みなさん!日食ご覧になれたでしょうか?
私は見れませんでした。
その時間帯、宮崎は曇っていて、時折小雨もぱらついていました。
う~ん、ザンネン!

5/14種まきの落花生です。
<7/21>

株が右に倒れているのは、風が強く吹いてるから。
ヒョロっとしてるので、風の影響を受けやすいんですよね。
全体を横から撮って無いので分かりにくいと思いますが、
草丈30㎝くらいです。
本来なら、もっと大きく育つはずなんですけど。

1ヶ月くらい前から、ぽつぽつ花が咲いて、
今は株元から、子房柄(しぼうへい)が出ていますよ、
分かりますか?

この、蛇みたいに↑頭もたげているのが、
今から土に潜ろうとしている子房柄。
こっちは↓もう潜ってますね。

潜った後に子房柄の先が太って、落花生になるらしいです。
調子が良いとは言えない育ち方で、
収穫は少なそうですが、
面白い実り方を見れるだけでも、嬉しいです。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
私は見れませんでした。

その時間帯、宮崎は曇っていて、時折小雨もぱらついていました。
う~ん、ザンネン!



5/14種まきの落花生です。
<7/21>

株が右に倒れているのは、風が強く吹いてるから。
ヒョロっとしてるので、風の影響を受けやすいんですよね。
全体を横から撮って無いので分かりにくいと思いますが、
草丈30㎝くらいです。
本来なら、もっと大きく育つはずなんですけど。

1ヶ月くらい前から、ぽつぽつ花が咲いて、
今は株元から、子房柄(しぼうへい)が出ていますよ、
分かりますか?

この、蛇みたいに↑頭もたげているのが、
今から土に潜ろうとしている子房柄。
こっちは↓もう潜ってますね。

潜った後に子房柄の先が太って、落花生になるらしいです。
調子が良いとは言えない育ち方で、
収穫は少なそうですが、
面白い実り方を見れるだけでも、嬉しいです。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
テンプレート、今日・明日限定で変えてみました^^
日食、宮崎でも9割くらいは欠ける様です、晴れると良いな。
その時間、私は屋外で仕事しているので、見れるかな?
2/12播種、4/21定植、スタートから159日目の
自家採種フルティカ

この収穫分でお終いで~す!
大きい実でも3.5㎝しかありません、大きめのミニトマトサイズです。
(トマトソースにします)
梅雨前に斑点病っぽくなったせいで、5段で早くも摘芯したので、
終わりも早かったです。
<7/20>葉ダニのせいで枯れ枯れ(↓収穫後)

(青々しているのは一緒に植えたバジルだけ)
初収穫の6月中旬から約1ヶ月の間に、
2株で155個収穫出来ました。
ただ、前回の記事に書いた通り、味がイマイチだったのが残念です。
ああ、でもこれは、きっと自家採種のせいでしょう、
フルティカに罪はありません。
数粒残ってますが、

今年のフルティカ報告、これで終了とさせていただきます。
最後に7/20に収穫したトマト↓の記念撮影。

昨日の記事のミニと一緒に写してます。
数えたら281個でした(もっと有るかと思ったのですが)
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
日食、宮崎でも9割くらいは欠ける様です、晴れると良いな。
その時間、私は屋外で仕事しているので、見れるかな?



2/12播種、4/21定植、スタートから159日目の
自家採種フルティカ

この収穫分でお終いで~す!
大きい実でも3.5㎝しかありません、大きめのミニトマトサイズです。
(トマトソースにします)
梅雨前に斑点病っぽくなったせいで、5段で早くも摘芯したので、
終わりも早かったです。
<7/20>葉ダニのせいで枯れ枯れ(↓収穫後)

(青々しているのは一緒に植えたバジルだけ)
初収穫の6月中旬から約1ヶ月の間に、
2株で155個収穫出来ました。
ただ、前回の記事に書いた通り、味がイマイチだったのが残念です。
ああ、でもこれは、きっと自家採種のせいでしょう、
フルティカに罪はありません。
数粒残ってますが、

今年のフルティカ報告、これで終了とさせていただきます。
最後に7/20に収穫したトマト↓の記念撮影。

昨日の記事のミニと一緒に写してます。
数えたら281個でした(もっと有るかと思ったのですが)







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
気温は高いのに、プチトマトの色づきが遅くなってきました。
だいぶ株が弱っているからだと思います。
自家採種から1/7にスタートしたので、もう6カ月半。

葉もずいぶん枯れこんでいます。
ハモグリバエの跡も目立ちますが↑これは、あまり影響は無く、
とにかく葉ダニが猛威をふるっているせいです。
完熟ではありませんが、
割れたり、生ったままシナシナになる実も有るので、
まとめて収穫しました。

脇芽放置だった株分↑ ↑2本仕立ての株分
予想通り、脇芽を放置すると、
数は採れても、実はだんだん小さくなりますね。
味は大差ないです。
残り、脇芽放置株で50個、2本仕立て株で20個くらいです。
お終いになった時、あらためて比較結果報告はしたいと思います。
それから次は、サカタノタネ・オレンジキャロル、
2/2の種まきから約5カ月半。(↓収穫前)

今朝、ほとんどの実を収穫しました。(数粒残るのみ)

ボラ土(永田農法)分↑ ↑普通の土分
先日も書きましたが、土の違いによる、
株の生育具合や味の差は、ほとんどありませんでした。
私としては、とにかく週1で液肥をあげればいい永田の方が 管理が簡単!
土のリサイクルも、ボラ土の方が楽だし、
来年からトマトは全て永田農法(もどき)で行こうかと思っています。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
だいぶ株が弱っているからだと思います。
自家採種から1/7にスタートしたので、もう6カ月半。

葉もずいぶん枯れこんでいます。
ハモグリバエの跡も目立ちますが↑これは、あまり影響は無く、
とにかく葉ダニが猛威をふるっているせいです。
完熟ではありませんが、
割れたり、生ったままシナシナになる実も有るので、
まとめて収穫しました。

脇芽放置だった株分↑ ↑2本仕立ての株分
予想通り、脇芽を放置すると、
数は採れても、実はだんだん小さくなりますね。
味は大差ないです。
残り、脇芽放置株で50個、2本仕立て株で20個くらいです。
お終いになった時、あらためて比較結果報告はしたいと思います。
それから次は、サカタノタネ・オレンジキャロル、
2/2の種まきから約5カ月半。(↓収穫前)

今朝、ほとんどの実を収穫しました。(数粒残るのみ)

ボラ土(永田農法)分↑ ↑普通の土分
先日も書きましたが、土の違いによる、
株の生育具合や味の差は、ほとんどありませんでした。
私としては、とにかく週1で液肥をあげればいい永田の方が 管理が簡単!
土のリサイクルも、ボラ土の方が楽だし、
来年からトマトは全て永田農法(もどき)で行こうかと思っています。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
苗を買って、5月に定植したオクラ3株、
日照不足だった梅雨の時期は、元気が無くなっていましたが、
また勢いが出てきました!
<7/19>

見ての通り、下の葉は虫にカジられ、ボロいですが、
草丈は60㎝弱になりました。(中央の株だけ低いです)
どの株の実も、
先端部と下の脇芽、2か所に着きます。

今までは、1株同時に2個までは実りましたが、
3個目の蕾は、いつも黄色くなって落ちていました。

でも次々に新しい蕾が出来る様になったので、

収穫のペースがupするんじゃないかなぁ?と期待してるんです。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
日照不足だった梅雨の時期は、元気が無くなっていましたが、
また勢いが出てきました!
<7/19>

見ての通り、下の葉は虫にカジられ、ボロいですが、
草丈は60㎝弱になりました。(中央の株だけ低いです)
どの株の実も、
先端部と下の脇芽、2か所に着きます。

今までは、1株同時に2個までは実りましたが、
3個目の蕾は、いつも黄色くなって落ちていました。

でも次々に新しい蕾が出来る様になったので、

収穫のペースがupするんじゃないかなぁ?と期待してるんです。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
皆様!気温35度の晴れの日に、
プランターに水遣らないと、トマトは枯れます!

自家採種からのオレンジパルチェ1株がお亡くなりに・・・
ありし日の姿↓

先日の朝、水遣りしてて、
このプランターだけ土の表面が湿っているように見えて、
あげなかったんです。
梅雨の時期までは、それで枯れることは無かったのですが、
さすが猛暑日では、無茶だったようです。(ゴメンナサイ)
生ってた実を全て採りました。

未熟↑ 完熟↑
青いトマトの料理もいくつかあるようなので、
責任もって食べようと思います。
オレンジパルチェは、オレンジキャロル(サカタノタネ)に似た味でしたが、
やや酸味がありました。
1房の数が少ない分、サイズは大きめでした。
(あくまで自家採種からの株の感想です。買った種or苗からとは異なります)

ウチには、大き目のプランターに植えたトマトが10株あります。
どれも摘芯済みで、
8月中ごろまでには、お終いを迎えます。
これは、当初の予定通り。
真夏は暑さのせいで着果率がすごく悪くなるし、
もし台風がくれば、被害を受けるので、
夏で一旦、撤収です。


で も 



秋トマトにむけ、脇芽は挿してたりしますよ
ただし、去年の経験では、あまり数は採れませんでした。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
プランターに水遣らないと、トマトは枯れます!

自家採種からのオレンジパルチェ1株がお亡くなりに・・・

ありし日の姿↓

先日の朝、水遣りしてて、
このプランターだけ土の表面が湿っているように見えて、
あげなかったんです。
梅雨の時期までは、それで枯れることは無かったのですが、
さすが猛暑日では、無茶だったようです。(ゴメンナサイ)
生ってた実を全て採りました。

未熟↑ 完熟↑
青いトマトの料理もいくつかあるようなので、
責任もって食べようと思います。
オレンジパルチェは、オレンジキャロル(サカタノタネ)に似た味でしたが、
やや酸味がありました。
1房の数が少ない分、サイズは大きめでした。
(あくまで自家採種からの株の感想です。買った種or苗からとは異なります)



ウチには、大き目のプランターに植えたトマトが10株あります。
どれも摘芯済みで、
8月中ごろまでには、お終いを迎えます。
これは、当初の予定通り。
真夏は暑さのせいで着果率がすごく悪くなるし、
もし台風がくれば、被害を受けるので、
夏で一旦、撤収です。







秋トマトにむけ、脇芽は挿してたりしますよ

ただし、去年の経験では、あまり数は採れませんでした。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
苗を買って5/16定植のフルーツパプリカ・セニョリータレッドは、
<7/11>

おおっ!なんか実が茶色くなってきたぞ↑と思っていたら、
<7/16>

2~3日前から赤へ変化!
もうすぐ♪初収穫できそうですよ~
蕾が無くなって、もうずいぶん経つんですけど、
今ついている14個の緑の実を、ある程度採らないと、
次の蕾が育たないんでしょうね。
早く赤くなってちょ~だい!
変わって2/2播種バナナピーマン、166日目。
<7/16>

7個収穫した後、
8~9個目は色が変わるのを待ってみようと、3週放っておいたのですが、
黄緑色⇒淡い黄緑色になっただけで、
クリーム色⇒赤なんて、まだまだの様子。
でも、サイズが、しし唐クラスからピーマンクラスにupしました!
こちらも花が咲かなくなっていたのですが、
やっと小さい蕾が現れました。
その蕾を咲かせて、次の実になってもらうため、収穫です。

(ペットボトルの蓋はサイズ比較用)
オクラ・中玉トマトも収穫分。
緑のピーマンは頂き物です、色を比べてみるのに、並べてみました。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
<7/11>

おおっ!なんか実が茶色くなってきたぞ↑と思っていたら、
<7/16>

2~3日前から赤へ変化!
もうすぐ♪初収穫できそうですよ~
蕾が無くなって、もうずいぶん経つんですけど、
今ついている14個の緑の実を、ある程度採らないと、
次の蕾が育たないんでしょうね。
早く赤くなってちょ~だい!
変わって2/2播種バナナピーマン、166日目。
<7/16>

7個収穫した後、
8~9個目は色が変わるのを待ってみようと、3週放っておいたのですが、
黄緑色⇒淡い黄緑色になっただけで、
クリーム色⇒赤なんて、まだまだの様子。
でも、サイズが、しし唐クラスからピーマンクラスにupしました!
こちらも花が咲かなくなっていたのですが、
やっと小さい蕾が現れました。
その蕾を咲かせて、次の実になってもらうため、収穫です。

(ペットボトルの蓋はサイズ比較用)
オクラ・中玉トマトも収穫分。
緑のピーマンは頂き物です、色を比べてみるのに、並べてみました。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
小2の息子が学校で育てていたトマトです。
夏休みを前に、ウチへ持ち帰り、引き続きお世話することに。

学校が用意したナス・ピーマン・オクラ・トマトの苗の中から、
5月に好きな野菜を選んで植えたようで、
息子はトマトを選びました。(さすが我が息子)
私は勝手にミニトマトだと思い込んでいたのですが、
見てビックリ!大玉のようです。
(小学生に大玉はムズカシくないかい?)
草丈20㎝弱なのに、もう芯が止まってます。
こういう品種なのか、プランターが小さいからなのか?
1個しか着いていない貴重な実、
息子よ、ちゃんと赤くなるまでお世話してね。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
夏休みを前に、ウチへ持ち帰り、引き続きお世話することに。

学校が用意したナス・ピーマン・オクラ・トマトの苗の中から、
5月に好きな野菜を選んで植えたようで、
息子はトマトを選びました。(さすが我が息子)
私は勝手にミニトマトだと思い込んでいたのですが、
見てビックリ!大玉のようです。
(小学生に大玉はムズカシくないかい?)
草丈20㎝弱なのに、もう芯が止まってます。
こういう品種なのか、プランターが小さいからなのか?
1個しか着いていない貴重な実、
息子よ、ちゃんと赤くなるまでお世話してね。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
2/2に種まきしたオレンジキャロル(164日目)ですが、
1番上の第8果房を残し、他はほとんど色づきました。

ミカンの様な濃いオレンジが、なんとも美味しそう。

”ボラ土での永田農法もどき”と”普通の土”で1株ずつ育てました。
完熟を待って収穫し、食べ比べましたが、
特別どちらかが美味しいということはありませんでした。

どちらも、赤いミニトマトと比べると柔らかくて、
トマト臭さが少なく、甘味があります。
今回オレンジになってから、かなり待って収穫したので、
やさしい甘さが引き立っていました。

2本仕立てで1株から150個くらいは採れそうだし、
自分で育てたにしては、上出来だと思います。
でも、もうすぐお終いです。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
1番上の第8果房を残し、他はほとんど色づきました。

ミカンの様な濃いオレンジが、なんとも美味しそう。

”ボラ土での永田農法もどき”と”普通の土”で1株ずつ育てました。
完熟を待って収穫し、食べ比べましたが、
特別どちらかが美味しいということはありませんでした。

どちらも、赤いミニトマトと比べると柔らかくて、
トマト臭さが少なく、甘味があります。
今回オレンジになってから、かなり待って収穫したので、
やさしい甘さが引き立っていました。

2本仕立てで1株から150個くらいは採れそうだし、
自分で育てたにしては、上出来だと思います。
でも、もうすぐお終いです。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!
今年2月に、スーパーで買って食べた”フルーティトマトなごみ”

(値札はぎを失敗して↑破れて見苦しくなってます)
この種を採って育てたのが色づき、
先日の1個だけの初収穫は、ビックリするほど美味しく・・・

きのう2~4個目を収穫しました。(平均3.5㎝くらい)
やっぱり、美味しい!
皮は柔らかいし、酸味は少なく、爽やかな甘さ!!
これぞフルーツトマトです。
この株は、永田農法もどきで育てています。
(元肥ナシのボラ土で週1回の液肥)
でも、それは関係ないかも。
他のトマトでボラと普通の土で比べながら育てていますが、
特別、味の違いは感じません。
なごみは美味しい!嬉しい!
でも、実着きが悪く、あと何個収穫出来るかは?
実着きが悪いのは、ウチのトマト全般に発生している、
トマトサビダニ(多分)のせいです。

去年育てたアイコも、8月くらいに、
トマトサビダニ被害だと思われる症状で弱っていきました。
(葉や茎がサビた様に赤茶けてきて、しだいに枯れていきます)
今年、宮崎は雨が少ないので、
乾燥を好む葉ダニが増えているのかも知れません。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!

(値札はぎを失敗して↑破れて見苦しくなってます)
この種を採って育てたのが色づき、
先日の1個だけの初収穫は、ビックリするほど美味しく・・・

きのう2~4個目を収穫しました。(平均3.5㎝くらい)
やっぱり、美味しい!
皮は柔らかいし、酸味は少なく、爽やかな甘さ!!
これぞフルーツトマトです。

この株は、永田農法もどきで育てています。
(元肥ナシのボラ土で週1回の液肥)
でも、それは関係ないかも。
他のトマトでボラと普通の土で比べながら育てていますが、
特別、味の違いは感じません。
なごみは美味しい!嬉しい!
でも、実着きが悪く、あと何個収穫出来るかは?
実着きが悪いのは、ウチのトマト全般に発生している、
トマトサビダニ(多分)のせいです。

去年育てたアイコも、8月くらいに、
トマトサビダニ被害だと思われる症状で弱っていきました。
(葉や茎がサビた様に赤茶けてきて、しだいに枯れていきます)
今年、宮崎は雨が少ないので、
乾燥を好む葉ダニが増えているのかも知れません。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!