goo blog サービス終了のお知らせ 

メナード 薬用リシアルローション&ミルクローションを頂きました

2011-02-19 22:50:00 | 懸賞・プレゼント・モニター
                  モラタメさんで
        メナード薬用リシアルローション&ミルクローション
               サンプルセット
を頂きました
     
                  P   R  
                   『ローション』
    肌へのなじみの良さにこだわったローションが肌に水分を与え、
           ふっくらとしたハリのある肌へ導きます。
        肌になじんだ後、すーっと吸い込まれるように浸透し、
               うるおいが感じられます。
                 『ミルクローション』
     しっとり感の実感と持続にこだわったミルクがなめらかにのび、
          肌を柔軟に、ふっくらとしたハリを与えます。
         べたつかないのに、しっとり感が持続します。


         お肌の曲がり角を、多分2回くらい曲がってる私、
      化粧品を変えたいな、と思っても、なかなか決めかねます。
              こうしてサンプルを頂けると、
         自分に合うか試せるので、とても助かりますね
     モラタメさん、日本メナード化粧品さん、ありがとうございます。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

トゥーマーミー(島そら豆)80日

2011-02-18 15:40:00 | エンドウ類・インゲン・そら豆
         12/1播種トゥーマーミー(島そら豆)↓80日目
     
              そら豆どれよ?って感じですが、
         近づくと分かるでしょ?丸っこい葉っぱのヤツです。
     
           発芽の時期が、かなり差があったので、
        苗のサイズはバラバラですが、現在6株生長中
     
            いちばん育っているので↑これくらい。
              脇芽が2本伸びてきています。
     
              小さいのは↑まだこんなサイズ。
      12粒蒔いて6株だから、半分はダメだった事になります。
               蒔くのが遅くて寒すぎた?
        それとも私の蒔き方が間違ってた?(種の向きとか)
              次回への課題が残りました。
     
           後から同じ袋に蒔いたレタスミックスも、
             負けじと大きくなっていますよ。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

ミニメロンかわい~ナ

2011-02-17 13:50:00 | キュウリ・メロン
                ウリ科といえば今まで、
       苗で買ったキュウリと、自家採種して蒔いた赤肉メロン
                 育てた事があります。
                      が
           どちらも途中で枯らしてるんですよねぇ
           ど~も、私とウリ科は相性が悪いらしい・・・

                    しか~し、
   夏野菜は、とかくナス科の野菜(ナス・トマト・ピーマン等)ばかりになりがち。
           大好きなトマトは、もちろん外せないので、
         今年、その他はナス科でない野菜を選ぶ予定です。
                (連作障害がコワイしね)

             というワケで、スタートしたのはコレ、
             
         Naomiさんに種を頂いた、ミニメロンかわい~ナ
              去年、Naomiさんのベランダでは、
        ぽっこぽこ可愛い実がぶら下がっていたんですよ

         先ずは2/5に湿らせたキッチンペーパーに包んで、
             我が家の定番、電気ポットの上に。
            2日後には↓白い根が伸びてきました。
     
         それで、土を入れたジーフィーストリップに埋め、
             <2/12↓スタートから1週間後>
     
             <2/16↓スタートから11日後>
     
                 今では↑こんな姿に。
    子葉のサイズ、1枚が1・2㎝くらいで、思っていたより小さいです。
       なのに胚軸(茎)の部分は4㎝近くある・・・徒長?

               メロンは全く分からないので、
         先に発芽しているトマトと一緒に管理しています。
               それで良いのか?悪いのか?
          失敗したら別のやり方で再チャレンジするため、
                今回は、たった1粒だけ。
       気温もお天気も不安定だけど、ガンバレかわい~ナ
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

トマトが食べたい病(?)

2011-02-16 15:40:00 | トマト 2011
             今年の品種は、あれとこれと・・・
           なんて、毎日トマトのことを考えていると、
             無性にトマトが食べたくなります

    近くの“百姓市場”という農産物直売所へ行って買ってきました。
              トマトも色々売ってあったけど、
          品種名が書いてあるものだけを選びました。
     
      左:華小町    上:オレンジオーレ    右:フルティカ
         (3種とも3~4㎝の中玉トマトです、1袋¥200)

          オレンジオーレに出会ったのは初めて
    ワクワクと食べ比べをしましたが・・・う~ん・・・どれも大差ない?
         フルティカが若干酸味がある気がしましたが、
    どれかが特別「味が濃い」とか「甘い」とか「フルーティー」とか、
                 感じなかったです。
       「まぁ美味しい普通のトマト」とでも言いましょうか
   私、自分好みのトマトはどれなのか、探し求めているんですけどね、
              なかなか出会えないです。


              話はちょっと変わります。
       きのう、トマトの品種をあれこれネットで調べていたら、
      いつの間にか楽天のお店に惹きつけられてしまいまして、
   高橋農園さんの『訳ありトマトベリー』頒布会を申し込んでおりました。
           1.5㌔で¥2、580(送料込)×3ヶ月
           (初回のみ、もう1.5㌔のオマケ付)
 数量限定の人気商品の様ですので、興味がある方は覗いてみて下さいね。

          届いたらまた記事にしたいと思いますが、
  「どんだけトマトが好きやねん」って、自分でも突っ込みたくなります
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

丸干し大根で お漬物

2011-02-15 08:00:00 | その他の日記
                丸干し大根を頂きました。
     
            切り干し大根なら、時々調理しますが、
     1本丸ごと干したヤツは初めて、どう使うのか分かりません。
             調べると、漬け物が一般的な様で、
     
                厚め↑と薄め↓に切って、
     
       調味料に3日漬けたら、とっても美味しくなりました

                丸干し大根1本(200g)
       調味料:しょうゆ80cc・酢60cc・砂糖50g・酒少々
 調味料を火にかけ、1度沸騰させてから火を止め、冷めたら漬けるだけ


              厚切りの方が私は好きです、
          歯ごたえがあって、大根風味が残ってるから。
     (でも、だんな様は薄切りの方が食べ易くって良いんですって)

          ここ2~3年ブームと言われてる“干し野菜”
           今年はウチでもチャレンジしたいなぁ。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

温度計と酸度測定液

2011-02-14 08:00:00 | トマト 2011
                  寒い3連休でしたね。
       そんな中、ホームセンターへ出かけ、これを買ってきました。
       『酸度測定液』⇒今まで、ph調整はカンが頼りだったから
           『温度計』⇒ウチに1個しかなかったので。
             
         この温度計、買って帰って、早速使おうとしたら、
    側溝のこの穴に落ちたんですよぉ↓吸い込まれるように
     
         支柱の先に両面テープを付けて、穴に差し込み、
            温度計にくっ付けて持ち上げたけど、
     穴より温度計の直径の方が広くて、そのままじゃ出せない

         で、今度は割り箸の先にも両面テープを付け、
        支柱で持ち上げた所を、割り箸で挟んで出しました。

     文章にするとサラッとだけど↑20分くらい掛かったんですよ。
               もう取れないかと思った~

    さてさて、ウチに元々あった温度計(白)は100均のヤツなので、
            正しいのか若干不安だったこともあり、
             2つ一緒にトマトのビニルの中へ。
             
                 ほぼ同じ、良かった~。

        連休最後の日、気温は低いけど、風は収まったから、
            トマトたちはビニルを掛けて日光浴。
     
           温度は26℃くらい、良い感じですよ~♪
              この袋の中は↓こうなってます。
     
                湯たんぽの上に苗
         きのうは最低0℃、最高10℃な気温だったので、
             湯たんぽも袋の中に入れたんです。
   温度が上がり過ぎないか心配だったけど、寒いので大丈夫でした。
        お休みだから時々温度チェック出来たから、安心。

                酸度調整液も買ったし、
   4月の夏野菜植え付けに備え、土の準備を始めないといけませんね。
       もう少し暖かさが戻らないと、私の体が動かないけど。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

トマトの計画

2011-02-13 08:00:00 | トマト 2011
        もし、トマトを10種(10株)育てられるとしたら?
              どんな品種を選びますか?

             私なら・・・と、まず考えたのは、
       『色、形、大きさを違えて選んで、バラエティー豊かに』

     色は、赤・黄・オレンジ・ピンク・紫・黒・白・緑・バイカラー等々
         形は、丸・卵・プラム・凸凹・他にもありそう。
           サイズは、大玉・中玉・ミニ・マイクロ。

                 次に考えたのは、
               『似た品種の味比べ♪』

      例えば、よくフルーツトマトと称される、中玉の赤いトマト、
           各メーカーのイチ押しを10品種集める。

                あ~夢のようだわ
    毎日、ふとした空き時間に、そんな妄想を膨らましております


        でも、もう今年の5種は↓始まってるんですけどね。
     
         きのうは、チョ~寒かったので(しかも強風)
              1日ホットカーペットの上でした。
    催芽スタートから12日目で、早い子は小さな本葉が見えてます。
    
            今年は、これら種からトマトの他に、
              苗もいくつか買う予定です。

         ど~しても育ててみたい品種があるんですよね。
            『トキタ種苗のトマトベリーグランデ』
     ハート型で人気のトマトベリーに中玉品種が出来たんです。
            『デルモンテのフルーツルビーEX』
             糖度では定評がある品種だし、
デルモンテの特徴の“キュウリモザイクウイルスのワクチン接種”に興味があります。

       あと、娘のリクエストで、外したら怒られるから(笑)
            『サカタのタネのイエローアイコ』も。
          去年、豊作だったし、味も安定して美味しい。

    それから、4月に1種、苗をプレゼントして頂ける予定もあるので、
           結果10種くらいになるかもしれません。
                年々増えていく・・・
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

もりのエリンギ農園 初収穫

2011-02-12 08:00:00 | きのこ・ゴマ・落花生
                 もりのエリンギ農園、
        16日目に小さな芽が出現してからは、早い早い

                  <19日目↓>
     
                  <21日目↓>
     
                  <23日目↓>
     
              傘が反りかえってしまいました。
     しいたけを育てた時、『傘が反らない内に収穫』とあったので、
              多分エリンギもそうだと思います、
                採り遅れちゃいましたね。
             
                 横からも記念撮影↑

     収穫は、はじめ捩じりながら抜こうとしましたが、ムズカシイ。
          それで、後からはハサミでカットしました。
     
             大小合わせて5本、初収穫です
     
            まだ小さいエリンギが何本かあるので、
          今度はこれが大きくなってくれるはずです

       さて、エリンギはお肉と一緒に焼いて食べましたよ~
       エリンギ独特の歯ごたえがイイ感じ、きのこって大好き
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

春を迎えるニラ

2011-02-11 14:40:00 | その他の野菜・ハーブ・ベリー
            2/1から10日間の宮崎の平均気温、
                最高14℃、最低3℃。
        嬉しいですね~暖ったかいってウキウキしますね~
           明日から3日くらい、寒さが戻る様ですが、
      春夏へ向けて、1歩1歩プランター作業を進めていきます。

                  今回はニラです
     
    寒さが厳しい地域では、冬場完全に地上部が枯れる事もあるニラ、
       ウチでは、枯れ葉が目立ちますが、緑の葉も見えます。
     
           段々と気温が上がっていくこの時期に、
    1度バッサリカットしておくと、キレイな新芽が伸びてきます。
               化成肥料をパラパラ撒き、
        固くなった土に割り箸を差して、軽くほぐせば完璧(?)
     
              株が増え過ぎているようなら、
      3~4月ごろ株分けして植え直す方が生育が良くなります。

     実家から苗を貰い、このプランターに植え付けて3年目なので、
            今年は株分けした方がいいのかも?
          余った苗は、トマトやメロンと一緒に植えて、
     コンパニオンプランツになってもらうのもアリかなと計画中です。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

暖かくなってセニョールと紅菜苔は

2011-02-10 15:00:00 | ブロッコリー・カリフラワー・紅菜苔
             <↓↓ 1月末の写真です ↓↓>
         この時期お決まりの、鳥による被害もありますが、
     
           花芽は無事です、スティックセニョール
     
            種蒔きが7月末だったので、半年です。
     


             <↓↓ 昨日の写真です ↓↓>
     
  鳥被害が、だんだん酷くなってきたので、100均のネットを掛けました。
          でも、サイズ(65×300㎝)が小さかった。
              もう1枚買って、繋げないと。
     
     今月になって急に暖かくなったし、側花蕾、出てますね~
     
   収穫ついでに、色の悪い古い葉をカットしてたら、切り過ぎちゃた
                 大丈夫だと信じたい・・・


                  変わって、紅菜苔
            < ↓↓ 1月末の写真です ↓↓>
     

                  そして↓きのう。
              <10/22播種・110日目>
             
            1月まで地面に這いつくばってたのに、
     気温が上がったら、急に葉が起き上って、上に伸び始めましたよ。
            オマケに花芽が1本にょき~んって、
     
                ↑既に咲いてますけど
     
           中心部には、これからの小さな蕾たち
     
     紅菜苔は、長~くカットしたけど、柔らかいので食べられそう。
               味の感想は、また次回です。
                              
           来て下さって、ありがとうございます。
         押してもらえると↓嬉しくてまた種まきします。
               にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ