goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

審判員講習会

2007-04-08 18:26:07 | ソフトバレー
 今日はバレーボールの公式審判員の講習会がありました。この講習会は2年に1度行われ、2回連続で講習を受けないと資格の維持ができなくなります。
 午前中1時間ほどルールに関する講義を受けて、その後実技講習を受けました。実技講習は何度受けても緊張します。落とす為の講習会ではないことは充分わかっていますがどうしようもありません。障害者の方の就労支援でジョブコーチを何度もしましたが、もしかしたら当事者の方は今日の私と同じように緊張して仕事をしておられたのかもしれません。そのため本来の力を発揮できなかったこともあったのかもしれません。評価や指導をする場合は、相手の立場を理解し心理的な面も察してしなければ効果があがらないのではと改めて感じました。

御衣黄

2007-04-07 19:59:07 | ソフトバレー
 植え付けが遅れていたジャガイモを昨日ようやく植えることができました。もう少し残っているのは明日やろうとおもっています。今年は「男爵」と「キタアカリ」をそれぞれ5kgずつの種芋を植えました。去年は「アンデスレッド」も植えていましたが、親父殿がすでに種芋を購入していたので見送ることにしました。
 今日は三刀屋町の「御衣黄カップ」というソフトバレーの大会にフェアリーズというチームで出場しました。「御衣黄」(ぎょいこう)は緑色の花が咲く桜で、三刀屋町では川沿いにたくさん植えてあるので、その名前をとった大会です。
午前中はバレーボール教室もあったようで、東京から招待された指導者の方が数人来ておられ、ソフトバレーの試合にも出場されました。そのなかの一人に元オリンピック選手(ロサンゼルス・ソウル)の丸山由美(旧姓;江上)さんがおられ、プレーを間近でみることができました。私などの年代のバレー経験者にとっては憧れの人であり、感慨深いものがありました。
 私の試合結果は1勝1敗で明日も順位戦がありますが、明日は審判員講習会があるので私は不参加です。ちなみに三刀屋川沿いでは、これから八重桜、御衣黄と順次咲いていくので、お花見がまだな方は行ってみられてはいかがでしょうか?
スカイウォーカーズ監督

勤労者マルチライフ支援事業

2007-03-31 22:24:39 | ソフトバレー
厚生労働省の事業で「勤労者マルチライフ支援事業」というのがあります。勤労者のボランティア活動参加を推進することを目的としていて、島根県では島根県経営者協会と島根県社会福祉協議会の方でお世話をしておられます。(法人を設立してからこの事業だけでなくいろな活動の資料が定期的に送られて来るようになりました)今回その事業の一環として配布されている「ぼらんてぃあ・かわら版NO.3」にボランティア情報としてスカイウォーカーズのソフトバレーも取り上げていただきました。(先日事前にアンケート依頼があったので回答しておいた結果ですが)詳しい内容は以下のホームページでも見れます。「しまねボランティアネット」http://www.fukushi-shimane.or.jp/cgi-bin/volunteer/index.cgi    スカイウォーカーズ監督

練習日 3.30

2007-03-30 22:37:26 | ソフトバレー
 今日の練習には7名参加でした。試合形式で練習がしたかったのですが人数がすくなくサーブレシーブのフォーメーションを6対1でやるのがやっとでした。
さすがに1人で6人を相手にするこたえました。もう少し参加者が増えると助かるのですが・・・(A山コーチ、たまには練習に出てきましょう!)
スカイウォーカーズの練習が終わってから地元に帰り、地元のソフトバレーのクラブチームの練習にも参加しました。金曜日にスカイウォーカーズの練習をいれると連チャンで練習があるのでぐったりしますが、根が好きなので仕方がありません。
 4月21日に出雲市のピノキオさんと練習試合が決まったので、来週からは気を引き締めて練習に取り組もうと思います。         スカイウォーカーズ監督

退職

2007-03-29 18:18:59 | ソフトバレー
 私事で申し訳ありませんが、6年間勤務した職場を3月末で退職することになりました。関係者の皆さんには大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。今後につきましてはあらためてご連絡しようと思っています。有難うございました。

講習会

2007-03-23 00:21:01 | ソフトバレー
 今週は風邪をひいて1日寝込んでしまいました。更新もままならず申し訳ありませんでした。
さて、私事はさておき、4月には島根県ではバレーボールの公式審判員の資格認定講習会が開催されます。この講習会は2年に1回開催され、4年に1回は受講しないと審判員の資格を維持できません。開催要項が私のてもとにも送られてきましたので申し込んでおきました。(返事がきていないので少し心配ですが・・)
2年前にB級になってので今回は実技だけになりそうです。
下関の知的障害者のバレーボール大会では、私以外は山口県バレーボール協会から派遣された審判員でキャリアも豊富な方ばかりしたので、島根県の審判員のレベルはこの程度かといわれないように緊張していまいました。しかし、その反面今回の講習会のいい練習にもなったようにも思います。審判員資格を持っている人は教員の比率がかなり高いと思います。それは仕方がないことでしょうが、私のような一介の会社員が審判員を続けていくことも意味のあることのように思います。これからも色々な方々からご指導をいただきながら続けていきたいと思っています。
(4月8日の受講日に向けてルールブックを読み込み中です)

練習日3

2007-03-17 00:36:39 | ソフトバレー
 今日のソフトバレーの練習参加者は9人でした。参加予定のT木女史とT本さんはご都合が悪くなったようで不参加でした。次回以降お待ちしています。
6月の県大会へ向けてのフォーメーション練習をしましたが、ここのところ一般の4人制の練習ばかりしていたので、同じ大きさのコートで6人制をやるとかえって人が多すぎて動きが縛られてしまうようです。来月には練習試合も予定しているので、これから徐々にチームらしくしあげていきたいと思っています。
18日はミーティングをして今後のチーム運営の方向性を決めたいと思っています。

宿題

2007-03-16 00:55:17 | ソフトバレー
 今日は島根県の障害者の就労支援のエキスパート2人(O氏、T女史)とサプライズゲストの私の勤務先でお世話になっているT氏と4人で松江市内で食事をしました。エキスパート2人は昨日から行われているサービス管理責任者の研修会の講師で来松されています。
 楽しく飲むことができましたが、残念ながらJRの時間もあり早めにお開きになりました。最寄の駅まで家内に迎えにきてもらい家に帰ると、そのサービス管理責任者研修を受講している家内が、今日もらってきた研修資料を持ちだしてきて、宿題をやりはじめたため、私も手伝うはめになってしまいました。
う~ん、これを出題した人とさっきまで飲んでいたのになあ~と何か複雑な気分で家内の相手をしていました。明日この答えでもし突っ込まれるようなことががあれば立場がなくなってしまうと多少ビビッています。
 何はともあれ明日はソフトバレーの練習日!18時から宍道体育館です。多数のご参加をお待ちしています。   スカイウォーカーズ監督

知的障害者バレーボール大会

2007-03-12 20:04:02 | ソフトバレー
 以前にも紹介しましたが、下関知的障害者親睦バレーボール大会に審判員として参加してきました。今年から下関市の主催となり、山口県バレーボール協会の協力も受け、審判員も派遣してもらうことができました。A級審判員の渡邊審判長以下8名の審判団でしっかりとした大会運営がされました。
成績は男子の優勝は兵庫チーム、準優勝は下関チーム(ブルータイフーン)、女子の優勝は穂波学園チーム(飯塚市)でした。男子では島根チーム、女子では山口市チームが初参加でした。
 第1日目の試合終了後交流会が開催され、地元の父兄の皆さんのご好意でふぐの味噌汁、鳥の唐揚げ、ソーセージ、おにぎり等が振舞われ選手・役員の皆さんの交流を深めることができました。夜の部の監督会議も開催されこちらも大いに盛り上がりました。その席で各チームの監督で結成したチームと選手と試合をすれば面白いでしょうねという意見がでると、早速2日めの昼休みの時間を利用して、選手選抜チームと監督チームの試合が開催されました。
 体力面の不安とケガが心配されましたが、ここで負けるようなら日頃選手に厳しい練習を課していることを問われてしまうためか、呉越同舟の監督チームは往年の名(迷?)プレーを彷彿させるような動きで、選手選抜チームを一蹴してしまいました。さすがに口だけではないことを証明してみせてもらいました。一部には1セットだけでなく3セットマッチならどうなっていただろうかとの声も聞こえましたが、そこは深く追及しないほうがいいでしょう。
 大会終了後、兵庫の監督と島根の監督が機会を作って試合をすることで合意されたようです。ハウルとしてもできる限りの協力はしたいと思います。
井幡監督、上田監督、是非やりましょう。   スカイウォーカーズ監督

練習日2

2007-03-03 19:27:28 | ソフトバレー
 昨日もソフトバレーの練習日でした。参加者7人・見学者1人でした。見学者は以前私と同じ職場にいたT・Nさんで、昨年は宍道の大会に一緒に出てくれました。新しい職場でも頑張っているようで何よりでした。
 6月に島根県障害者スポーツ大会があるので、メンバーと相談して当面はこの大会での優勝を目標にすることになりました。
 ご存知ない方のためにソフトバレーについてご説明をすると、一般の大会はバドミントンのコートでネットの高さは2mで4人制で行います。ほとんどの大会は男女2人ずつのミックスで、レディースのみの試合もあります。ボールは普通のバレーボール(5号球)より二周り程度大きく、かなり柔らかいのでスパイクを直接体にぶつけられても、あまり痛みを感じることはなく、もちろんケガをすることもほとんどありません。このため経験者でなくても充分に楽しむことができます。しかも、結構奥が深く、練習を続けていくとかなりのレベルアップをすることもでいます。
 精神障害者のスポーツとしては唯一このソフトバレーが種目として取り上げられています。(現在はまだ公開競技で、来年度の全国障害者スポーツ大会から正式種目として行われます) 但し、ルールは同じでも6人制で行われところが一般との違いです。しかも、このルールは島根県でのルールであり、全国大会では普通の6人制バレーボールのコート(ネットの高さは2m15cm)で、ソフトバレーというよりも、6人制バレーボールをソフトバレーのボールでやっているという感じです。島根県でも今年度までは現時のローカルルールで行い、来年度からは全国ルールに移行して試合が行われるようです。
 うちのスカイウォーカーズでも、今後は障害者スポーツとしてソフトバレーをするのか、一般と同じソフトバレーをやるのか選択にせまられています。
このあたりのことは、長くなるので別の機会に私見を述べたいと思います。
 スカイウォーカーズ・監督