丈ばかり退いたりけるに、ゆらりと飛び乗り給ひぬ。能登殿は、早業や劣られたりけん、やがて続いても飛び給はず。・・・能登殿大音声を上げて、「我と思はん者どもは、寄つて教経に組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ下つて、頼朝に会うて、ものひとこと言はんと思ふぞ。寄れや寄れ。」とのたまへども、寄る者一人もなかりけり。・・・
能登殿ちつとも騒ぎ給はず、まつ先に進んだる安芸太郎が郎等を、裾を合はせて海へどうど蹴入れ給ふ。続いて寄る安芸太郎を弓手のわきに取つてはさみ、弟の次郎をば馬手のわきにかいはさみ、ひと締め締めて、「いざ、うれ、さらばおれら、死途の山の供せよ。」とて、生年二十六にて海へつつとぞ入り給ふ。

平家物語第十一巻の「能登殿最期」の一場面である。



平家追討に無敵の源義経も平家随一の猛将平能登守教経を前にしては、ただ逃げるしかなかった。



平成26年9月撮影。




讃岐の前期古墳展~快天山古墳の時代~(丸亀市立資料館)
第17回仁尾八朔人形まつり~浦島太郎【三豊市仁尾町】
仁尾の町並~守護御料所「仁保」【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

仁尾の町並~守護御料所「仁保」【三豊市仁尾町】

2014-11-05 | 町並(三豊市)




室町時代、讃岐の守護所は、宇多津に置かれたが、守護細川満元の時(15世紀前半)備中・備後・東予を結ぶ要衝仁尾浦を守護御料所(=直轄領)に編入した。

江戸期には商業が活発で、その繁栄ぶりは「戸数千余、豪賈富人多処」(文化11年:1814年)とあり、又土佐より販売権を得て茶を買い入れ、「仁尾茶」と称し、讃岐をはじめ、瀬戸内海沿岸地域に広く販売され好評を博した。

仁尾は、室町時代以降、西讃の中心として発展し続けたことが分かる。


平成26年9月撮影。




第17回仁尾八朔人形まつり~義経の八艘跳び【三豊市仁尾町】
スタントマンによる交通安全教室(高松市立十河小学校)
第17回仁尾八朔人形まつり~備中高松城水攻め【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

スタントマンによる交通安全教室(高松市立十河小学校)

2014-11-03 | ニュース(香川県)




平成26年11月2日、高松市立十河小学校で開催された「十河ふれあい祭り」のイベントとして「スタントマンによる交通安全教室」があった。

東京町田市からはるばるやってきたシャドウスタントプロダクション交通安全事業部の方々による実演教室。

時速40kmでぶつかった場合の衝撃や自転車(傘挿し・携帯電話・二人乗り等)危険運転の場合の事故再現など、あまりの衝撃の大きさに目をおおいたくなる程。

実際に起こり得る事案ばかりだったので、親子共々以後の運転に気を付けようと心に銘じます。







仁尾の町並~守護御料所「仁保」【三豊市仁尾町】
「かがわ第九」演奏会2014(アルファあなぶきホール)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

「かがわ第九」演奏会2014(アルファあなぶきホール)

2014-11-02 | ニュース(香川県)




平成26年11月2日、香川県県民ホール(アルファあなぶきホール)にて「かがわ第九」演奏会2014が開催された。

指揮:飯守泰次郎氏
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
合唱:香川第九合唱団ほか

ベート-ベン「プロメテウスの創造物」序曲
ベート-ベン 交響曲第9番 ニ短調作品125(合唱付) 



初めて本格的なオーケストラによる演奏を聞き、また第九の合唱を聞き、歌い、心が動かされるとはこれなんだと思った。

管弦楽50人くらい、合唱300人くらい、そしてステージの下にいる観客全員による「かがわ第九」に感動!

写真は、閉会式の様子。


平成26年11月撮影。




スタントマンによる交通安全教室(高松市立十河小学校)
第17回仁尾八朔人形まつり~備中高松城水攻め【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

第17回仁尾八朔人形まつり~備中高松城水攻め【三豊市仁尾町】

2014-11-01 | 町並(三豊市)


先月開催された第17回仁尾八朔人形まつり。

備中高松城水攻めで、まさに毛利方の将清水宗治が自刃せんとするところ。
手前にどっかと腰掛けたるは、羽柴筑前守秀吉、その後ろに黒田官兵衛。

人形とはいえ、その描写、その一場面に見入ってしまう。



平成26年9月撮影。




「かがわ第九」演奏会2014(アルファあなぶきホール)
仁尾の町並~守護御料所「仁保」【三豊市仁尾町】
きしゃぽっぽまつり2014(JR四国 多度津工場)
香川県での酢醸造の発祥地 仁尾 中橋造酢【三豊市仁尾町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ