goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室HOW LOVELYのてんてこまい日記

世田谷区大原のお菓子教室の元気いっぱいてんてこまいお菓子作り日記です。
楽しいレッスンのエッセンスを伝えます。

日本酒修行

2010年02月06日 | そとごはん

しばらく前に日本酒好きになってきたことを書いてみました。

うちでの嗜みが習慣になってきたので、

ここはちょっとその方面の外食をしてみようと意欲的に。

ちょうどいいところに日本酒大臣(他もすごいけど)から

池尻のつくしの子で日本酒三昧ご飯のお誘い。

ここはないお酒はないんじゃないかと思うほど

多種多様の日本酒があるお店。

いろんなお酒をみんなで頼んでぐるぐるまわして飲むと

世界がぐるぐるまわってくるので

非常にヤバイお店。

というわけで、私としてはここにはあまり近寄るまいと

思っていたのですが、ちょうどいいタイミングだし、

気持ちを強く持てば大丈夫ということでいそいそおでかけ。

冬の時期は順に鍋が登場しますが、今回はカモ鍋。

6人ほどでこんなにこんなにおおきなお鍋いっぱい。

カモとセリが中心のお鍋。ネギや牛蒡なんかも入っています。

特徴としては、セリはきれいにあらわれて

根の部分までたくさんはいっていることです。

セリ好きの私としてはうれしい組み合わせ。

カモの脂がすごくって

透明なスープがホカホカおいしい。

弱っているときには強すぎるほど。

元気な時には、脂っこさがおいしくて元気が増します。

お酒は、大勢いる日本酒大臣たちが次々お願いしていて

ここのお店ならではの珍しいものもあったようですが、

結局記憶はごちゃごちゃ。

お願いするとこのように紙が貼られてでてきます。

オー! ダイナミック!!

記憶を整理するには家で少しだけ嗜むのが正しいようです。

 ←ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 


飲み比べ

2009年12月08日 | そとごはん

ちょっと前になるのですが、

声をかけていただいてワインを飲み比べる会の

仲間に入れていただきました。

今回は白と赤をそれぞれ同じ銘柄(まったく同じではない)

で飲み比べるという企画でした。

ムルソーとエシェゾー。

どちらもおいしかったです。

日ごろ丁寧にワインを飲む会は、

たいていワインをしっかり味わうため

ワインとせいぜいパンとチーズ程度か

先方でしっかりお料理をあわせていただく

という企画なのですが、

今回は、プレフィックス料理から

ワインも事前に教えていただいて

自分でメニューを選ぶという企画なのです。

私は前菜にカキのグラタン、メインカモという組み合わせ。

カキはムルソーにピッタシでした。

カモはエシェゾーにあってはいたけどちょっと弱かったかな。

という感じに自分でお料理とのマリアージュが確認できるのです。

集まったメンバーは

前菜に「どーしてもハムが食べたいのです」って感じの方もいて

反応がまた楽しい感じ。

特に印象的だったのは、エビの前菜の方と

カキをちょっと取り換えっこしたのですが

カキに大感激してました。

エビを食べたからわかるって感じ。

こういうことってきっちりマリアージュされちゃっていると

なかなかわかんないですよね。

比較的ワインビギナーの方の多い会なのですが、

こういうワイン会はまたまた可能性が広がっておもしろいな~。

と楽しかったです。

 ←いつもありがとうございます。よろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 


玉自慢 酒蔵

2009年11月24日 | そとごはん

昨日のピカピカのお天気の1日は待ちに待った

サイクリングの日だったのです。

1●年ぶりに自転車生活を開始しましたが、

初めてのロングライド。

以前の自転車生活でも長く乗ることはあまりなく、

運んで乗るという感じだったのです。

夏から練習を続け、満を持して輪行

輪行とは袋に入れて自転車を電車とか公共の乗り物で運ぶことです。

今回は、すでにかなり経験されている友人ご夫婦が先生役です。

最初は自走して、いろいろ寄り道しながら立川の昭和記念公園。

最後の紅葉を楽しみました。

 

ここまででも相当すごいのですが、さらに羽村堰まで。

なななななんと 中野⇒羽村 ですよ~ 

スピードの私たちとしては快挙

帰り道、拝島近くで同行のご主人が、

「あああ このへんに玉自慢の石川酒造あると思います」

という発言で、快挙から一気に堕落方向へ。

本当は、国分寺までは戻るつもりだったのに。。。

石川酒造ははとても立派な酒蔵で

和食やイタリアンのレストランも併設しています。

地ビールも作っています。

私たちは、イタリアンで沈没。

50㌔以上もこいだから、「もういいよね」って感じです。

ここは、4種類の地ビールがありましたが

他で飲むような癖の強いものではなく

香りも味もさわやかでおいしい。

ピルスナーとエールがお薦め。

ご飯もなかなかおいしいです。

雰囲気もいいので、自転車に乗らなくても

観光気分でぜひおでかけください。

車では十分楽しめないので、

拝島駅からタクシーがよいです。

お店にはバンバンお迎えタクシーがきてました。

すでに今年の新米で作ったあらしぼり飲めます。

 ← 日本酒好きの方はクリックお願いします

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 


1945年のChateau Talbot

2009年11月20日 | そとごはん

1年に一度のワインを楽しむ仲間でのお食事会がありました。

年を重ねるごとに住まいや仕事の環境も変わって

全員揃うのが難しくなってきました。

今回もお休み表明が何人もいたのですが、

それぞれの努力で大勢集う楽しい会になりました。

この日はワインの先生もいろいろ工夫して

みんながびっくりするワインを準備してくださるのですが、

この日は Chateau Talbot1945 のマグナムボトル!!

戦争が終わった大変な年でも

ボルドーでは粛々とぶどうは作られて

こんななが~~~い年月を経て

こ~~~んな極東のレストランで抜栓されたわけです。

写真の光っているところ以外はオリがびっしりついて、

このワインがなが~い時間眠っていたことが目でわかります。

ちょっと枯れた柔らかい熟年味でした。

やさしい感じ。色も落ち葉色でした。

ひとつ前に飲んだ

Beaune 1erCru les Sizies1979 マグナム も

すごくおいしかった。

こちらも古いけど、1945に比べたらずいぶん若いのですが

十分柔らかな味わいになってました。

おいしいワインとお食事、楽しい会話

写真をみたらみんな笑顔・笑顔でした。

  ← 応援ありがとうございます。よろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 


れもん屋

2009年10月08日 | そとごはん

先日たぶん20年ぶりくらいに

飯田橋のれもん屋でお好み焼きを食べました。

変わらずおいしくてうれしかった。

すごくおいしかったという記憶が残っているのですが、

たまに足を向けてもいつでもすごく混んでいて

全然およびじゃない感じ。

たまたま午後のへんな時間にいったら

ちょうどいい感じに空いていてラッキーでした。

細かく覚えていないけど

当時とメニューも変わらない様子。

私はネギ巻というものに当時ものすごく

衝撃をうけたのですが、

これもあった

青ネギのきざんだものをオムレツみたいに

薄い生地で包んだだけのものですが

ネギの甘さとおたふくソースの甘さがたまらないのです。

それから豚シソ巻き。これはそのままずばりのもので

もやし炒めが添えてあります。

これも甘辛くておいしい。

私は中高を岡山で育ったので

当然に学校帰りにお好み焼きを

ガンガン食べていました。

そういうわけで、

お好み焼きは、海鮮上品派より

断然豚肉庶民派です。

レモン屋は、広島風そういうお店で

周辺が驚くほど威風堂々の開発がされていても

変わらず広島カープな感じです。

店内カープだらけ。

カープ戦が流せなければ、

阪神戦というお店です。

今回改めて感じたのは、

ここは基本的に現地と

同じ材料でやっているのでしょうが

もやしとやきそばが西日本風で東京の他より細いこと

キャベツも同じ太さでそろっていること

ネギがあおねぎであること

ソースもマヨネーズもおたふくであること

生地がすごく薄くて軽いこと

キャベツの押しがすごくしっかりしていること

といったあたりが

徹底していて

かなりどろどろした食べ物なのに

ほとんどもたれない

ヘルシー食みたいな感じなのです。

長生き店はやはり簡単なことも丁寧にやっているんだな。

さすが。

当然体重も大丈夫でした。

 ←よろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


宇都宮

2009年09月18日 | そとごはん

お休みを利用して宇都宮にでかけてきました。

教室をやりたいと思ったときに

最初にレッスンにきてくださったTちゃんが

お嫁さんにいって暮らしている街が宇都宮です。

ずっといきたかったのです。

宇都宮はうちからは湘南新宿ライナーに乗って行けるので

思ったより便もいいし近い町。

途中で、田園都市線に乗るときにいつもこの「南栗橋」っていったいどこなんだろ?

と思っていた「くりはし」が存在していたことに驚いた。

まるで違う方面に行ってるみたいだけど

同じ方にいっていたんですね。

久喜の駅では田園都市線の車両と並んで泊まる瞬間もあり、

なんだか不思議な感じでした。遠くで意外な友達に会った感じ。

宇都宮では、「みんみん」に並んで宇都宮餃子を現地で初体験。

焼きと水がどこのお店でもあるらしく、どちらも食べれるセットを選択。

たったの580円

まぁ~なんてお安いの。

水餃子は、湯の中に浮かんで出てくるのですが、

周囲を見回すとみんなこのスープに直接醤油なんかを投入して

味をしみ込ませて食べてます。

こういう水餃子の食べ方、初めてだわ~

郷に入れば郷に従えで、さっそく私たちも実践。

確かに味がジワーっとマイルドにしみ込みます。

まあ でも たれにつけて食べても別にかまわないって気はしました。

お好みですね。

その後、Tちゃんのお家にお邪魔して

みんなでおしゃべり大会。

久しぶりで楽しかった。

Neynのドーナッツをいただきながらのおしゃべりでした。

このドーナッツ、以前はそれほどグっとこなかったのですが

今回は焼き仕上げのほうがとても軽くておいしかった。

食べるシーンで美味しさも増量するのかなぁ。

お家に伺う途中でこんな勇ましいというか素晴らしいバランスというか

のワンちゃんに遭遇。

塀の高さもびっくりだけど、

ワンちゃんもずいぶん大きいのです。

まったくもってお利口かつおとなしく

しかし非常に素早く

平均台みたいに

塀の上をすいすいっとあっちにいったり

こっちにいったりしてました。

これは、このわんちゃんにとっては

日常のことだそうです。

えらいね。

 ←わんちゃんにびっくりしたらクリックお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 

 

 


taro'sとTharros

2009年09月02日 | そとごはん

ここのところお昼はお弁当派でしたが、

今週は外で食べてます。

昨日は台風で大変な天候でしたが

ふらふらしていたら回るお寿司と

焼き肉屋さんが入っているお店に

ハンバーグのお店ができているみたい。

ビルの3階までのぼるとわりと広々した空間です。

いくつかのハンバーグとハンバーガーと特製ランチのラインナップ。

私はハンバーグの気分でしたが、

ハッシュド・ビーフにしてしまいました。

ボリュームもあるし、ちゃんとしているし

のんびりできるのでよかったです。

同じお店でマンネリ気味だったからよかった。

今日のランチはお天気がいいから駅前のタロスまで遠征。

ここはサルデニア料理のお店。

ランチ圏内で、ちゃんとしたパスタの食べれる数少ないお店です。

(カフェ風でも喫茶店風でもパスタ専門店風でもなく

イタリアンなパスタってこと)

マグロとケイパーとミントのパスタを選びます。

ここは、サラダバーが充実しています。

ふつうの野菜があるのはもちろんですが

温泉玉子と焼き野菜があるのが

気に入っています。 おまけみたいについてくるパンもおいしいです。

ちょっと酸っぱいタイプです。

最初のtaro'sは夜はちょっと飲んだりもできるみたい。

どんな感じなのかな。

 ↑↑↑

皆様 ありがとうございます。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


蔡菜食堂

2009年07月14日 | そとごはん

中野駅前によさそうな中華があるということで

ちよっと試してみることに。

南口のロータリーをすぐに旧丸井のほうにわたって

小さな坂道をのぼった道は、興味深い飲食店が

ひしめきあっています。

このとおりのさらに裏側に「蔡菜食堂」がありました。

駅から近いしとても便利。

小さな店内は大混雑。みなさん頻繁にいらしているらしく、

待つ人がでるとサッと店内の方が立ち上がったりしています。

個別の注文も自由ですが、最初はおまかせがいいよ といわれ

私たちは3500円のおまかせ。

前菜は揚げピーナツ、

スペアリブの黒酢煮、

鳥の紹興酒づけ、

麩とピーナツを甘辛く煮たもの

埼玉の小野食品のお豆腐に塩。

塩ザーサイ(これだけでも大丈夫って感じ)

これだけでもーかなりゴキゲン。

つづけて、卵と黄にらいため(すごく好き)

セロリと烏賊の塩炒め

麻婆豆腐

豆苗炒め

焼き餃子

焼きそば

といったラインナップ。

量は小盛で、5人だけど1回と少し取り合うと終わっちゃうので

料理に飽きている暇はありません。

上海料理なのでとてもさっぱりで、それぞれの食材の歯ごたえが

とてもくっきりしてます。

ガンガン食べてあーおなかいっぱいって感じでしたが、

お料理の出るのがちょっとゆっくりだったので

お酒は飲み過ぎてしまいました。

以前出かけた幡ヶ谷の中華も小盛でどんどんでてくるから

本質的には違うタイプだけど

ちょっと似てるな~と思いながら帰りました。

歩いて行けないけどずいぶん近くなので

ここは時々行きたいお店です。

まだ食べたい物もたくさんあるし。

 


グランドティスティング

2009年07月14日 | そとごはん

先週はメルシャン主催のグランドティスティングにでかけました。

六本木ヒルズのグランドハイアットでありましたが、

なぜかミッドナイトにあると勘違いして

綿密なプランの結果、乃木坂に。

おかげで驚くほどの距離を徒歩する羽目に。とほほ

渋谷からは直通バスがあったのにね。

グランドティスティングは、メルシャンの

様々のワインやシャンパンを自由に味わえる

とても楽しい会です。

どちらかというとワインマニアよりも

楽しみ始めた女性が中心のようです。

希少ワインとして、イタリアのルーチェやチリのドンメルチョなんかが

時間を決めて提供されます。

時間になると人だかりができて大混雑。

私は好きなドンメルチョを到着してすぐに飲めたので

とてもうれしかった。

終了後は、長い徒歩の途中で見つけた串あげのお店に行ってみることに。

知仙」はちょっと重厚な串揚げ店でした。

コースとお好みがあるようでしたが、

串あげはおこのみに決まっていると思いお好みを。

どういう順ででてくるのかわからなかったけど

旬のお野菜やお魚とか色々含まれていて楽しめました。

アスパラとかアユとか。

ソースがとてもおいしくて、伺ったらただのソースに

お味噌とかいろいろいろいろ混ぜて一晩以上置くのだそう。

中に入れるいろいろは全部教えていただけなかったけど、

お家でもまねできそう。

私はお刺身がさほど好きではないので

カウンター型のお店では焼き鳥とか串揚げとかが好きなのです。

ちょっと食べて気分もお腹もいい感じで家路につきました。

最後がよかったので、最初の長い徒歩は気分的には帳消しに。

 


チョコファ 大好評!!

2009年06月23日 | そとごはん

お友達のお家に。

雨降りでバーベキューできなかったみんなが

お家の中で野外で爆裂させる予定の情熱を

大型ホットプレートにぶつけていました。

アジアのかの国の方が作成された「タンドリーチキン」は

作り方は内緒とのこと(けちっ)ですが、大変な美味。

赤い色がついてたけどパプリカは入っていないんですって。

教えてくれないけど、ねだればいつでも作ってくれるそう。

ありがたい方です。

5年生のふたりがいたのでここぞとばかりに家から「チョコファ」を持参。

ぬかりがあってはいけないので、

パイン、バナナ、柿の種、クラッカー、カステラ、マシュマロ

と姪たちに聞いたチョコファグッズも仕入れていきます。

いちごがないのが、心残りだけど仕方ないか。

姪たちはトレンドに強く、チョコファ体験も少なからずあったようですが、

今回の5年生たちは初体験で、「チョコ噴水」場をさらうことができました。

ふふふっ やったね

パインうけてました。

カキの種や枝豆は、上から旅をさせて

滝壺に身を沈め悶えているのを助けてあげるのが

またいい感じみたい。

自分でやっていないけど、案外洗うのもラクチンでした。

また、やるわっ

カメラをもってなくて、噴水状態を写真に収めていなくて

あ~残念。