goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

国語教育について思うこと

2018年04月26日 | Weblog
偉そうなタイトルですが、伝えたいことを端的にまとめるとこうなりました。興味ない方はスルーしてください。


昨年から感じていたのが、いわゆる漢字ドリルについての違和感でした。新出漢字の使用例が難しすぎるのです。

例えば、「辞」という漢字を学習します。ドリルで紹介されている使用例は「辞任」「式辞」「答辞」など。子どもたちに意味を尋ねると困惑顔をするだけで答えられません。学校で先生から説明もないそうです。意味が分からないのに書くことだけ練習することに疑問を感じませんか?
文章での使用例では、例えば「会社を辞める」とあれば小学生でも意味は分かります。
ですが、二字熟語になると「?」となるのです。
これは最近の4年生の実際の出来事です。

昨日、6年生が漢字ノートに書いてきた「刻限」「激化」についても、意味を尋ねると「分からない」と言います。

困ったもんだと思いませんか?

使用例が難しすぎるのなら、やはり説明があってもよいと思いませんか? そんなことは学習指導要領にないのかな。教える先生のセンスひとつで違ってくると思うのだけど、所詮、現場を知らない者のたわごとかな。


最近こんなこともありました。2年生です。新しい漢字をドリルに書き込んで、ノートに練習するという通常の宿題ですが、学校で教えてもらってないから、先生が「ドリルを見て書いてきて…」と言ったとか。ありえない!と思う私、ヘンですか?

小学校の国語教育で、漢字は大きなウエイトを占めます(ほとんど漢字しか教えられてないのではないかと思うくらい、ほかの知識や技能は身についていません)。漢字教育では書き順、ハネ、止め、はらいが大事なのかと思っていましたが…。それを教えるのが先生じゃないの!? 2年生に、それを自主学習しろというのは無茶です。

もちろん、書き順、書き方のポイントは先生に代わって教えたうえで宿題をしてもらいました。子どもたちが帰った後で、その先生には電話で真偽の確認をして(時間がなかったので…というお返事でした。つまり本当でした)、困りますということをお伝えしました。

ふ〜。

前の話については「意味のわからない使用例は国語辞典で調べる。自主学習ノートに調べたことを書く」という指示を、昨日から正式に出しました。4年生から6年生のみです。実は小学生向けの国語辞典に載っていない言葉もあるんです。大人向けの辞書でフォローします。国語辞典を使う練習にはなります。しかし、ドリルを作っている会社は、小学生用の国語辞典にも載っていない言葉を使用例として掲載することに疑問を感じないのかな〜。これもセンスの問題?

ま、ということで4年生から6年生には宿題の負担が増したわけですが、センスがあるなら、教室で先生に意味を聞いてくればよいと思います(笑)。

ついでに言うと、ろくな作文指導もしないで(読書感想文の書き方など教えてもいないで)、宿題として作文や読書感想文を平気で出すのは、やはりおかしいと思うのです…。

作文に関しては、春休みの「あのね帳」で鍛えられた子もいます。作文に対して身構えなくなる、文法が破綻していない文章を
書く、工夫して書く、などをおおむねマスターできたと思います。もちろん、イマイチつかみきれていない子もいます。相変わらず変な文章を書いてしまう子もいます。しかし、全体としては、継続して取り組むことで、もっと成果が出てきそうです。

保護者の皆さんの感想はどうなのかな〜。ノートに書いてくださったのはたったおひとりなので、内心よくなかったのかとドキドキしています。皆さんの感想や意見をいただけると、今後の参考になります。「やっちもないからやめてほしい」と言われれば止めます(笑)。


ここまで我慢して読んでくださった方に、ほっこりする写真を。

かわいい!
発想が楽しい!

雨の日の長い放課後

2018年04月25日 | Weblog
昨日は予報どおりの雨でした。
たっぷり約4時間の放課後なのに…外へ遊びに行けないなんて。

全員そろって室内にいると、すごくとりとめがないので、急きょ、けん玉検定を前倒しで(本当は今週金曜日の予定)行いました。殺到してしまうと困るので、まずは5、6年生。続いて3、4年生。「とめけん」とか「飛行機」なんていう難しい技が登場する5級の壁がありまして…。なんと1年越しに合格を勝ち取った子もいました。

おやつは久しぶりの「ぜろどーなつ」!

その後は大きなグループがいくつかできて、普段とは違う遊びをしていました。


カルタ


真ん中の机でやっているのはクイズ大会でした


試練

2018年04月20日 | Weblog
私、やはり甘やかしてしまいました。


八朔の皮をむきむき。残り2つはオレンジ系のようなので外皮だけむいて、すべて小袋にわけわけ。

八朔の方は寒天ゼリーにしました。

寒天は砂糖控えめなので、決して「うわ〜おいしい!」というシロモノではありませんが…(^^;;


さて、今日は1年生の懇談がありました。案の定、お母さんが来てくれたのでお別れがつらい1年生でした。泣く子を連れて帰り、「好きなだけ泣いていいよ」と言ったら、たっぷり泣いて、疲れて眠ってしまいました。

というわけで一人でお弁当を食べ、ブログを書いたり、おたよりを書いたりしています。

しかし、いつもの彼は元気いっぱい。お弁当も1年生にしてはしっかり食べます。

大きめのおにぎり2個と、お弁当箱におかずとデザート。これがいつものスタイルなんです。お弁当箱が、だいたい1年生の平均的な量に当たります(*´꒳`*)

お母さんと帰りたいという自分の希望が通らなかったので、「お弁当食べん!」と言っていましたが、どうでしょう。起きたら食べるかな(笑)。

今週は毎日、上級生が帰ってくるまで私と遊びました。いつも花壇のお花にお水をあげてくれます♫




これは昨日の畑の様子。ジャガイモはすくすく育っています。


公園で遊ぶこともあります。

どろだんごに必要なサラサラ砂を集めています。


ほぼ完成!「写真を撮っていいよ」と言われたので撮りました(笑)。


もうしばらく静かな時間が続きそうです。

肋骨いたい…

2018年04月19日 | Weblog
お久しぶりです。多くの方が勤務開始のタイミングですみません(^^;;


1週間前の入学式の日にサッカーで派手に転んで強打した肋骨が、昨日あたりから猛烈に痛みます。カサブタもとれた、タイムラグありありの痛みはなんでしょう(^^;;
来週になっても痛かったら整形外科に行きます(あくまでも痛み止めほしさ)。


さて、昨日は「きなこマカロニ」を作りました。かわいいマカロニだったんです。でも、青大豆のきなこと三温糖を混ぜたら、模様なんてどこへやら。色もなんだか微妙…。それでも、喜んで食べてくれる子どもたち、いつもありがとう!❤️



お隣さんから八朔のおすそ分けがあったので、それも切りました。何等分かした八朔を自分で皮をむいて食べるのですが、食べ方のわからない子もいました。何事も体験ですね〜。皮をむいて「はいどうぞ」とやってたら、いつまで経っても自分で食べられませんからね。

と言いながら、残りは薄皮をとって寒天ゼリーにしようかと考えています(*´꒳`*)

ほっと★スペースの畑に植えたジャガイモが芽を出し、日毎に大きくなっています。農家に生まれ育った私も自分で育てるのはほとんど経験がなく、父のアドバイスを受けながらやってます。もう少ししたら、1つの種芋から出ている茎を2本に間引きます。それも子どもたちにやってもらうつもりです。隣のスイカはなかぬか大きくなりません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


畑の全体像


最初に発芽を確認したときの写真。今はもっと生育しています


おまけ

1年生が「よしだ」と書きました。

ホットプレート!

2018年03月01日 | Weblog
悲報。
今日、掃除機が天に召されました。スイッチを入れると嫌な臭いがする…と山ちゃんが言っていたのですが、みんなが帰った後でスイッチを入れようとすると全く反応がありません…。まぁ、よく働いてくれたかな。天寿を全うされたのではないでしょうか。

朗報!
卒業生保護者の皆さんから、記念品としてホットプレートをいただきました。
「何がいいですか?」と尋ねてくださったので、図々しくも「焼く機能だけでいいから、できるだけ大きなホットプレートがほきい」と答えましたところ、探してきてくださいました〜(*´꒳`*)

これでホットケーキとか、いろいろ作ってみたいと思います。前に使っていたのは、友人からもらったもので、かなり年季が入っており、焼き具合が均等にならなくて、最近は滅多に登場していませんでした。

大きな箱に入ったホットプレートに、子どもたちもワクワクしていました! 箱に印刷されてる焼肉がおいしそうだという声も届きました(笑)。


どうですか? 大きいでしょ!
大切に使わせていただきます。卒業生保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

ちなみに奥に見えているのは、月曜日にスタッフのこまっちゃんからいただいた冷蔵庫と電子レンジです✨

おさがりですが、まだまだ新しく、ありがたく使わせていただきます!


さて、今週は「ぜろどーなつ」のおやつがありました。塩バターベーグルか、あん入りたい焼きか…。子どもたちに選んでもらいました。トースターで少し焼いて出したのですが、ベーグルは熱々だったようで…(^_^;)


「熱い」「熱い」と言いながら食らいつく、いつもの2人組です。

28匹!

2018年02月13日 | Weblog
ご無沙汰しました。

相変わらずインフルエンザが猛威をふるっているようです。この半月、毎週どこかのクラスで学級閉鎖…という有り様で。しかし、連休と冬季オリンピックの浮かれ気分のせいか、ちょっと喉元過ぎたような気になっていました。そのため、今朝、校長先生から電話で連絡があり、いささか慌ててしまいました(^_^;)

学級閉鎖は予測不能なので遠出をしないようにしているのですが、こんな時に限って緊急案件が発生したりします。

もうしばらく、気を抜かず、不測の事態に備えておかねば!

そういえば、子どもたちも連休で少々気が抜けたのか、マスク忘れが多かったです。まぁ、そんなもんですよね(笑)。

さて、本日はバレンタインデー前日ということで、おやつは「チョコたい焼き」!

う〜ん…。全体的にはおいしかったのですが、チョコ感は少なめだったかな。でも、普段は出ないおやつなので、スペシャル感はありました!

ぜろどーなつさんが、袋に「28匹」と書かれていたのがツボでした。


さて、2月も半ば。そろそろ「卒業」関連の企画がスタートしています。6年生に隠れて準備するのが大変です(と言ってもバレバレなのですが…笑)! 下級生からのお別れソングはとても素敵な曲に決まりました(*´꒳`*)

フラワーアレンジメント

2018年01月13日 | Weblog
おはようございます。
寒い毎日ですね。ほっと★スペースもエアコンや電気ストーブによる暖房が追いつかないくらい冷んやりしています。それでも室内は半袖短パンという子もいます!
半分以上の子どもたちが外へ行ってしまうと、ますます寒い…。人の温もりってスゴイです。日々実感します。

さて、冬休みのクリエイティブタイムで、まだご紹介できていなかった「お正月向けフラワーアレンジメント」についてです。

初めての子は茎を長く挿してしまいがちですが、それを除けば、みんなそれぞれの感性で上手にまとめていました。

それでは1年生の作品から〜。
(記憶が曖昧で間違ったカテゴリーに入れてしまっていたらごめんなさい)












続いて3年生以上の男子の作品です。












最後は4年生から6年生の女子の作品。














う〜む(^_^;)
やっぱり、いくつかカテゴライズを間違っている気がします。つまり、甲乙つけがたいステキな作品ばかりということですね!

どれも、とても可愛いアレンジメントになりました。

花を挿しているオアシスが水切れしないように気をつけて、枯れた花や葉は取り除き、玄関など涼しい場所に飾ってあれば、花はまだきれいだと思います。ちなみに、残りの材料で作った私のアレンジメントは今こんな感じです(*´꒳`*)





延長部活にて

2018年01月10日 | Weblog
昨日、今日と天気が荒れ気味です。
風邪気味の子もたくさんいます…。

さて、手芸部では未完成の作品を仕上げるため、本日は延長部活を行いました。

6年生でもスナップボタンのつけ方は習わないのですね。初めてのボタンつけに四苦八苦していましたが、みんな自分なりに満足のいく仕上がりになったようです。

それでは作品です!

手前のグレーの作品はスナップボタンではなく、マジックテープです。1年生が頑張って縫いました。

もう一つ、ドーン!

アララ、スヌーピーのは被ってますね。
これらはスナップボタンです。出来もまずまず合格点!


おまけ。

部活用に今回、私が作った作品…。


次の手芸部では、今話題のハーバリウム(もどき)を計画しています。縫わないので簡単です(^_^;)

意外にクオリティが…

2018年01月10日 | Weblog
3学期始まりました。なんだかね、初日から宿題がたっぷりありましてよ、奥さん!先生たち、余裕がないのかな〜?などと深読みしてしまいましたわ。


さて、冬休みにお出かけした際のお土産とかいろいろいただきまして、昨日はお土産&差し入れのおやつになりました。ありがとうございます!


都合により5人ずつのお皿となっております。


さて、昨日は手芸部の部活でした。参加者は11人。ミシンで縫うと仕上がりがよいのですが、そこは手縫いなので、なるべく細かい目で丁寧に!という指示のもと、それぞれ頑張ってチクチク。途中で糸にコブができてしまったり、なみ縫いなのにブランケットステッチになってしまったり(←コレ多かったです…笑笑)、糸が足らなくなったり、裏の縫い目がジグザグだったり。苦労しましたが、出来上がりはなかなかのクオリティとなりました。

それぞれ、「メガネ入れにしたい」とか、「鍵ケースにしたい」とか、「ペンケースにしたい」とか目的があったようです。


それでは完成品です!
ジャ〜ン!

左から4つは男子の作品です。これらはフタのところをマジックテープでとめるようにしました。

スナップボタンを付けたい人や、縫い直しが必要な人は、今日仕上げて持ち帰ります。出来上がりは写真に撮ってアップしますね。

盛り上がったジッパー袋のデコ!

2018年01月09日 | Weblog
年末のイベントで、ジッパー袋を楽しくデコる!というのをやりました。参加した子どもたちは、最初は四苦八苦していましたが、慣れてきたら、作業が手早くなり、マステやシールも工夫して、どんどんオリジナリティが増していきました。


他の子がやっているのを見よう見まね!
いいね〜👍


没頭してます(*´꒳`*)



切れ端が山のようにできていきます。


当日の完成品です!


どうやらハマってしまった子もいて、翌日も、その次の日も、材料のある限り、ジッパー袋のデコは続きました(*゚▽゚*)

イベント時には参加していなかった子どもたちも次々とデコに手を染めていきました(笑笑)。そんなことは珍しいので、ちょっと驚きましたが、みんな楽しんでくれたようで、よかったです。