夏のダメージで髪も疲れている?
― 抜け毛・パサつきに役立つ漢方的養生と食材 ―
夏の強い日差しや汗、冷房の影響を受けて、秋口になると「抜け毛が増えた」「髪がパサついてまとまらない」と感じる方が少なくありません。これは単に季節の変わり目の自然現象ではなく、夏に受けたダメージが表面化しているサインです。
東洋医学では、髪は「血余(けつよ)」と呼ばれ、血の余りから作られると考えられています。つまり、髪の健やかさは「血」の充実度に深く関係しているのです。夏は強い紫外線や大量の発汗によって体内の「血」や「津液(体の潤い)」が消耗しやすく、その影響が秋の抜け毛や乾燥となって現れます。また、冷房で体が冷えたり、冷たい飲み物を多く摂ったりすることで「脾胃(消化器系)」が弱り、栄養が髪まで届きにくくなることも大きな要因です。
この時期の養生の基本は、「血」を補い、潤いを与えること。代表的な食材としては、黒ごま・黒豆・なつめ・クコの実・鶏レバー・ほうれん草などが挙げられます。特に黒ごまや黒豆といった“黒い食材”は、腎や血を養い、髪に艶を与えるとされ、昔から「髪の妙薬」として親しまれてきました。お粥やスープに加えたり、煎じ茶のようにして飲んだりすると手軽に取り入れられます。
漢方薬では、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」や「四物湯(しもつとう)」などの補血薬が女性の髪の悩みによく使われます。また、疲労が強く、胃腸が弱っている方には「補中益気湯」、ストレスや自律神経の乱れから髪に影響が出ている場合には「加味逍遙散」などが選ばれることもあります。髪は体調のバロメーターでもあるため、体質や症状に合わせた処方選びが重要です。
生活習慣の見直しも欠かせません。冷房での冷え過ぎを防ぎ、夜はしっかりと睡眠をとって「血」を養うことが髪の回復につながります。また、熱いお湯でのシャンプーや強い紫外線も髪を傷める要因になるため、ぬるめのお湯で洗い、帽子や日傘で髪を守ることも大切です。
秋の髪トラブルは「夏の疲れの表れ」。体の内外からケアをしてあげることで、艶やかで元気な髪を取り戻すことができます。残暑の時期だからこそ、髪と体の両方をいたわる養生を始めてみませんか。
漢方専門寶元堂薬局楽天市場店 開局致しました。 漢方薬1日分〜販売しております。お気軽にお買い求めいただけるようになっています。 まだまだ商品登録中ですが、 宜しかったら是非、覗いてみてください。
https://rakuten.co.jp/hougendou/
発行元;寶元堂薬品薬局