goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

流星残像?

2020-12-16 02:59:00 | 天体写真
昨日の2枚に継続して写った流星の理由がわかりました。
流星の残像(残光)のようなのようなものではないかということです。流星痕までにはなりそうではないものですね。流星観測の回転シャッターの超低速版ですね。

<写真入れ替えました>

実験として、連射で60コマを撮影した時間を計測すると20.04秒でした。
20.04/59コマで、シャッターの閉じている時間はおおよそ0.34秒でした。ssスピードはとりあえず1/1000秒です。

これよりわかることは、この流星では
①流星の全体と黒い矢印の比率より、流星の飛行(継続)時間は約0.5秒であった。
①光った部分での明かりの継続は、1枚目が終わり2枚目が開くまでの0.34秒間は光っていた。

ふたご座流星群3夜目

2020-12-14 23:37:00 | 天体写真
今日も自宅で撮影。透明度は昨夜より良いようですが、冬型の天気図で雲も多く途中で切り上げました。
簡単目視で8個。ただNO3とNO4は同一連続のようです。

60D 10.5mm iso3200 F2.8解放 10秒。昨夜と同一です。
no⑦は放射点の近く、カペラとポルックスの間に短く見えます。

合成画像の拡大です。


ただ疑問も残ります。コマとコマの間隔短いですが、コンマ何秒かは閉じています。
人工衛星でも途切れる感じです。流星ならは、もっと間隔が空きますが、写真ではくっついて見えます。
ひょっとして別の流星が全く同じ軌道を通おったのか?

ふたご座流星群2夜目

2020-12-14 00:31:00 | 天体写真
昨夜も連続で撮影です。ただし、今回は自宅で放置プレイ。10秒を800コマ撮影してました。19時10分過ぎから21時40分頃までの2時間30分です。いくつか写っていましたが、写真は2コマ連続で写っていたコマです。最長20秒のうちで連続飛んでいました。


60D + 10.5mm iso3200 F2.8解放 10秒×2 トリミングしています。


ふたご座流星群

2020-12-13 15:59:00 | 天体写真
明日が流星群の極大日です。そこで、昨夜前夜祭を行いました。

①D90 + 10.5mm 対角魚眼
②60D + 15mm(8-15mm) 対角魚眼
③6D + nikon(20mm) ポラリエ
④6D(HKIR) + 35mm トースト
でお迎えしました。 まんのう公園でのボランティア後22時過ぎからちかくの別の公園の駐車場に設置です。駐車所には1家族がきていました。
設置途中に家族の感嘆の声が聞こえてきますので、まずは手軽な広角で対角魚眼を設置です。
1時過ぎまで撮影していましたが、雲の襲来で撤収。結果はもうひとつでした。

①でトリミングしています。


④で画面は冬の大三角がバッチリ見えているはずです。


遠征用バッテリー

2020-12-06 23:28:00 | 天体写真
今日の夕刻、こんなものがとどきました。

3kgあまりの重量でとっても軽い。240whですが、今まで使っていたディープサイクルバッテリーが20kgオーバーなの全く使い勝手が違います。100Vも純正弦波です。、今までディープサイクルに使用していた簡易コンバーター変換では修正正弦波でしか出力してませんでしたので、使い勝手も良くなりそうです。

ただし、今回届いた品は、web上ではPSE認証と書いていましたが、本体にはPSEはどこにもありません。しかし、充電器のほうは認証マークがついていました。中華製なのでしかたないのか。通販元に確認せねばです。

本体にも、この充電器に付いているマークが欲しかった。

レビューを見ると、ACコンセントがもう一つ欲しいだのと書かれているものもあるが、必要であれば三又などを付けて使えるので気にしないで行けます。また、12Vも分岐を使用すれば同じことですので、部品点数を少なくしての故障が少ない方がありがたいです。