goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

今こそ寺子屋GW版!

2020年05月01日 | Weblog
お伝えしたいことはあるのに、さすがに新しいお便りを作成する時間は作れませんでした。
そこで、この場にて書かせていただくことにしました。


その1   学習のこと

今は時間差で学習時間を設けています。与えられた時間内に、その日やりたいこと・やるべきことが終わらなければ、2回目の学習時間を設けます。午前と午後合わせて3〜4時間を学習にあてている子もいます。みな一様にまじめに、熱心に取り組んでくれています。
なぜ、こんなに時間が必要なのかというと、思いのほか課題が多かったことが一因。もう一つは、未学習の内容を自習しなければならないことが理由です。
1年生は、ひらがな、数字を書く練習が丸ごと一冊分出ています。私だけでなく、2年生を含めて総動員で、正しい書き順とバランスのよい字を教えました。プラス絵日記4枚…。夏休みの2枚でさえ大変なのに…。みんなの協力に、1年生もしっかり応えてくれ、やるべきことはすべて今日までに終わらせることができました。
2年生の新出漢字もくせ者です!  いきなり画数の多い字、バランスの難しい字がたくさん!   しかも量が多い。休日にお家で学習してきた子もいましたが、私にたくさんダメ出しされました。私の求める最低限のレベルに達していなければ、書けるまで直してもらいます。
3年生、4年生、6年生はプリントと新出漢字。算数は復習でしたが、量がかなりありました。

お家でこれらの課題に取り組んだなら、これほどの集中力と完成度ではなかなかできないと思います。子どもが、答えが合うまで自分でやり直したりするとすると思います?   人間はみな自分に甘いのですよ〜。


その2  お休みの日は子どもも遊ぶべき!

休日にのんびりしていたら「暇なら仕事でもしたら?」と家族に言われたらどうですか? 嫌な気持ちになりませんか?   子どもだって同じ。宿題は全部終わってるのに「勉強したら」って言われるのは嫌なのよ。ほっと★スペースの子どもたちは、それはそれは熱心に丁寧に勉強をさせられてますから(笑)。高学年になって、自分で「毎日欠かさず自主学習をしよう」と決めたなら、それはがんばってみたらよいと思います。本読みだけ頑張ろう、でもよいと思います。
しかし、平日にはできないこと、その子が今すごく好きなこと、興味を持っていること、そういったものに没頭できる時間を持てるなら、嫌々させられる勉強よりもたくさんの得るものがあると、私は思います。そんな風に休日を過ごしてほしいから、金曜日にがんばって(普段より多めの)宿題に取り組ませています。GWはお休みなんです!


その3  子どもたちが遊びたい相手は「友だち」

幼児との決定的な違いはこれです。以前、「連休に何をしたい?」と聞いたら、一番に出た言葉が「友だちと遊びたい!」でした。家族と遊びに行くのはもちろん楽しいですが、子どもたちの多くは何より友だちと遊びたいと思っています。人間は社会的な生き物ですから。


以上のことを踏まえ、外出自粛の今こそ、長い休日に子どもたちが学び遊べる機会を作ってあげたいと考えました。「観光地や遊園地に遊びに行くのはもちろん、外食もショッピングも、おじいちゃん・おばあちゃんの家に行くのも今はしないでね」とお願いしています。
普段はできない遊びをしない?   工作や手芸をしてみない?  宿題が少し残っているなら、それをしてもいいよ。終わっている人は、特別な教材を準備するので、一緒にやってみようよ。
そんな呼びかけを子どもたちにしています。寺子屋GW版です。参加は自由!  特別なお金はいりません。


タイトルの画像はジャガの花。野山に咲く蘭の一種です。

アマビエさま〜

2020年04月26日 | Weblog
お待たせしました。

何から書きましょうか。

ほっと★スペースの元カリスマスタッフで、東京で看護師として働いているEさん。戦争や紛争、飢餓などで十分な医療が受けられない国々で、子どもたちの役に立ちたいと、国際的な医療ボランティア団体でも活躍しています。

その彼女が、今は国内にいて、しかも新型コロナウイルス感染者の治療に当たるセクションで働いているそうです。武漢からの帰国者、大型客船の乗客に始まり、まさに最前線で看護に奔走する毎日だそうです。

私や子どもたちのことを心配したEさんから久々に連絡があり、そのことを知ったのですが、「心配なことがあれば何でも聞いて」と言ってくれたので、いろいろ質問しました。

先日のおたよりで感染対策の変更点を書きましたが、実際には彼女の話を聞いて金曜日から、もう一段階、対策を進めています。

ご存知のこともあると思いますが、あらためて情報をシェアさせていただきます。

まず、新型コロナウイルスは空気感染ではなく接触感染、飛沫感染によって伝染します。したがって、自分が他者にウイルスを移さないために、マスクは有効です。

ウイルスは粘膜を通じて体内に取り込まれます。つまり、目、鼻、口。どんなに痒くても、手で目、鼻、口を触らないことです。そして、顔や髪を触らない。女の子は、よく友だち同士で髪を結び合ったりしますが、それは絶対にNGです。

しかし、手についたウイルスは手洗いで除去できます。「触ったら手を洗う」「してしまったら手を洗う」を徹底すれば、うっかり触ってしまっても感染は防げます。ただし、正しい手洗いをすること!   金曜日に、あらためて正しい手洗いをみんなで確認しました。

外で使ったマスクは殺菌して洗います。着ていた服もすぐに着替えた方がよいです。帰宅したら、洗面所で着替えて、手を洗う。そのために外出前に着替えを用意しておくのがおすすめです。また、洗面器などを用意しておき、使ったマスクを入れます。

Eさんの職場では、患者さんと濃厚接触した場合、着ていたものを全てビニール袋の中に入れ、3日経ってから洗濯するそうです。ウイルスはは3日で死滅するからです。気になるときは、そういう対策もあると覚えておいてください。

帰宅後すぐ顔を洗ったり、シャワーをするのもいいと思います(Eさんはやっているそうです)が、子どもだけでシャワーは危ないですね。

子どもたちには、「できれば家に帰ったら服を着替えるといいよ」「お風呂に入って顔や髪を洗ってから寝よう」という話をしています。

アルコール消毒液は手に入らないので、市販の次亜塩素酸(ハイターなど)を使って消毒液を作るのがおすすめ。500ミリリットルのペットボトルを使うと簡単です。キャップに一杯の液をはかってボトルに入れ、500ミリリットルの水で希釈するだけ。ドアノブやバッグ、スマホ、気になるところなどを消毒液を含ませた布(専用の雑巾など)でふきます。特にスマホはやった方がよいそうです!   できれば、しばらくしてから水ぶきしておきましょう。

ただし、この消毒液が有効なのは作ってから1日なので、朝作って、夜に残りはマスクの消毒に使うといいかもしれません。
マスクを消毒する場合、漂白剤のラベルをよく見て、つけおき洗いをしましょう。私は、その後、洗濯洗剤をほんの少し入れて洗います。

さらに、外から家庭内へのウイルスの持ち込みを警戒するなら、むき出しでバラ売りされている野菜(大根とかきゅうりなど)は洗ってから冷蔵庫へ入れるとよいそうです。これはEさんが実践していることだそうです。食品トレーまで消毒液でふくことまでは、やっていないそうですが、気になる人は実践を。

もう一つ、ウイルス感染のリスクがあるのは便です。万一、便の付着したものを洗う場合は、ゴム手袋が必須です。(ま、汚物なのでやると思いますが…)

もっともっと神経質になれば、いくらでもやることはあります。

例えば、「ウイルスが付いているかもしれないものを触る」ときには、2人で「清潔担当」「不潔担当」に役割分担して、「不潔担当」が洗ったり消毒したりを担当して、きれいになったものを「清潔担当」が受け取って、冷蔵庫にしまう…のような手順で片付けるとよいそうです。(大変すぎる…!)

先日、子どもたちが公園でやっているドッヂボールは、一つのボールを複数人で触るのでリスクがあるのではないかという記事を見ました。これば、誰かがすでに感染していること(潜伏期間にある)が前提ではありますが、リスクが認知されているかどうかは大きな違いがあります。

ほっと★スペースの場合、不特定多数の相手とドッヂボールをするわけではないのですが、子どもたちと相談して、次のことを決めました。

ボールは、その都度消毒液でふく。
ドッヂボールやサッカーなどの後は手を洗う。
サッカーのとき、キーパーは軍手をはめる。

心配すれば際限がなく、トランプや将棋まで、おもちゃもすべて、その都度消毒すべきかもしれませんが、現実にそんなことはできません。遊んだら手を洗う。一定時間おきに手を洗う。ほっと★スペースでは、子どもたちと高い意識を共有できるよう、以上のような対策をしていくことにしました。

写真も挟まず長々と書きましたが、何か参考になることはありましたでしょうか。ご質問などがありましたら、ぜひこちらにコメントしてください。そうすれば情報が共有できます。不明な点はEさんに尋ねてお答えします。

子どもたちには、いたずらに恐怖心をあおるのではなく、知識をもって適切に身を守るすべを教えていきましょう!

マスクのてん末

2020年04月23日 | Weblog
ほっと★スペース開設以来初めて、1日閉めるという決断をしました。断腸の思いです。
今、家族の通院に付き添って倉敷中央病院にいます。難病、がん、心不全…予断を許さない病状で、今回の診察は必須でした。子どもたち、保護者の皆さんにはご迷惑をおかけして、本当にごめんなさい。
普段に比べて、はっきりわかるほど病院に患者さんは少ないです。当然ですよね。
今日は帰宅後、いつも以上に手洗いやうがい、着替えなどを徹底するつもりです。


さて、勢いよく「マスク作る!」と言ったものの、週末に型紙をいろいろ試作してもモデルさんがいないので、サイズの確認ができず。生地はそこそこ在庫があるものの、ゴムがない、縫っているとミシン糸がなくなる…など、てんやわんやしてしまい、全員にお渡しすることができておりません。これまた、ごめんなさい!
少しでも早く渡したいので、とりあえずハンドメイド作家の知人に頼んで10枚くらい作ってもらいました。
金曜日にはひととおりお渡しできる算段です。



こちらは作ってもらったマスク。


私が作った低学年用のマスク。
3枚構造なのでしっかりしています。


裏側。さらしを使っています。


少し大きめ中学年〜高学年用。


着用するとこんな感じです。
昨日1日使ったKくんの感想は「息苦しくない」でした。むむむ。それっていいのか、どうか。結構厚めなんだけど…。


そうだ!マスク作ろう🎶

2020年04月16日 | Weblog
今日のおたよりに書き切れなかったこと。それはマスクについて。

不織布の使い捨てマスクは手に入らないので、なかなか全員でマスク着用に踏み切れずにいました。

なければ作ろう!と思ったきっかけは、スタッフのKさんが手作りマスク姿で現れたことと、布マスクを持たせているのに子どもがしてくれないという保護者の方の話を聞いたことでした。

そして、今となっては、どんなに用心していても自分自身がすでにウイルスに感染しているかもしれないこと。無症状の感染者かもしれないのです。というよりも、もはやほとんどの人がそうかもしれません。だったら、自分がウイルス感染源にならないようにすることが大切ではないかと考えました。

布マスクを使い、使用後はキチンと消毒洗浄すれば、いくばくか予防できるなら実行しようと思います。

私が作る布マスクですが、未使用の晒しを2枚と表布の3枚構造とし、プリーツを入れます。子どもたち全員分作る予定ですが、不要な人には押し付けません。よければ使ってください。

また、当初は帰りの挨拶のときに回収して洗ってあげることも考えました(持ってくるのを忘れることがなくなるので)。しかし、1枚1枚消毒洗浄をしていてはすごい時間がかかってしまいます。原則として洗うのはお家の方にお任せして、どうしても困る人だけ、こちらで洗うことにします。洗い方はネットで調べれば出てきます。洗濯洗剤と漂白剤でつけおき洗い(手洗い)をするか、熱湯消毒をすればいいようです。

マスクは試作ができたので、出来上がったものから順次渡します。

ご質問あればコメントしてね。


本文とは関係ないですが…。

春休みのカップケーキデコの様子



こちら、主に上級生の作品。

みんな楽しそうにデコってました!

見出し画像は先日のおやつです。




水曜日のおやつ

2020年02月26日 | Weblog
子どもたち、今日は晩ご飯をちゃんと食べられたでしょうか?   実は、おやつにピザを2分の1ずつ食べました…。大学生スタッフNちゃんの手作りピザ!全部で10枚!生地から手作りという本格派!   私もいただきましたが、とてもおいしかったです。


こちらウインナー入り。バジルのピザもありましたよ。

Nちゃんには得意なことがいろいろありますが、お菓子づくりも小学生の頃からやっていて、本当に上手です。前に、遠足に手作りのシフォンケーキを持ってきていて、とてもおいしかったですよ〜!

少し前にはひと口ドーナツも作ってきてくれました。


見た目が唐揚げですが、3色ドーナツになっていてプレーンとココアと抹茶でした!(隣はザ・駄菓子!のミニ帆タラ…笑)

Nちゃんは主に水曜日に来てくれています(*^_^*)


冬休みのこと

2020年01月13日 | Weblog
年末年始を含むため、時間がありそうでないのが冬休み。しかも、クリスマス会、大掃除など、外せない行事もあります。この数年、冬休みの「宿題」が増えているため、この休みにやりたかった作文の手ほどきは全くできず終い。それが少し残念でした。

お正月向けフラワーアレンジメントとフリーマーケットのことはすでに書いたので、他の場面から様子をお伝えします。



クリスマス会恒例のプレゼントビンゴ!   全員にプレゼントが渡るように、OBが参加しても構わないように数は多めにさまざまなクリスマスプレゼントを用意しました。ラッピングも工夫してるのですが、子どもたちにはラッピングより中身!のようです(笑)。ビンゴになった人からプレゼントが選べます。いつも言っているのは「大きいから良いものとは限らない」ということ。その上で、中身が分からないままプレゼントを選んでもらいます。一応、男子向け・女子向け、低学年向け・高学年向けなどの情報提供はします。みんな喜んでくれたかな〜?



今回はお菓子の詰め合わせではなく、大元駅近くにある「nature」というお店のシフォンケーキを用意しました。ふわふわのケーキにホイップクリームを添えて…。これはたいへん好評のようでした。


クリスマス会の写真は顔がしっかり写ったものばかりなので、今回はなし。すみません。

最後に…。



雨の日のひとコマ。古いベイブレードですが、なかなか人気。雨の日にしか遊べないおもちゃです。新入会の1年生と6年生のお姉ちゃん。新鮮な組み合わせで遊んでいました。



華やぎました

2020年01月08日 | Weblog
昨日は雨でした。全学年一斉に帰ってきて宿題!子どもたちも私も普段のペースを取り戻すのにちょうど良い時間となりました。みんなでわちゃわちゃ遊んでいると…熱気がすごくて、気がつくと、あの子もこの子もほっぺがピンクでホワホワになっていました(笑)。





さて、年末のフラワーアレンジメントには15名もの子どもたちが参加してくれました。それぞれ、思い思いに工夫しながら、お花と向き合う時間を楽しんでくれたようです。圧巻だったのは6年生。さすが経験豊富で、自分の方向性が決まったら、あっという間に活け終わり!   しかも、とてもセンス良くまとめてくれました!   さらに、自分が終わってからも遊びに行かず、下級生へのアドバイスを自主的にしてくれていました。本当に、こういうのがあるからスタッフが少なくてもいろんなことができるんです!

今回はいつもの花々に加えてガーベラも使ってみましたが、案外、花の持ちが良かったようです。残りの材料で活けた私の花(サムネの写真)でも、まだきれいに咲いています。

帰り際にバタバタして全員の作品を写真に収めることができなかったのですが、いくつか写真で紹介したいと思います。ご覧くださ〜い!

使ったピック(飾り)は取っておいて次に使いましょう。



いいね〜!6年生の作品です(上の写真)







センスの良さが光りました。6年生の作品(上の写真)











6年生の作品(上の写真)



このアレンジセンスには脱帽でした。今回初めて経験した3年生の作品(上の写真)


売ったり買ったり

2020年01月07日 | Weblog
昨日は3学期の始業式。4日に一度オープンしたものの、あらためて新年のスタートを全員そろって過ごせたことが、とてもうれしいです。新しい年も子どもたちと一緒に楽しく過ごしていければと願っています。

さて、(水の量を間違えてシャバシャバの…笑)ハヤシライスを食べた後は、それぞれにフリーマーケットの準備をしました。出店しない子どもたちは居場所がないので、外で遊んでもらいました。

初めて参加する子は上級生や同級生と組んで、共同でお店をしてもらいました。

お店の名前をつけて看板もこしらえるのですが、ストレートな「なんでもや」は2店舗ありました(笑)。そして、あれこれ話し合いながらの値段つけ!   となりのお店の商品もチラチラ下見しながらの作業です!



続いてディスプレイ。


「いでちゃんのおみせ」も毎年オープンするのですが、今年は大学生スタッフのNちゃんも出店。しかも、楽しいスピードくじを作ってきてくれました!



1回10円という破格のプライス。お菓子などのお得な景品がありましたよ〜( ^ω^ )

3時過ぎに、いよいよオープン!
「買って〜!」
「安いよ!」
にぎやかな呼び込みの声、チラ見して目星をつけていた商品にまっしぐらな子、買いに行きたいけど自分のお店から離れられない子、とにかく一巡して品定めしたい子…。マーケットは大にぎわいです!










お楽しみくじも大人気!




だんだんとお金を使い切って買い物終了の子が現れる一方、残った品を売り切るために、あの手この手の店主さんたち。値引き、まとめ売り。いろいろな商法を繰り出します。少しずつ完売のお店が現れ、
「最後の1つ!」
「残りはまとめて10円!」
なんて声が飛び交い、約1時間のフリーマーケットは終わりの時を迎えました。

大人の目で見るとどんなにつまらないものであれ、自分で探して選んで決めて買った品々。みんな一様に満足感にあふれた表情、キラキラした目で戦利品を自慢し合っていました。

初参加の1年生はみんな完売できたようです。


おまけでもらったお面でさまよう人

去年のフリーマーケットが終わってからコツコツと商品を集めてきた人もいましたよ(*´꒳`*)

妹にアクセサリーを買ってあげた1年生も…。やさしいですね!

ブログではなるべく顔出しさせないので、他のかわいい写真はお便りであらためて紹介しますね。







冬支度

2019年11月19日 | Weblog
今日は風の冷たい日でした。下校時間が早かったので、ほとんど全員がかなり長く外遊びをしました。元気に遊んでいても、部屋に帰ってくると「寒い」「寒い」を連呼…。暖を求めて廊下のストーブに群がっていました。

今月に入って少しずつ寒さが増してきたので、重い腰を上げて扇風機を片付けました(ストーブが出たのに扇風機が片付いてないというあるある)。

あ、その前にフローリングにラグを敷きました。



まだエアコンの暖房こそつけていませんが(子どもたちがたくさんいると結構あたたかいので)、寒いと感じる子もいるので、電気ストーブは必要に応じて時々つけています。

もう冬ですね〜。