goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

児童福祉週間

2011-01-20 10:01:35 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPの新着情報に児童福祉週間の平成23年度標語が
決まったとアップされていた。

おいでおいでみんなで一緒に遊ぼうよ

で、詳しくは財団法人 こども未来財団HPまでのこと。

ちなみに「児童福祉週間」とは・・・
子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに
対する国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、
豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、
個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を作っていく
ことが重要です。
こうした中、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で
考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を
「児童福祉週間(5月5日〜11日)」と定めて、児童福祉の理念の
普及・啓発のための各種行事を行っています。
・・・とのこと。

m-kishi

「新しい公共」推進会議ワーキング・グループ会議資料

2010-12-29 21:55:54 | しまね社会貢献基金への寄附
内閣府HPの「新しい公共」サイトにある推進会議に第1回情報開示・発信基盤
に関するワーキング・グループの会議資料がアップされている。

資料にはNPO等から寄附者への情報の流れ(現状)やNPO法人の認証及び認定
において行政が管理する情報の開示状況、都道府県のNPO等データベース
そして、国内外のNPO等のデータベース・寄附サイト等があり、とても
興味深いものばかりだ。

さて、これをどう料理するかだろう。
m-kishi

CANPANブログ開設サポート

2010-12-22 22:03:34 | しまね社会貢献基金への寄附
松江市市民活動支援サイトの募集情報にCANPANブログ開設サポート
/NPO法人おやこ劇場松江センターがアップされている。

おやこ劇場松江センターが島根県地域社会創出協働事業の「市民による
持続可能な“子育て応援地域ポータルサイト”構築プロジェクト」の
一環として行われているようだ。

CANPANブログ開設することで、CANPAN登録が完了するので、
しまね社会貢献基金への一歩でもある。
たくさんの市民活動団体が開設してくれますように。

とはいえ、うちみたいに登録はするけど、ブログは開設しないという
選択肢もあるけどね。
m-kishi

「しまね青少年プラン(スサノオプラン)」の改訂(案)に対する意見募集

2010-11-10 14:50:28 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPの新着情報に「しまね青少年プラン(スサノオプラン)」の改訂(案)
に対する意見募集がアップされている。

曰く・・・
島根県では、青少年施策を総合的・体系的に推進していくため「しまね青少年プラン
(スサノオプラン)」(平成17年〜21年)を策定し、県の関係部局、市町村、
青少年団体などの関係機関・団体が連携して各種施策に取り組んできました。平成
21年には「子ども・若者育成支援推進法」(平成21年法律第71号)が制定され、
同法において、都道府県は、国が定める子ども・若者育成支援推進大綱を勘案して
都道府県子ども・若者計画を作成するよう努めることとされました。

このため、国の大綱である「子ども・若者ビジョン」(平成22年7月)を受けて
本プランを改訂し、法に定める都道府県計画として位置付けることとしましたので、
県民の皆様からご意見を募集します。
・・・とのこと。

この計画は、県民からなる審議会などを通していないようなので、かなり行政的な
感じがする。

根本的なところとして、子育てや子ども関係のNPOも含めて計画をもう一度根本から
考えたほうがよいのではないか。
NPO関係者はご存知なのだろうか・・・
m-kishi

しまね社会貢献基金500万越え

2010-11-09 22:16:34 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPのしまね社会貢献基金のサイトに11月4日現在の寄附状況がアップ
されている。

11月4日現在で151件、5,291,360円の寄附があったとのこと。
着実に寄附は伸びている。

市民が市民の活動を支えるしくみが動いているといえる。
ただ、登録団体の伸びが悪いのが、残念である。
m-kishi

「新しい公共」推進会議HPの開設について

2010-10-30 10:40:48 | しまね社会貢献基金への寄附
内閣府HPの新着情報に「新しい公共」推進会議のホームページが開設されたとの
トピックスがアップされていた。

で、10月27日にその第1回「新しい公共」推進会議が開催されたようだ。
サイトには、第1回の会議資料やライブ(動画)がアップされている。

また、構成員の名簿もある。
今回は円卓会議には入っていなかったボランティア関係の方も構成員となって
いるようだ。

ライブを見るのは、ちょっと大変なので、議事録がでるのを待ちます。
m-kishi

CANPANブログ大賞

2010-10-27 09:49:19 | しまね社会貢献基金への寄附
「第5回CANPANブログ大賞」受賞ブログに島根県から2団体が受賞したとの
お知らせが、しまね地域ポータルサイトだんだんにアップされている。

一つは日本財団特別賞に発達障害児支援サークル「のびのび」
もう一つが地域特別賞にNPO法人まつえ・まちづくり塾
である。
ノミネートの50ブログのうち5団体の受賞なので、そのうち2団体が島根と
いうのは意外とすごいことだと思う。
おめでとうございます!!
m-kishi

島根県特例子会社等設立支援事業助成金制度について

2010-10-24 10:27:55 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPの新着情報に「島根県特例子会社等設立支援事業助成金制度について
掲載しました!」とアップされている。

障がい者の雇用促進と就労支援事業の一つで、曰く・・・
島根県では、障がい者の雇用環境に配慮した特例子会社(注1)又は重度障害者多数雇用事業所
(注2)(以下「特例子会社等」という。)を島根県内に設立する事業主に対して島根県が独自に
設立に係る事務経費の一部を助成することにより、特例子会社等を設立することを促進させ、
障がい者の安定的な雇用の確保・一般就労機会の拡大を図ります。

(注1)特例子会社とは
事業主が障がい者の雇用に特別の配慮をして設立した子会社で、一定の要件を満たし、国の認定を
受けたものが特例子会社です。特例子会社に雇用されている労働者を、親会社に雇用されている
ものとみなして、障害者実雇用率を算定することができます。

(注2)重度障害者多数雇用事業所とは
○重度障がい者(重度身体障がい者、知的障がい者又は精神障がい者)を5人以上雇い入れ、
継続して雇用している重度障がい者と合わせて10人以上であり、かつ、全従業員数の20%以上を
占めている事業所

・・・とのこと。
ちなみに、助成内容は特例子会社等を設立するための事務経費の3分の2(上限500万円)

さて、これにより島根県で障がい者の雇用と就労機会が生まれるだろうか。
m-kishi

プレイベント「Before28」

2010-10-23 10:35:56 | しまね社会貢献基金への寄附
いつの間にか、NPO活動推進自治体フォーラム島根大会 プレイベント「Before28」
が終わっていた。

平成22年10月21日(木)開催と書いてあったのだが・・・

えー、いったいどんなイベントだったのだろう。
分からないと余計興味が湧いてくる。

知ったら、そんなもんかと思うかもしれないけど。
m-kishi

平成22年度動物ふれあい事業「馬と友だちになろう!ワークショップ」

2010-10-18 12:35:28 | しまね社会貢献基金への寄附
島根県HPの新着情報に平成22年度動物ふれあい事業「馬と友だちになろう!ワークショップ」
を開催します!がアップされている。

曰く・・・
9月20日から9月26日は動物愛護週間です。
この週間は、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、ひろく国民の皆さんに動物の愛護
と適正な飼養について理解を深めていただくために設けられています。
雲南保健所でも、県民の皆さんに動物愛護や命の大切さについて理解を深めていただくため、
この週間にあわせた関連行事として、動物ふれあい事業(馬とのふれあい体験) 「馬と友だちに
なろう!ワークショップ」 を実施します。ぜひご参加下さい!
・・・とのこと。

雲南保健所が主催しているようだ。
日時:平成22年10月31日(日)10:00~12:00
場所:雲南TRC
対象:小学生30名(保護者同伴で参加できます)
内容:馬にふれる、草をあげる、馬と歩く、馬に乗るなど、どうぶつの本の読みかたり
参加費:保険料300円
申込:10月28日(木)定員になり次第受付終了とのこと

詳しくは島根県HPまで、チラシ等もアップされています。

他の保健所でもやっているのだろうか?
m-kishi