goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

野菜ジュースしか勝たん

2021年07月19日 | Weblog
本日のお昼ごはんは、ビーフカレー(と言っても薄切り肉だけど…。でも、ちゃんと国産)を全力で作らせてもらいました。




甘口と、その倍量の中辛。
使う野菜の数をきちんと計算、全体の量もしっかり管理して作ったのに、予想以上に残ってしまった…。

いつも通り、5年生男子を中心に、おかわりもしてくれたのに…。

野菜マシマシにするため野菜ジュースを使ったのが敗因かしら。でも、甘口はさらにフルーティに、中辛はまろやかになって、おいしかったけどなぁ。やはり、育ち盛りの卒業生が抜けた穴は大きかったか⁉︎

ちょっぴりさみしいけど、残りは冷蔵庫に入れておいたので、明日も希望があればごはんにかけてあげようと思います。

ちなみに、今回使った玉ねぎは、私が実家の畑で収穫したものです。

どういうトマトだよ

2021年07月06日 | Weblog
小さな畑の代わりに設置した深型プランターに、トマトとパプリカを植えています。

トマトはミニトマトを植えたつもりなんですが、なぜか直径5センチほどの実がなりました。どっちだよ!

育ちすぎか。
十分育ってないのか…。
どっちでしょうかね。









草取りレンジャー!

2021年07月06日 | Weblog
ほっと★スペースの東側、建物と壁の細いすきま。以前は草ボーボー、ジメジメとした場所でした。その頃はブロック塀の向こうは空き地で、背の高い雑草が生い茂り、放置された舟や建材があって、犬の落とし物が散らかった最悪な状況。宅地に変わり、新しい家々が建ってからは、環境整備のために年2回の草取りをしてきました。何しろ狭いので、低学年の子どもたちしか入れません😥

梅雨の時期に今年も1回目の草取りをしました。立候補してくれた3年生を中心に草取りレンジャーを編成。そして、5年生有志が現場指揮を取ってくれました。壁の向こうのお宅からは草取りを感謝してもらえているので、塀から下りてお隣の敷地内に入っても大丈夫。虫除けスプレーをして、手には草取りグッズを持ち、約20分間。がんばってくれました

虫がいたり、ミミズがいたり、ダンゴムシがいたり。大騒ぎでしたけどね😂



完全に隣の敷地内(笑)
うちの敷地は右のわずかなスペースです。






梅雨の晴れ間

2021年06月01日 | Weblog
明日は小学校のプール開き。楽しみにしている子もいれば、憂うつな気持ちの子もいます。いつもながら、梅雨どきだけに、天候次第でプールの授業はなくなります。さしあたり木曜日からの予報は雨。さ〜て、どうなることやら…。

数日晴天の続く日をねらって計画していた玉ねぎの収穫ですが、昨日ついにやりました!   今回は3年生以上の希望者だけが参加です。小さい玉ですが、しっかり畑の土に固められていて、抜くには少し力が必要でした。

昨日は時間がなくて、ダンボールに入れて日陰に置いて帰りましたが、今日あらためて根を切り、束ねて葉を切り、陰干しできるようにしました。物置の中で、吊るして乾かしていきます。





去年は夏休みのお昼ごはんに使ったりしましたが、今年はオニオンリングにして、おやつにしようかな〜って考えています。できるかな…。

グッバイ!みんなの小さな畑

2021年05月18日 | Weblog
たたみ1畳あるかないかの小さな畑。大家さんの趣味で(笑)駐車場とセットで用意されたものです。耕して土を入れ、肥料を加え、草をとり、手をかけてきました。じゃがいも、玉ねぎ、スイカ、まくわうり、枝豆、とうもろこし、絹さや、スナックエンドウ、そら豆…。うまくできたものがある一方で、枯らしてしまったり、実がうまく成長しなかったり。一喜一憂しながら、普段、土にさわることもないであろう子どもたちと野菜づくりを楽しんできました。

最後の野菜はエンドウ類と玉ねぎです。この収穫が終わったら、新しい借り主さんにバトンタッチします。

今日はエンドウの蔓を片づけました。手入れが悪くてあまり収穫できなかったけど、(多分)「アラスカ」だと思われる最後の豆を、ほんの少しだけ入れてご飯を炊きました。小さいおにぎりにして、おやつでいただきました。ちなみに白米をベースに玄米、もち米を混ぜて炊いたので、香ばしくモチモチのご飯でした。写真は撮り忘れ…。たまには、こんなおやつもいいですね。子どもたちには好評でした!

月末には玉ねぎも収穫します。オニオンリングでもしてみようかな〜。

それでは、ありし日の畑と収穫した野菜たちの写真をとうぞ!
































集中!集中!

2021年04月30日 | Weblog
ゴールデンウィークが始まった、とはいえ昨今の新型コロナウイルス感染状況では、遊びに行くのもはばかられる。密にならない場所を探しても、同じことを考える人が多くて、普段なら人がまばらな場所も想定以上の人出にびっくり。行き先は県内のおじいちゃん、おばあちゃん家…ということになりそうですね。それもまた、お年寄りへの感染リスクを高めてしまう…というジレンマ。

去年の今頃、子どもたちに「ゴールデンウィークは何をしたい?」と聞いたところ、一番多かった答えは「友だちと遊ぶ」でした。案外、何か特別なことを求めているわけではないのでしょうね。普段よりいっぱい友だちと遊べれば、それは「楽しい!」ことのようです。親はちょっぴりさびしいかな?

さて、先日から「けん玉」を始めています。すでに級位を持っている上級生が、けん玉各部の名前、持ち方、基本となる「大皿」「中皿」「小皿」のやり方を教えてくれます。すぐにコツをつかんで、できるようになる子もいますが、なかなかうまくいかない子も…。しかし、繰り返し練習することで、基本技はすぐに習得できます。そこからが、けん玉はおもしろしい!   

足腰を使って玉を垂直にあげないとできない「とめ剣」、剣の穴を正確にこちらに向けて引っ張らないとできない「飛行機」などなど。技の数は多くありませんが、どれも小手先だけではなく全身を使ってやらないといけません。そして、一番大事なのは集中力!    集中力なくして、けん玉なし!なのです。

今日は、けん玉ビギナーの子どもたちが新しいけん玉を持ち帰ります。お家で練習するには、ゴールデンウィークは絶好のチャンスです!

さて、最後におまけ。
ほっと★では学習中は姿勢もチェックして注意をすることもあります。が、色鉛筆で塗ったりするときは大目に見てます。集中するあまり、こんなスタイルになってしまう子がちらほらいます。(笑)
かわいいですね。



タイトルの画像は、ほっと★の最近の玄関飾りです。大家さんが作ってくれた疫病退散のレリーフ、斜め前のお家のMさん手作りの端午の節句の飾り。Mさんはひと月以上入院されていましたが、先週退院することができました。子どもたちを、いつも見守ってくれています!

卒業生へ エールのポップアップカード

2021年04月17日 | Weblog
いつも子どもたちと一緒に制作する、卒業生へのお祝いメッセージ。何度も何度も話し合って、2020年度の4人にはポップアップカード(仕掛けカード)を手作りすることになりました。

1年生から4年生までの14人を4つのチームに分けて、それぞれにアイデアを出し、試作をしたうえで本番に着手。卒業生のいない時間を狙ってコツコツと作りました。遊ぶ時間を削っての作業です。

途中で「本当に形になるのか!?」とハラハラしましたが、どうにか「卒業を祝う会」までに間に合わせました!

並行して4人へのメッセージカードも書きました。私から「卒業おめでとう」とか「今まで遊んでくれてありがとう」とか「中学校でもがんばってね」なんて、ありきたりなことを書くな!と言われ、みんな必死に相手との関係性や一緒に過ごした時間を振り返りながら、言葉をつむぎました。どれも唯一無二のメッセージになったと思います。

では、プライバシーを守るため、表紙とメッセージカードの部分は見せられませんが、とてもステキなポップアップのページをご覧に入れますね!



テニスが好きなHちゃんへ。右下の仕掛けは、広げるとテニスボールとコートが現れます。カードを飾る桜の花も1つひとつ手作り。リボンが印象的です!



サッカー大好きなRちゃんへ。サッカーボールが飛び上がる仕掛けで、それを追いかけているのがRちゃん。右の仕掛けは回すとメッセージが現れます。



「やさしい」という賛辞をいっぱい贈られたYくん。明るくポップな春らしいカードになりました。開くと上の大きなメッセージと桜の木が立ち上がる仕掛けになっています。



超個性派Tくん。リサーチの結果、判明した、好きな寿司ネタ「アボカドサーモン」が中央にど〜んと!左上には引っ張り出すメッセージ。右には、広げると応援の言葉を記した猫たちが手をつないでいるという、ユニークな仕掛けも作りました。このカードのみ、私のメッセージをここへ書き込みました。(ちょっとスペースがあいたので…)


祝う会が進む中、プレゼントの最終確認をしながら、思いついて写真を撮っておいてよかったです。





あっけなくログイン!

2021年04月16日 | Weblog
去年、記録してあるユーザー名とパスワードを何回入力してもログインできなかったのに、今日トライしてみたら、あっけなくログインできました。どういうこっちゃ!

というわけで、不定期ではありますが、子どもたちの様子や出来事などをお伝えしていこうと思います。リスタートです。

今日で新一年生のお弁当も終わり、来週から給食が始まります。それとともに少しずつ学習も始まりますね。

今週は時間がたっぷりあったので、公園へ遊びに行ってもよかったのだけど、5人が室内でころころと楽しそうに遊んでいるので、そっとしておきました(笑)。まだまだ保育園の延長のような会話が飛び交い、1日に何度も「◯◯ちゃん、(上に)乗って〜!」という声が響きました。例の、人の上に人が重なっていくという、小さい子が大好きな遊び…。それから自分の卒園した保育園の自慢話。話のネタは尽きません。ちょっとイジワルな言葉が聞こえてくると「あれれ〜?」と口出しするのですが、ピタッと動きと会話が止まります。おもしろいわ〜。

上級生が作っていたアイロンビーズにも挑戦しました。作品はおたよりに載せたので、真剣な制作風景を紹介します。






それから、こちらができたての「焼きそば」。みんなが元気におかわりをしてくれたので、私の口にそばは入りませんでした。ソース味の野菜炒めは食べましたよ〜。そういえば春休み直前に焼きそばを作ったときも食べられなかったなぁ。子どもたちが「おいしい」と言って食べてくれるなら全然問題ないんですけどね!





ショートショート

2020年05月05日 | Weblog
昨日は寺子屋GW版を開催しました。

全部言うしりとり
イライラじじばばぬき
ショートショート執筆
宝さがしゲーム
人狼ゲーム

などをしました。本当はもっとメニューをいろいろ考えていたのですが、時間がなくて…。特に「人狼ゲーム」はルールを教えながらやったので、この遊び本来の推理や駆け引き、心理戦を楽しむには至りませんでした。残念!また機会があればやりたいと思います。

ショートショートはご存知と思いますが、短くてちょっと不思議なお話です。古くは星新一さん、最近では田丸雅智さんなどが、ショートショートの名手として知られていますね。
今回は、2年生から中2まで、参加者全員で「ショートショート執筆」にチャレンジしました。導入として、好きなものと嫌いなものをリストアップ。その中から意外な組み合わせでお話を作ってもらいました。嫌いなものに「G」が多かったため、作品にもたくさんの「G」が登場しました(笑)。もちろん、全員、作品を仕上げることができましたよ。やればできる!すごいね、この子たち!

だけど、学校の先生や親に読ませるのは恥ずかしい…というので、「名前を伏せてならブログに書いてよい」と言ってくれた子の作品を紹介したいと思います。とりあえず今回は2作品です。


「すみっこぐらしがなまクリームの中に!」

   きのうのよるに、へんなゆめをみました。きのう、ゆめでうんどうかいがありました。たいかいがおわるときに、ぜんいんさんかっていってた。なにがぜんいんさんかなんだろう?ってちかづくと、なまクリームの中に、すみっこがいるではありませんか! なまクリームをたべたら、すみっこがもらえるっていってました。すみっこぐらしはすきなんだけど、なまクリームはにがてで、でもすみっこがすきだから、たべました。すみっこぐらしがでて、とかげがあたりました。かえってよるになりました。ゆうごはんがたべれなくなってしまいました。おとうさんとおかあさんに、おこられました。
※とかげは、すみっこぐらしのキャラクターです。


「いつものこと」

   どこかで悲鳴があがった。今日はいい日だねー。雲一つない青空の下に花は咲きほこって、そして悲鳴が聞こえる。え、悲鳴が聞こえたのになんでなにもしないのかって? こんなのいつものことだもん。いちいち気にしてられないって。君、ここに引っこしてきたばっかりなんだっけ。良かったら案内してあげるよ。…それはよかった。じぁあ、行こうか。ここは、喫茶ポアロ。金髪の店員さんがイケメンなんだけど、どうも疑ぐり深いんだよね。上は毛利探偵事務所。探偵の娘さんが空手で一位をとったんだって。あ、そうそう。あんまりこういう路地には行かない方がいいよ。危ないし、さけんでもだれもこないからね。え、行きたいって…まあいいよ。でもそろそろ日が暮れるから、ここ行ったら帰ろうね。…だいぶ進んだんじゃない?   帰ろ、なにしてるの? なんでナイフなんかっ、助けて!誰か!なんで⁉︎ なんで、だれもこないの⁉︎…ああ、そっか。いつものことだもんね。

さすが姐さん、きれいなオチですな。

ほっと★スペースのミニバラが咲き始めました。花の命は短いのですが、ほしい人には切ってあげてます。つぼみが開かないようなら、茎を短く切って生け直してみてね。