気温は高いのに、プチトマトの色づきが遅くなってきました。
だいぶ株が弱っているからだと思います。
自家採種から1/7にスタートしたので、もう6カ月半。

葉もずいぶん枯れこんでいます。
ハモグリバエの跡も目立ちますが↑これは、あまり影響は無く、
とにかく葉ダニが猛威をふるっているせいです。
完熟ではありませんが、
割れたり、生ったままシナシナになる実も有るので、
まとめて収穫しました。

脇芽放置だった株分↑ ↑2本仕立ての株分
予想通り、脇芽を放置すると、
数は採れても、実はだんだん小さくなりますね。
味は大差ないです。
残り、脇芽放置株で50個、2本仕立て株で20個くらいです。
お終いになった時、あらためて比較結果報告はしたいと思います。
それから次は、サカタノタネ・オレンジキャロル、
2/2の種まきから約5カ月半。(↓収穫前)

今朝、ほとんどの実を収穫しました。(数粒残るのみ)

ボラ土(永田農法)分↑ ↑普通の土分
先日も書きましたが、土の違いによる、
株の生育具合や味の差は、ほとんどありませんでした。
私としては、とにかく週1で液肥をあげればいい永田の方が 管理が簡単!
土のリサイクルも、ボラ土の方が楽だし、
来年からトマトは全て永田農法(もどき)で行こうかと思っています。
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。

プランター菜園仲間が↑増えてる!
だいぶ株が弱っているからだと思います。
自家採種から1/7にスタートしたので、もう6カ月半。

葉もずいぶん枯れこんでいます。
ハモグリバエの跡も目立ちますが↑これは、あまり影響は無く、
とにかく葉ダニが猛威をふるっているせいです。
完熟ではありませんが、
割れたり、生ったままシナシナになる実も有るので、
まとめて収穫しました。

脇芽放置だった株分↑ ↑2本仕立ての株分
予想通り、脇芽を放置すると、
数は採れても、実はだんだん小さくなりますね。
味は大差ないです。
残り、脇芽放置株で50個、2本仕立て株で20個くらいです。
お終いになった時、あらためて比較結果報告はしたいと思います。
それから次は、サカタノタネ・オレンジキャロル、
2/2の種まきから約5カ月半。(↓収穫前)

今朝、ほとんどの実を収穫しました。(数粒残るのみ)

ボラ土(永田農法)分↑ ↑普通の土分
先日も書きましたが、土の違いによる、
株の生育具合や味の差は、ほとんどありませんでした。
私としては、とにかく週1で液肥をあげればいい永田の方が 管理が簡単!
土のリサイクルも、ボラ土の方が楽だし、
来年からトマトは全て永田農法(もどき)で行こうかと思っています。







来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて


プランター菜園仲間が↑増えてる!