円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学修学旅行指導案23行動面のルール

2010-12-08 18:16:37 | 中学行事委員会指導
2010/12/11upわかる目次
中学修学旅行指導案23行動面のルール
中学校行事委員会
作成者hyoko
6月2日クラス配布

 とにかく、中学三年生としてできるだけ頭を使って行動し、
 決めたことは守る。


<全体>

 ① 「しおり」を見て動く。
   (いちいち先生に聞かないで動けるかが大事)
 ② 学級委員と班長の「集合点検17回」に、
   すばやく反応する。
 ③ 「自分の係」の仕事に責任を持つ。
    (押しつけない)
 ④ 一般の乗客・観光客に迷惑をかけない。
 ⑤ お菓子・ジュースなどは自分たちで決めた約束を守る。

<2日目班別行動>

 ① 班全員で行動し、一人ぼっちの人を出さない。
 ② 体験学習の開始時刻に、必ず間にあうようにする。
 ③ タクシーの運転手さんの、説明と指示に集中する。
   (安全と学習のため)
 ④ 事故・病人の連絡は、すばやく本部(ホテル**)へ。
 ⑤ 昼食場所は、運転手さんと相談して決める。
   (コンビには禁止)
 ⑥ 食事以外の飲食(飲み物やアイスなど)は、
   その場で食べて終わってから動く。
   (歩きながら飲み食いしない)
 ⑦ 時間が余ったり、足りなくなったりした場合は、
   運転手さんと相談して、
   コース変更や、時間変更をうまく行なう。

<旅館内>

 ① くつは部屋のげた箱へ。館内ではスリッパで過ごす。
   (はだしは絶対禁止)
 ② スリッパの数は、帰るときにすべて元通りそろえる。
 ③ 部屋のかぎはかけない。
 ④ テレビはつけない。
   (班行動と睡眠時間に影響がある)
 ⑤ 男子・女子はお互いの部屋に入らない。
 ⑥ 午後9時20分以後は、他の部屋に入らない。
 ⑦ 就寝時には、学校の「体操服・寒ければジャージ」で眠る。
 ⑧ 翌日、水筒を使いたい人は、夕食時に水筒を持っていく。
   (外ブタをはずして、内ブタに名前を書いておく)。
   翌日の朝食後自分で持っていく。
 ⑨ エレベーターは生徒使用不可。


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学修学旅行指導案24まとめ... | トップ | 中学修学旅行指導案22決まり... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中学行事委員会指導」カテゴリの最新記事