goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

春だった頃の、渡良瀬遊水地

2019年05月26日 | 過去ネタから
5月なのに猛暑日とか、北海道が酷いことになっている。
いったいこれからはじまるこの夏はどこまでいってしまうのだろう。40℃超え連発?
逆に急に失速して冷夏になってしまうとか・・・全く予測不可能だ。



春スキーも菜の花も桜も先月の話なのにカテゴリーが「過去ネタ」になってしまう。

4/13 渡良瀬遊水地を自転車で散歩する
渡良瀬遊水地は群馬、栃木、茨城の北関東3兄弟と埼玉県がせめぎ合い、千葉も鼻先が届きそうな場所にある。
北関東の交差点。
現在は洪水防止などの治水対策に使われているが、昔は足尾銅山の鉱毒を無害化するためのものだったときいている。
毎年ヨシを育て、初春に大規模なヨシ焼きをやって土地を蘇らせてきた。
ナウシカの腐海の森方式だね。現在はラムサール条約の登録湿地になっている。





広大な敷地にアスファルトで整備された道が続く。自転車には最適。









栃木佐野方面の山並み

カタカナでおしゃれにいうとレイクサイドシティ
バブルのころにできた駅前のタワーマンションの辺りが去年引越してきた茨城県古河市。
近いので遊水地は自宅から自転車で散歩できる場所。




春先には菜の花咲く河川敷を自転車で





DJI Osmo Pocket 自転車片手持ち

JR宇都宮線 古河駅近くの高架下桜並木


桜の頃はサイクリングに最適なんだけど、
遊水地からの利根川沿い、館林・佐野・熊谷・伊勢崎は、日本一の酷暑地帯。
遊水地は日陰が少ないので、これからの季節は万全の熱中症対策をして楽しんでね。

春スキーをふり返る

2019年05月19日 | 過去ネタから
季節の変わり目はあっという間に、いろいろなものが劇的に変化していく。
季節にまつわる話題は、ちょっと間をおくと全く季節外れのネタになってしまう。
出しそびれて、また来年使おうとしまっておくと結局はそのままハードディスクの中に永久に埋没してしまう。
そんなハードディスクに永眠してしまうイメージデータに、お披露目の機会を与えるための・・・
このブログだった
ということで、タイトル「ふり返り」シリーズ。カテゴリー「過去ネタから」

過去ネタとはいえ、4月先月の話だぞ。

寒いのが苦手、雪とか吹雪とかありえない。寒いのを我慢しているとなぜか心までひもじくなっていく気がする。
冬は嫌い。絶対夏。
熊谷在住時の夏のあの暑さを、きつかったけど寒い時には楽園のように恋しく思う。
そんな寒がりなので、スキースノボのシーズンは春、暖かくなってから。
普通のスキー場がクローズしはじめる3月中旬以降がHOWさんのベストシーズン。
事前に天気予報のよい日を選ぶ。当日朝天気が良いのを確認して10時ころ出発。途中コンビニかファストフードでお昼をとって、14時ころ現地着。この時間だと朝いち組が帰るので確実に駐車場の最前列に車が停められる。天気が崩れそうだったり風が強い場合、気分がのらない場合は滑らないという選択肢もある。帰路、群馬の美味しいもの食べて帰る。
その時のスキー場やコンディションでスキーかスノボをチョイスする。緩斜面がダラダラ長いところはボード、リフトをこまめに乗り継ぐところはスキーとか。要はお散歩山下りができればいいって感じ。雪質が非常に悪いときには途中板をひっくり返して日向ぼっこしながら歩いて下りることもある。
明らかにスポーツという楽しみ方ではないのでブログのジャンルは「お出かけ」にした。
ゴンドラで頂上まで行けるところは1本。リフトなら5本くらいまで。回数券か時間券のお得な方を利用する。だいたい3千円以下で済む。ゴルフとかに比べると割安なレジャーだと思う。
山の上の景色と空気を満喫し、15時ころ1本目滑り始める。春になると日も長くなるので十分満足できる。

4/9 丸沼高原スキー場
正面の駐車スペースに車を停め、ゴンゴラで一気に頂上へ。


ゴンドラ頂上広場


展望デッキから武尊、尾瀬方面の景色が楽しめる。


背後は日光白根


お昼に来れば軽食が楽しめるレストハウスも。 ゴンドラだけの往復も可。


景色を楽しんで人が少なくなった頃、ゲレンデ貸切状態で幅いっぱい使う大回りターンで気持ちよく下りる。








1本でも満腹になる。
お散歩カメラで滑りながらの画をと思ったが、さすがに振動でジンバルがやられそうだ。万が一の水濡れも心配。
こういう場面はGOPROみたいなアクションカメラでないとね。

例年、丸沼高原スキー場はゴールデンウィーク最終日まで営業している。
でも周りのスキー場ができなくなって金精峠が通れるようになると休日はかなり混雑する。
雪が残ってる場所も日に日に少なくなる。金精道路開通までが目安かな。
また来春ね。


3年前お蔵にしてた春スノボ動画を貼っとこ。
コンデジCybershotを手のひらに握っただけの画像なので傾いてるし、ブレてるし。


パルコール嬬恋はゴンドラで頂上行っても急斜面がないので初心者には優しいゲレンデ。上から下までロングライドが楽しめるよ。
一般道を長く走らないと行けないのが難点。
あと冬は寒い。風吹く。

浅間山が見える穏やかな日は良いところなんだけど。


去年(2017)の5月2日

2018年04月27日 | 過去ネタから
今年は極寒の冬から一転、暑い春になった。
お花関係が全部早くおわってしまった。 いつもの年にあわせて企画されていたお花見ツアーやお祭りは大打撃だったろう。

山の方面に出かければまだ桜みられるのかな。さすがに今年は無理か。
大型連休は大体仕事。 でも谷間の平日ならおでかけできる。
今年は参考にならないだろうが、去年2017年の5月2日

関越自動車道下り 赤城高原サービスエリアで










とにかく雲ひとつない晴天。
人もいない。じゃなくて連休の谷間の割に混雑、フレームから人がはける一瞬を撮っている。

行列のできるもつ煮屋さんは、麓の国道17号を走るべし。

沼田を出て片品、日光方面へ。 日光へ抜ける金精峠入口


丸沼高原スキー場








上の方のコースは雪が整備されている。

HOWさんは寒いのが苦手だ。だからスキーは春になってからと決めている。本来4月がハイシーズンなのだがスキー人口が減ってスキー場が減って、ほとんどのスキー場が3月で営業をやめてしまう。沼田ICアクセスで連休まで営業するのは、ここ丸沼と玉原だけ。



向こうに見えるは武尊スキー場と思われる。まだゲレンデに雪が付いているのに3月末でクローズになる。
スキー・ボードをする人が減ったということだ。

HOWさんはスキーもやるが、ボードものる。はやりの二刀流だ。
ゲレンデの状態とその日の気分でスキーかボードか決める。丸沼と玉原は緩斜面が多いので近年はボード比が高い。
50代になってもボード。 逗子湘南のサーファーも驚くほどシニアが多いのでまだまだやる。いける。がんばる。





もう一つボードにするワケはブーツが楽だから。若い頃ハードブーツでアルペンボードにのっていたころもあるが一度ソフトを履くと楽で楽で。
ただ、この日みたいに天気がいいとボードはずして日光浴と山歩きになってしまう。



1日券でリフト利用2回。

ランチタイム


ゲレンデ飯ってあまり期待しないだろうが、ここの上州もち豚丼はおすすめできる。


茨城ローズポークとか食べてみてもやっぱり豚肉は上州もち豚が美味しいと思う。
スキーしなくてもレストハウスを利用できるのでドライブついでにどうぞ。


本数をあまり滑らないので明るいうちに引きあげる。
麓の片品村。100円の自販機がある休憩ポイント。



桜の花見ができる。











さすがに今年は無理かな・・・

ちょっと北海道 3 空港

2018年04月26日 | 過去ネタから
北海道の魅力はやはりグレートネイチャーだろう。
これからの季節、レンタカーでまわるのがおすすめだ。
札幌市内に行っても見ごたえのある観光スポットがあまりないので
どんどん郊外をせめて「果てしない大空と広い大地の~♪」を堪能しよう。
北海道のグルメやお土産が目的なら千歳空港でほぼすべて間にあう。









ジンギスカン、ラーメン




最近流行りの「えびそば一幻」もある





白い恋人、ロイス、六花亭
北海道土産の定番だが、物産展やネットで買えるのでほかの新しいもの試してみよう。

北海道食材のスープ3種をいただく。




季節ごとの企画もあるよう

雪ミク







ジャンクっぽいものも


飛行機の待ち時間だけではまわりきれないので半日or1日、1食or2食のスケジュールが必要だ。

で、HOWさんの今回のイチオシは、
ルタオ(小樽逆読みのチーズケーキ屋さん)のミックスソフト


北海道のミルク味濃いソフトクリーム、雪印パーラーで食べてみてとかガイドにはあるが、都内・埼玉の北海道和食ファミレス「とんでん」で近いものが食べられる。これはルタオのチーズケーキ味そのままのソフトクリーム。チーズケーキは口の中にまったり残るがこれは口の中でとろける。しつこくならないように牛乳ソフトとミックスにすると絶妙な味加減。一つ食べて、人に勧めて一緒にもう一ついける。ソフトクリームなのでお土産にできないからな。
次は行きと帰りの2回食べると決めた。
北海道行く予定のある方、食べてみ。




1泊2日終わり。
成田発のときケツたたかれて詰め込まれた感じだったが、帰りの便はヤツ(ジェットスター)が到着遅延という・・・
LCCだから辛抱強く。



成田空港でも時間を潰す。1泊2日なので車を空港駐車場に停めた。長期駐車はほかの貸駐車場業者に頼むのが安いが、短期の場合は空港駐車場でもよい。夜10:00以降の出車は料金が半額。サイトで料金シミュレーションができるので確かめてみて。

ちょっと北海道 2 宿

2018年04月25日 | 過去ネタから
先日やりかけにしたので、続きをやっていくことにする。
1月の話だ。
季節感にこだわってやると毎年かなりのネタと写真が未掲載のままになってしまう。なので季節も年度もかまわずやることにする。自分自身のブログ(日記)だから未掲載やモレがあるとちゃんとした記録にならない。体裁を気にしていたら自分録でなくなる。
いつものように長い前置きから・・・

1月上旬 1泊2日の実家(北海道)帰り
両親健在。ただ高齢になっているので負担をかけないように宿付きの格安プランで行く。
空港の隣町、恵庭市なので千歳市内のクラウンプラザホテル(旧全日空ホテル)をチョイス。

ツアーの基準宿に若干割増分を払わなければならないが、札幌市内のアクセス不便なビジネスホテルより割増分以上の快適さがある。宿泊客は空港間の送迎バスも利用できる。札幌市内は北海道自体歴史が浅いところなので観光スポットがあまりない。名古屋行って市内観光あまりしないように日程が少なく宿泊利用だけなら札幌市内はパスして千歳起点にレンタカー利用で観光したほうが良い。空港札幌間の交通費かけない分で宿の割増分が賄える。時間も節約できる。

空港から1駅、千歳駅前




徒歩で行ける


1階にファミマがある。
それと隣がイオンなので必要なものはすべて近くで揃う。
イオンにネタの大きな北海道の回転寿司のトッピーがある。テイクアウトして実家で食べた。
六花亭もある。洋菓子や和菓子の賞味期限の短いお土産で売ってないものがここで買える。ホテルの部屋で紅茶といただく。
平日で空室があったのか、禁煙室で見晴らしの良い階を案内してくれた。

夜明け前


夜明け




朝食バイキング付






実家へは各駅停車で




都内の電車とは違った雰囲気の車内







ちょっと北海道

2018年04月08日 | 過去ネタから
1月の話だが、プチお出かけ北海道。

実家が北海道なので何年か振りに北海道へ行ってきた。
1月上旬、仕事が本格的に始動する前の谷間に。観光ではないので1泊2日の日程で。
昔は、飛行機の往復だけで5万以上かかって、そんな簡単に北海道行こうとは思わなかったのだが、今は LCCを使うとオフシーズンならば1日1万の旅費で北海道へ行ける。
物産展で万使うなら、北海道行けちゃう。
いつものちょっと大洗1泊くらいの旅費。



フルサービスのJAL・ANA便に比べると快適とは言えないが、我慢できるレベル。
LCCっていうより、成田のアクセスとLCCターミナルの不便さ(歩く距離長っ!)が今まで恵まれてきた分キツイ。
福岡行ったみたいに茨城空港、スカイマーク便利用がちょうどよいかな。

ツアー申込時はバニラエアになっているが、ジェットスター便
スパイダーマン付




慌ただしく乗り込み、詰め込まれてすぐ飛ぶ。


九十九里を出て右旋回。筑波山を軸に下妻上空を北へ向かう感じ。


千歳は内陸まで入り込んで旋回。海側の方向へ降りる。
北海道は寒いけど、豪雪地帯ではないので一面白銀の世界ではない。
ムービーで降りよう。



今回はここまで。つづく・・・かな?
何年か前の九州も福岡空港着陸で終わってる。

未知との遭遇

2017年12月17日 | 過去ネタから
昨日、「スターウォーズ」の話でHOWさんは「未知との遭遇」派なんて言っていたら、
深夜?早朝?「未知との遭遇」をテレ東でやってたね。 つい観てしまったよ。

デジタルリマスターとかで画像が鮮明になっていた。
でもね、あの映画はフィルムでフィルム映写機でスクリーンに投影して観ないと味が出ないんだ。
最近はフィルムで上映できる映画館がなくなってきた。
それ以前にフィルムが流通していない。
最近のデジタル・フルCGが当たり前に慣れてしまうとどうしてもフィルム合成痕が気になる。
「インディペンデンス・デイ」のマザーシップに見劣りしてしまう。
40年前の映画だ。 作品力で勝負。
音と光が融合したこれが近代映画の最高傑作、映画道にハマるきっかけとなった作品だ。
ただ、後に特別編とかディレクターズカットとかいって、マザーシップの中まで写してしまった。
スピルバーグに冷めてしまった映画でもある。

テレ東オンエアは編集がスピルバーグじゃなかった。
マザーシップの中と「星に願いを」がない。 これが正解だと思う。

過去の関連記事

マザーシップの中観たい人は「インディペンデンスデイ」をみるといいよ。

俗称 サンシャイン峠

2017年10月22日 | 過去ネタから
長雨と台風、お出かけできずネタにつまる。
こんな時こそ過去ネタを掘り起こせばいいんだ。

前々回の赤城山。 車で行く一般的なルートが二つある。
メインは前橋方面から鳥居をくぐっていく南面ルート。
昔、有料道路だったところ。 無料になって久しい。
いわゆるDの聖地エリアなのでドリフト車が集まるようになり、
そのため路面に凹凸が着けられて、ちょっと快適さなくなってしまった。

2015年10月 この時も紅葉とタイミングが合わず、
大沼に近づく頃には霧で視界が悪くなった。



ドライブに出かけると往路復路を同じにするのを避けるタイプ。
北面に沼田方面へ行けるルートがある。
交通量も少なく山道ドライブが好きな方には向いている。
ハンドル操作が面倒な人、アオる人、アオられるのが嫌な人はやめたほうが良い。 
霧も深く、沼田まで行くと日没になりそうな時間。
帰路を急ぐため、レアなルートを選択。
一般的ではないが、桐生方面へ行く三つめのルートがある。
俗にサンシャイン峠とか言う。
晴れていると関東平野を見渡せて、池袋のサンシャインが見えるとか。
聞こえはいいが、運転するとそんな余裕はなくなる。
道幅狭い。対向車が来ると厄介なので午前は上り、午後は下りという暗黙のルールが必要。
ドリフトできないよ。幅足りなく崖下。
大型RVは大きいことがだんだん面倒になってくる。
でもHOWさんは若い頃、エスティマ・ルシーダ 5MT でここや榛名の例の道路も走ったので無理ではない。
走ってみたい人、絶対他の人に迷惑をかけず、自己責任で楽しんで。
あと、冬期は閉鎖されるよ。