ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

誰のための、消費増税なのか?

2019-09-30 20:00:00 | 思うこと
明日から、消費税率が一部食品などを除き10%になる。
キャッシュレス決済なら来年6月まで数%のバックがあるそうなのだが、仮に経費をキャッシュレス決済した場合は領収書の額面通りではなく割引後の金額で申請せねばならない。
しかも8%と10%が混在する買い物をし、キャッシュレス決済をして8%と10%の明細が出ず一括の領収書だった場合、手計算で申請しなければならない。
こんな面倒なシステムなら、いっそ一律にしてくれよと言いたくなるのだが、それも政府の作戦のうちかもしれない。

そもそも、軽減税率って一体何なんだ。
なぜ電気・ガス・水道が10%で、新聞が8%なのか。
例えば安倍政権そのものや原発について、主要5紙の論調は分かれるが消費増税については見事に全紙同じく、やむなしとしている。
「増税に賛成してくれたら、新聞だけは軽減してあげる」
といったやり取りが政府と新聞協会の間であった、という噂は随分前からある。
以前にも言ったが、「活字文化の醸成」を大義名分とするなら、書籍も軽減すべきだ。
「欧米では『知』には課税しない、が一般的だ」
と言う新聞もあったが、では音楽や美術、芸能は知ではないのか。
自分達だけが助かりたかったのがミエミエである。

一部政府御用学者が
「消費増税から逃げるのは、幼稚だ」
と発言しているのを、しばしば目や耳にする。
断っておくが、私は消費増税に何が何でも反対というわけではない。
ただその前にやる事が山ほどあるのに、なぜそれに手を付けないのだ?という疑問を呈しているだけだ。

目的と手段を、履き違えてはならない。
増税の目的は、将来にわたって安定した財源を確保し、財政赤字を解消し、経済を発展させる事だ。
経済発展のためには、今よりもさらに法人税を下げて海外企業からの投資を促す必要がある。

では消費税というものが創設されて30年、日本の経済は発展したのか?
ネットを叩けば、すぐにこんなグラフが出てくる。


要するに、日本のGDPはここ20年、いや30年ほどほとんど伸びていない。
大卒初任給だって、もう随分前から20万円かそこらになり、ほとんど伸びていない。
もちろんバブル崩壊やリーマンショクなどのアクシデントは大きかったにせよ、国策として消費増税&法人減税、さらにアベノミクスと称して名目インフレ率を設定、それに向けてお札を刷り続けてきた(いわゆる『リフレ経済学』)というのに、景気は一向に良くならない。

今の日本経済の重荷になっているのが超・高齢化社会による社会保障費だ、と信じている人は少なくない。
では一説には1070兆円とも云われる国の赤字の元凶は、高齢化なのか?
違う。答えは、バブル崩壊後の10年で国と地方を合わせ630兆円もつぎ込んだと云われる公共事業だ。
国税庁によれば、平成28年の社会保障関係費は約34兆円。
実に今の社会保障関係費の倍のコストの公共事業を、バブル崩壊後の10年間かけ続けていた事になる。
それほど莫大な公共事業が、果たして有効だったのか。

団塊の世代が一斉に後期高齢者になる一方、少子化による労働人口の減少は切実だ。
しかしコレはいわゆる小泉・竹中ラインで派遣業を一般企業にまで広げた事と密接に関わっていると考える。
企業は非正規雇用ばかりを増やし、景気や売上げが悪くなればバッサリ切る。
リーマン後の「年越し派遣村」は、その象徴だ。
大学を出たのに非正規雇用しか道がなくては、結婚し子を育てられない。

過去の度重なる失政を棚上げし、米国からは戦闘機やミサイルをジャブジャブと買わされ、沖縄駐留米軍には至れり尽くせりの思いやり予算。
社会保障のためと言いながら働けず年金で細々と暮らす老人からもカネを取り続ける消費税の増税が、老人のためだなどとよくシャアシャアと言えるものだと思わずにはいられないのである…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだちを買ったので、冷やしぶっかけうどんに。

2019-09-29 20:00:00 | 男の料理
すだちのおいしい季節になった。


いつものように焼き魚や焼酎では芸がないので、冷やしうどんにしてみた。


冷凍うどんを氷水でシメて、大根おろし・生姜・胡麻・ネギ、そしてすだちを載せてツユをかける。
食べる際には、すだちを搾る。
コレは、今年作った麺類で最大のヒットかもしれないウマさであった。
丸○製麺あたりなら、500円ぐらいはするかも(笑)…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタレビ「楽園音楽祭withンなアホなホーンズ」in大阪城音楽堂。

2019-09-28 20:00:00 | No Music,No Life.


我が愛してやまない宇宙一好きなバンド、スターダスト・レビューが今年も大阪城野音に帰ってきてくれたので、私も馳せ参じた。

降水確率50%だったにもかかわらず雨は一滴も降らず、むしろクソ暑いほど。
これも兄さん達とファンの、日頃の行いだろう。

明日も行われるのでネタバレには配慮するが、大阪出身のホーンセクション「ンなアホなホーンズ」がフィーチャーされているだけあって、95〜97年、アルバムで言うと「艶」「Ladies&Gentlemen」「Goodtimes&Badtimes」あたりの曲が多く、コレがまた冴えに冴えている。

その頃のスタレビはキーボードが三谷泰弘から光田健一に替わり、三谷の作り込んだシンセポップから光田の「楽しい事なら何でもアリ」のゴリゴリのロックンロールに転換した時期だった。
メンバーが替わったので、力を借りるところは借りる!と開き直ってホーンセクションを入れたレコーディングが目立った頃でもあり、逆に言えばその頃の曲は現在の添田・岡崎体制では演りにくくなっていた曲でもある。
その頃の曲の一気の蔵出しに、私も四半世紀ほど体内時計が逆回転した。
その頃は本当にアルバムをよく聴いたし、久しぶりに演ってくれてもほぼ歌える。

各メンバーをフィーチャーして、かつてのCD企画「王様の一日」を彷彿とさせるコーナーあり、胡散臭いハワイアンバンドに化けるコーナーあり、最後まで飽きさせない3時間だった。

世間はラグビーW杯の対アイルランド戦の大金星に沸いており、私はその感動を分かち合う事は出来なかったのだが、全く別の生きるエネルギーをスタレビにチャージしてもらう事が出来たのである…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は「大滝詠一しばりカラオケ」…

2019-09-27 22:24:02 | No Music,No Life.


こんなに嬉しい言葉があろうか。
今宵のカラオケがなんと、私の音楽の父・大滝詠一しばりとなったのである(笑)。

ひとまずアルバム「EACH TIME 」は全て制覇したので、あとは適当に(笑)…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃「まちづくり市民アンケート」て…

2019-09-26 20:00:00 | 思うこと
我が街・宇治市の都市整備部都市計画課より、このような封筒が届けられた。
 

宇治市内の、私が以前から問題にしている近鉄小倉(おぐら)駅界隈を中心とした諸問題について市民の意見を聞こう、という趣旨であり、QRコードからアンケートフォームに誘導してくれたのでそちらに記入したのだった。

随分前から何度も指摘しているが、我が宇治市の行政の怠慢ぶりは目に余る。
宇治川の護岸工事の名の元にソメイヨシノを何百本も切ったりするのは迅速なくせに、肝心の道はもうものの見事に40~50年ほど昔のまま。
宇治に住んで四半世紀になるが、この間宇治橋と隠元橋は架け替えられ、近鉄大久保駅東側から市役所方面へ抜ける広い道は出来たが目に見える改善点はせいぜいそのくらい。
とりわけひどいのが近鉄小倉駅界隈で、駅はもちろん平面で踏切渋滞はひどいまま。駅の東西にあるショッピングセンターはどちらも廃墟と化し、異様な姿を晒している。
近鉄小倉駅というのはあれだけの乗降人員数(約16,000人)でありながらクルマでのアプローチが壊滅的にひどい。駅の東も西も離合出来ないような狭い道でクルマをプールするスペースはなく、乗降のための一瞬の駐停車を超える場合は有料のパーキングに入れなければならない。
卵が先かニワトリが先か、ではないのだが、道が狭いから人が寄り付かず廃墟になるのか、ショッピングセンターがちゃんとしていないから道を広げる話が進まないのか…

「近鉄小倉駅 問題」で検索すると、市議会で議論されたと思われる「マスタープラン」が出てくる。


一見立派な計画のようにも見えるが、正直なんにも伝わって来ない。
そもそもこのマスタープラン、19ページからなるPDFなのだが、いつ作成されたものか日付がない。
この時点で公文書としては不適切だ。
しかもその計画が
「住宅地の保全・改善と利便性の向上をめざします」
「にぎわいのある商業・業務集積空間の形成を誘導します」
「鉄道により隔てられた東西を結ぶ交通機能を高めます」
「地域の貴重なみどりを保全しつつ、人々が憩い、交流のできる空間の確保を進めます」

となっているのだが、なぁんにも伝わって来ない。
今回のアンケートについても、今頃かよ?と思わずにはいられない腰の重さである。

踏切渋滞にしても駅東西の廃墟にしても、市は
「地権者が…」
とふた言めには云うのだが、それを言い出すと道なんて一本も出来ない。
要するに、ビジョンがないのだ。ビジョンのようなものはあるのかもしれないが、それが市民に伝わっていない。
伝わっていたとしても、それが市民を説得するに至っていない拙いものであるからに他ならない。
ビジョンが伝わり、不利益にならぬよう補償さえすれば、立ち退きは不可能ではない。
いざとなったら行政代執行だが、それをする根性もないのだろう。
この今さらのアンケートに、市のやる気のなさを感じずにはいられないのである…

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする