goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

紫金山・アトラス彗星

2024-10-25 05:47:09 | 日記
昨日の画像の修正と、電視観望の画像を追加です。
広角の天の川と彗星の写真は、斜め後ろにあったLED灯がTAMRON15-30のデメキンレンズに直接あたっていたようで、天の川のバンビの横顔付近にフレア等の光がでてしまっています。これで意気消沈してコンポジットを躊躇していましたが、とりあえず10枚の画像で仕上げました。また、写真の右側の街明かりは安芸市内または、遠くの高知市内の明かりかと思います。
街かぶり補正は難しいです。

望遠200mmで撮った画像も修正しました。昨日は強調のせいもあり、微光星が表現されすぎていたので不自然さがありましたので解消しました。

電視観望の写真です。改造5cmファインダー(148mm) にNeptuneCⅡです。
GPDに同架するビクセンプレートを忘れたため、アルカスイスプレートの軽い筒を載せました。やはり、目で見るには電視観望が楽しいですね。
微細構造を撮るために、もっと露出を伸ばしておけばと後悔。つい、いつもの電視観望の撮影方法で数秒露出の物をスタックしてしまいました。

紫金山・アトラス彗星 10/23

2024-10-24 01:52:45 | 日記
彗星と天の川のコラボ写真を撮影したいと高知まで遠征してきました。約120kmの距離、約2時間です。今回は初めて訪れる撮影地です。SCWで晴れ間の予想された場所を探すと安芸市になりました。彗星探索家の関さんの観測地から約20km東の場所です。

撮影中2組の方が彗星を観測に来られました。1人は若い女性で双眼鏡での観望でした。私の機材をみて電視観望ですねと声を掛けられたので、お話をすると、星のソムリエ資格を持たれているとのこと。同じソムリエですので話がはずみます。
もう一組は年配のご夫婦。先日もその場所で撮影されていたとのこと。肉眼でみえてましたねと話をお聞きしました。

ここは暗い場所ですが、防犯用のLEDがすぐ近くにあります。暗闇を確保してしばらくすると何とか肉眼で尾が見えます。あくまでも『そらし目』方法でです。
双眼鏡を使うと7×50mmで視野いっぱい(7度)の尾を見ることが出来ました。

まずは、ネックライン構造の撮影です。初めて聞く名称ですが、今回の彗星のアンチダストは本来のアンチダストではない、とのことらしい。とりあえず撮影したいと200mmで撮影です。
強調処理して、カラーノイズが酷いので手作業でつぶしています

もう一つは彗星と天の川のコラボ。まずはスマホで
三脚に同架していても、解像度が低いです。
もう少し解像度が良いものも撮れたことがあるのですが・・・

一眼カメラで。兎に角人工衛星の映り込みが酷いですね。
もうすこしまともな写真が撮れるはずですが、力量不足ですね


紫金山・アトラス彗星 10/21

2024-10-21 21:36:00 | 日記
日中の晴天が夜になると雲が沸いてくる。
今日もあきらめ気味でしたが、外に出ると隙間の晴れがあります。急いでスマホで撮影しました。

昨日の写真の彗星はかなり淡い感じでしたから、急に暗くなったのかと心配しての撮影です。今日の写真で一安心です。一眼カメラを用意しましたが雲に阻まれて断念です。



紫金山・アトラス彗星 10/20

2024-10-21 09:05:59 | 日記
髙松市内を入れた沈む彗星のタイムラプスを撮りたいと屋島に向かいました。
当初は一面雲ばかりでしたが少しずつ晴れ間が広がりスマホを向けながら、青空の広がるのを待ちました。しかし、スマホには一向に写りません。最終的にスマホに写ったのはこれ1枚でした。青空と見えていても、実際には薄い雲が残っていました。
しかし、尾の写りがあまく100%の自信はないです。

カメラにも1枚写っていました。
街明かりでオートで撮ると1/1.3程度のシャッターです。街明かりで撮るのは難儀です。結局撮影地では1枚も確認できず帰宅でしたが、とりあえず写っていて良しとします。

今日(10/21)自宅近くでリベンジ予定です。


紫金山・アトラス彗星 10/18

2024-10-19 08:47:04 | 日記
彗星コマ付近を詳しく見たくて13cmを使用しました。F5の反射鏡に32mmアイピースで20倍なので都合良いのですが、F5だと低倍率ではブラックアウトが出てしまいます。仕方なく2×バーローを使用して40倍で見てみました。


望遠鏡を通してみてもほとんど模様は見えず、明るい核だけでコマの緑色も感じられませんでした。7×50の双眼鏡の方がずっと見ていて楽しい。写真だと尾の濃淡でるかとCMOSカメラに変更。しかし、露出を買えても欲しい画像は出ずに残念。しかし、とりあえず撮影。

今日の日の入りは17時27分。この写真は日没後71分(彗星高度21度)


タイムラプスをセットとしたが雲が多くて断念です。
これは撮影中の一コマです。日没後2時間17分後(高度8度)