皮膚病(尋常性乾癬、アトピー)専門神戸寶元堂薬局ブログ

尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー治療専門の寶元堂薬局です。

寒暖差の対策、食事など

2023-11-28 10:10:51 | 健康

寒暖差の対策として、体を温める食事や食材を取り入れることが役立ちます。

生姜やにんにくは体を温める効果があり、スープや煮込み料理に取り入れると良いですね。

また、シナモンや唐辛子も体温を上げるのに効果的な香辛料です。 栄養補給として、ビタミンCや亜鉛を含む食品も重要です。

薬剤としては、漢方薬や体を温める効果のある和漢植物を含むサプリメントも検討してみてください。


寒暖差に気をつけて!

2023-11-27 17:08:21 | 健康

寒暖差が原因で体調不良になることはありますね。

具体的な対策として、温冷浴を試してみることができます。

これは、温かいお風呂から急に冷水に入ることで、免疫力や血行を促進し、体の調整能力を高める効果があります。

ただし、無理な変化は避け、自分の体調に合わせて行うようにしましょう。


オメガ-3脂肪酸を補給のおすすめ。

2023-11-25 11:15:14 | 癒し
今話題のオメガ-3脂肪酸は、特にEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の2つの主要な成分が注目されています。これらは主に魚に含まれており、さまざまな食材から取り入れることができます。オメガ-3脂肪酸を補給するための提案です。
 
  1. 魚の頭や骨の利用:

    • 魚の頭や骨から取り出したブロスは、EPAとDHAを豊富に含みます。魚の頭や骨からブロスをとるスープは、栄養豊富でおいしい方法です。
  2. チアシード入りキヌアサラダ:

    • チアシードにはALA(α-リノレン酸)が含まれており、これが体内でEPAやDHAに変換される。キヌアサラダにチアシードを加えることで、オメガ-3脂肪酸を補給できます。
  3. 亜麻仁油のドレッシング:

    • 亜麻仁油はALAを豊富に含みます。サラダドレッシングに亜麻仁油を加えることで、オメガ-3脂肪酸を手軽に摂取できます。
  4. オメガ-3豊富な卵:

    • オメガ-3を含む鶏が特別な飼料で育てられた卵は、通常の卵よりもEPAとDHAが多く含まれています。
  5. イワシのピクルス:

    • イワシは小魚であり、EPAとDHAが豊富です。イワシをピクルスにして食べることで、オメガ-3脂肪酸を摂取できます。
  6. アボカドと海苔の巻き寿司:

    • アボカドはALAを含んでおり、海苔にもDHAが含まれています。巻き寿司にアボカドと海苔を組み合わせてオメガ-3脂肪酸を補給しましょう。
  7. ウコン風味のオメガ-3スムージー:

    • ウコンには炎症を抑制する作用があります。オメガ-3脂肪酸が豊富な青魚と組み合わせたスムージーにウコンを加えて、総合的な健康効果を得られます。
  8. オメガ-3濃縮のアーモンドバター:

    • オメガ-3濃縮されたアーモンドバターは、簡単にスプレッドでき、パンやクラッカーに塗って摂取できます。
  9. 鯖の缶詰:

    • 鯖の缶詰にはEPAとDHAが豊富に含まれています。サラダに混ぜたり、トーストに載せて食べることができます。

オメガ-3脂肪酸の効果

2023-11-24 10:56:42 | 健康
今話題のオメガ-3脂肪酸は、特にEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の2つの主要な成分が注目されています。これらは主に魚に含まれており、さまざまな食材から取り入れることができます。オメガ-3脂肪酸の効果を見てください。

 

  1. 認知機能向上とストレス軽減:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は、脳の神経細胞の構成成分として関与し、認知機能の向上に寄与します。同時に、ストレスホルモンの分泌を調整する働きもあります。
  2. 抗炎症作用と関節の健康:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は炎症の原因となる物質を抑制し、関節の炎症や痛みを軽減することが期待されます。
  3. 視力の保護と網膜の健康:

    • 説明: DHAは網膜に多く存在し、視力の向上や加齢黄斑変性症のリスクを低減する効果があります。
  4. 肌の弾力性向上:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸は皮膚の細胞膜を構成し、保湿力を高め、肌の弾力性を向上させる働きがあります。
  5. 骨密度の維持:

    • 説明: オメガ-3脂肪酸はカルシウムの吸収を助け、骨密度の低下を抑制することが示唆されています。

風邪予防しましょう。

2023-11-23 09:38:22 | 健康

風邪予防しましょう。

風邪の予防には、手洗いやマスクの着用などが一般的ですが、独創的な方法としては、毎日の食事に生姜やにんにくを取り入れることがあります。

これらの食材には免疫力を高める効果があります。

また、定期的なストレッチや深呼吸も免疫機能を向上させるのに役立つかもしれません。


紫色の食材を摂ろう。

2023-11-22 10:31:04 | 癒し

 

紫色の食材は、漢方的には血行を促進し、抗酸化作用を持っているとされています。以下は紫色の食材の例です。これらは独自のアプローチで、様々な栄養素を提供し、肌の健康をサポートすることが期待

  1. 紫蘇(しそ):

    • 紫蘇は抗酸化物質であるポリフェノールを豊富に含み、血行促進と抗酸化作用が期待されます。和え物や刺身に使うことができます。
  2. ブルーベリー:

    • ブルーベリーにはアントシアニンが豊富で、視力の改善や抗酸化作用があります。スムージーやヨーグルトに加えて摂ると良いでしょう。
  3. プルーン:

    • プルーンは食物繊維やビタミンを含み、便通を良くする効果があります。スムージーやデザートに取り入れることができます。
  4. 紫芋(むらさきいも):

    • 紫芋はアントシアニンや食物繊維を豊富に含んでいます。焼き芋やサラダに利用することができます。
  5. 紫キャベツ:

    • 紫キャベツには硫化アリルと呼ばれる成分が含まれ、がん予防や免疫力向上に寄与します。サラダや鍋物に利用できます。
  6. 紫人参:

    • 通常の人参よりもアントシアニンが多いです。サラダやスープに入れて食べると、栄養を摂ることができます。
  7. 紫オクラ:

    • オクラには食物繊維やビタミンCが豊富で、美肌効果が期待されます。和え物や炒め物に使います。
  8. 紫じゃがいも:

    • 紫じゃがいもにはアントシアニンやポリフェノールが含まれ、抗酸化作用が期待できます。ポテトサラダやスープに適しています。
  9. 紫玉ねぎ:

    • 紫玉ねぎはアントシアニンや硫化物質を含み、抗菌作用が期待されます。サラダやピクルスに使えます。
  10. 紫とうがらし:

    • 紫とうがらしには辛み成分やビタミンCが含まれ、新陳代謝促進や免疫力向上に寄与します。料理に辛さを加えたり、香辛料として使います。

これらの食材を組み合わせたり、日常の食事に取り入れることで、紫色の食材がもたらす健康効果を享受できます。ただし、個々の体調やアレルギーに留意しながら、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

信州のブルーベリーが旬をむかえています | 信州を食べよう


健康な食生活と漢方薬の組み合わせた薬膳健康食事プランのご案内です。

2023-11-21 11:02:26 | 癒し

健康な食生活と漢方薬の組み合わせた薬膳健康食事プランのご案内です。

  1. 紫色の食材を摂る:

    • 漢方的には、紫蘇やプルーン、ブルーベリーなどの紫色の食材は血液を潤し、皮膚の健康をサポートするとされています。
  2. 白木耳のスープ:

    • 白木耳にはコラーゲンの原料となる成分が豊富に含まれており、肌の弾力性をサポートします。
  3. 山芋と生姜の和え物:

    • 漢方的には、山芋は血行を良くし、生姜は体を温める作用があります。血行促進と体温調整をサポートします。
  4. 鶏肉と枸杞の煮込み:

    • 鶏肉にはたんぱく質が豊富で、枸杞は肝臓機能をサポートする漢方的な効果があります。
  5. 海藻サラダ:

    • 海藻にはミネラルやビタミンが豊富で、血行促進や新陳代謝向上に寄与します。
  6. 赤穂鶴翅の炊き込みご飯:

    • 赤穂鶴翅は血行を促進するとされ、炊き込みご飯として摂ることで栄養素を効果的に摂取できます。
  7. 五味子の甘煮:

    • 五味子は漢方薬として知られ、甘煮にすることで滋養強壮作用を期待できます。
  8. 豆腐と山椒の冷奴:

    • 豆腐は良質なたんぱく質を提供し、山椒は体を温め、血行を促進するとされます。
  9. 薏仁と百合の粥:

    • 薏仁は水分代謝をサポートし、百合は肌を潤す効果があるとされています。
  10. 黒ごまと蜂蜜のスムージー:

    • 黒ごまには鉄分やビタミンEが豊富で、蜂蜜は抗酸化作用があります。これらを組み合わせたスムージーは美肌効果が期待されます。
 
 

鬱になりやすい人のための対処法です。

2023-11-20 01:51:08 | うつ

鬱になりやすい人のための対処法です。

認知行動療法(CBT): 負の思考パターンを変え、健康的な行動を促進するCBTは有効なアプローチです。心理療法士と協力して、具体的な問題に焦点を当てながら新しい思考パターンを身につけることが期待されます。
ストレス管理技術: 深呼吸、瞑想、プログレッシブ・マッスル・リラクセーションなどの技術を学ぶことで、ストレスへの対処が改善され、心の平静を保つのに役立ちます。


適度な運動: 運動は脳内のエンドルフィンの放出を促進し、気分の改善に寄与します。毎日の軽い運動や散歩から始め、徐々に活動量を増やすことが良いでしょう。
規則正しい睡眠: 睡眠は精神的な健康に重要です。規則正しい睡眠習慣を確立し、十分な休息を確保することが大切です。


バランスの取れた食事: 栄養バランスのとれた食事は身体と精神の健康に影響を与えます。ビタミンBやオメガ-3脂肪酸を含む食品を摂取することがおすすめです。
サポートシステムの構築: 友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、感情を共有することが重要です。孤立感を減少させ、理解とサポートを得ることで精神的な安定が促進されます。


これらの対処法を組み合わせることで、鬱の症状の緩和や予防が期待されます。ただし、個々の状況により異なるため、専門家の指導を受けることが最も効果的です。


歯茎ケア『歯ブラシ選びと使い方』

2023-11-17 12:06:09 | 癒し

歯茎ケア『歯ブラシ選びと使い方』

  口の中の健康はいかがでしょうか。

「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」の一環で制定されました。

厚生労働省の調査によると、平成23年の「8020」の達成者は38.3%で前回17年の24.1%から増加し、運動の成果は着実に表れています。

 歯を失う原因は、虫歯(32.4%)よりも歯周病(41.8%)が多いのが実態です。

50代以上は約80%の割合で歯周病にかかっており、歯茎のケアが重要となっています。

歯周病の主な原因は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に付着した歯垢(細菌の塊)。

細菌が毒素を出し、歯周ポケットが深くなって歯茎が下がり、さらに症状が進行すると、歯が抜けてしまいます。

 このため、歯周ポケットの歯垢をしっかりかき出すように工夫された歯ブラシを使うことが大切です。

歯周ポケットは狭くて深いため、毛先が極細に加工され、毛束も細いものが効果的です。

さらに、ヘッドの幅が狭いものや長さが異なる毛束を組み合わせたものがおすすめです。

歯茎をやさしく磨きたい方は、やわらかめのものを選ぶといいでしょう。

 磨き方にもコツがあります。

歯ブラシをペンのように持ち、毛先を歯と歯茎の隙間に45度の角度で当て、小刻みに動かして一本一本をていねいに磨きます。

また、奥歯から前歯に向かって滑らせるように動かすなど歯茎マッサージを行うことで、歯茎の血行を促進させることも加えてみてください。

 歯ブラシを上手に活用した歯茎ケアの実践で、いつまでも自分の歯で食事を楽しみ、豊かな人生を送りたいですね。       


骨量低下を防ぐには。

2023-11-16 11:04:25 | 癒し

  • 骨量低下を防ぐには。

 骨は常に生まれ変わっています。古い骨を壊し(骨吸収)、新しい骨を作って(骨形成)いるのです。骨吸収に骨形成が追いつかなくなると骨量の減少が起こり、骨がもろくなります。65歳以上の女性の半数以上が骨粗鬆症と考えられていますが、そのうち7割以上は診断もされていないとみられ、適切な対処ができていないのが現状のようです。

 骨量は40代から低下し始めるといわれています。特に女性の場合には、閉経後5年間で急速に減少します。骨量の変動には年齢だけでなく、喫煙や過量な飲酒、偏った食生活などの生活習慣や運動不足も関係しています。

 最近では、骨粗鬆症による骨折を防ぐために有効な薬剤も開発され、処方されるようになりましたが、食事・運動・日光浴で防ぐことも大切です。

 帰還した宇宙飛行士の骨密度が低下していることからも、重力の下での運動や日光浴の継続こそが骨量の維持につながり、三日坊主では元に戻ってしまうことが分かります。最初は自分の体と相談しながら歩いてみてください。たまには遠出して自然の中や知らない街へふらりと散歩に出かけましょう。日々のウォーキングが楽しい習慣になります。