26日の朝から噴火を続けている霧島連山・新燃岳は、
きのう(27日)の夕方4時前に、大規模な噴火をしました。
(新燃岳からウチまで、直線で50㌔くらいです)
その時、自宅にいましたが、
ド~ン
って今までにないくらい大きな空震がして、
「また噴火したねぇ」
って息子と顔を見合わせました。
しばらくして小学校から帰宅した娘は、
「噴火の灰が降るといけないので、6時間目の途中で下校になった、
大好きなクラブ活動中で、イラスト描いてたのに」

と怒ってました。
でも昨日まで、降灰はほとんど無かったんです。
ところが今朝、窓から外を眺めたら、
靄がかかった様に景色が淡いグレーでした。
風向きが変わり、未明から宮崎市にも灰が降り始めたみたいです。
キツくはありませんが、硫黄の臭いもします。

私の車、元々シルバーなので↑いちばん灰が目立たない色なんですが。
今日、子供たちはマスクをして登校しました。
娘が植えた花にも↓

パラパラ灰がかかってますね。

ウチの葉物野菜たちは、不織布をしてあるのが多いので、
けっこう大丈夫。

エンドウの葉は↑こんななってました。
宮崎市より降灰が酷い地域の様子をテレビで見たりすると、
自然の力のすごさを思い知ります。
これ以上、被害が無いことを祈ります。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
きのう(27日)の夕方4時前に、大規模な噴火をしました。
(新燃岳からウチまで、直線で50㌔くらいです)
その時、自宅にいましたが、
ド~ン

「また噴火したねぇ」

しばらくして小学校から帰宅した娘は、
「噴火の灰が降るといけないので、6時間目の途中で下校になった、
大好きなクラブ活動中で、イラスト描いてたのに」


と怒ってました。
でも昨日まで、降灰はほとんど無かったんです。
ところが今朝、窓から外を眺めたら、
靄がかかった様に景色が淡いグレーでした。
風向きが変わり、未明から宮崎市にも灰が降り始めたみたいです。
キツくはありませんが、硫黄の臭いもします。

私の車、元々シルバーなので↑いちばん灰が目立たない色なんですが。
今日、子供たちはマスクをして登校しました。
娘が植えた花にも↓

パラパラ灰がかかってますね。

ウチの葉物野菜たちは、不織布をしてあるのが多いので、
けっこう大丈夫。

エンドウの葉は↑こんななってました。
宮崎市より降灰が酷い地域の様子をテレビで見たりすると、
自然の力のすごさを思い知ります。
これ以上、被害が無いことを祈ります。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


夕方、「えらく空が暗いな~」と思っていたら、
霧島山の新燃岳が噴火して、その噴煙でした。

↑空の左半分、黒いのぜんぶ噴煙
新燃岳は九州南部の
鹿児島県霧島市と宮崎県小林市の間にある、活火山です。
(ウチからは見えないくらい離れています)
桜島の灰が降る事は、たま~にあっても、新燃岳は珍しいなぁ。
今、宮崎は鶏インフルエンザの防疫作業が行われています。
先日、実家に行ったとき通った東九州自動車道も、
料金所近くに消毒マットが置かれ、去年の口蹄疫を思い出しました。
火山灰は、いつ晴れるかなぁ?
鶏インフルエンザ問題と一緒に、早く消えて欲しいです。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
霧島山の新燃岳が噴火して、その噴煙でした。

↑空の左半分、黒いのぜんぶ噴煙

新燃岳は九州南部の
鹿児島県霧島市と宮崎県小林市の間にある、活火山です。
(ウチからは見えないくらい離れています)
桜島の灰が降る事は、たま~にあっても、新燃岳は珍しいなぁ。
今、宮崎は鶏インフルエンザの防疫作業が行われています。
先日、実家に行ったとき通った東九州自動車道も、
料金所近くに消毒マットが置かれ、去年の口蹄疫を思い出しました。
火山灰は、いつ晴れるかなぁ?
鶏インフルエンザ問題と一緒に、早く消えて欲しいです。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


カメラを持って、並べたプランターの前に立ったんだけど、
これと言って撮るモノが無い・・・
プランター作業で、何か出来る事ないかなぁ?と考え、
プンタレッラ(チコリ)の予備苗が1株、ポリポットのままだったので、
秋に撤収したトマトのプランターに植え替えました。
(土の再生作業は、全くしていません)

急にポリポットから19ℓのプランターへと移され、
小さなプンタレッラが戸惑っている様に感じるなぁ。
ウチのプンタレッラは↓この2株のみ。

<左:今回植え替えた、弟株> <右:元々この鉢に蒔いた、お兄ちゃん株>
この弟の方も、はじめは6号鉢(右)に蒔いて一緒に発芽したもの。
鉢に残された(兄)か、ポリポットに移植された(弟)かで、
こんなにサイズが違ってます。
でも今度は、立場逆転
弟の方が大きな家に引っ越しました、どうなるか
まぁ、こんな事でもやらなきゃ、ネタが無いということです
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
これと言って撮るモノが無い・・・

プランター作業で、何か出来る事ないかなぁ?と考え、
プンタレッラ(チコリ)の予備苗が1株、ポリポットのままだったので、
秋に撤収したトマトのプランターに植え替えました。
(土の再生作業は、全くしていません)

急にポリポットから19ℓのプランターへと移され、
小さなプンタレッラが戸惑っている様に感じるなぁ。
ウチのプンタレッラは↓この2株のみ。

<左:今回植え替えた、弟株> <右:元々この鉢に蒔いた、お兄ちゃん株>
この弟の方も、はじめは6号鉢(右)に蒔いて一緒に発芽したもの。
鉢に残された(兄)か、ポリポットに移植された(弟)かで、
こんなにサイズが違ってます。
でも今度は、立場逆転

弟の方が大きな家に引っ越しました、どうなるか

まぁ、こんな事でもやらなきゃ、ネタが無いということです








来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて

