goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

街中天体観測

2024-11-08 21:49:07 | 日記
本日初公開、のぼり旗『街中天体観測』です。1週間前に注文して、本日届きました。

のぼりの効果はテキメンです。今日は3名の方と話が出来ました。月を初めて見る方にも喜んで頂けました。ある人は、「以前も見たことあるけど一生懸命に操作しているので声を掛け辛かった」などと話されていました。

星に興味のある方も来られました。

ご夫婦ともに、楽しんで頂きました。

少しでも多くの方に街中での星空を楽しんで頂けるよう各地を訪問したいです。


天界11月号に写真が掲載

2024-11-06 10:09:35 | 日記
天界編集部の方から写真掲載の連絡があり、快く承諾しました。編集部の方の中に私のブログを見てくださっている方がいるようなのでうれしく思いました。

拙い写真ですが、撮影日が地球接近日に近かったのが理由では思っています。

左下の写真です。

紫金山・アトラス彗星 11/4

2024-11-05 14:16:22 | 日記
尾も随分淡くなってきた13cm F4.0 (520mm)反射で撮影しました。

なるべく高い高度での撮影だと薄明も終了していないのと、北極星も見えていませんが、onstep GPDで導入撮影しました。

撮影はSharpcap4.1で露出は5秒Gain450です。スタックは1分までとして、後から何枚かをコンポジットします。
処理済の写真がこちら
しばらく見ていると、なんだか星が肥大しているようなので、ステライメージでの位置合わせがすこし甘いのかと思い、元画像を見てみました。
こちらは撮って出しの画像です。

まずは1枚(5秒)

次はSharpCap4.1が1分間スタックした画像です。
こちらの方が幾分星像は小さいようです。

ステラナビでは12分間の画像を自動で処理させていますので、これがまずかったのかもしれません。彗星も遠くなったので、12分間の移動量は問題ないとかってに考えていたのが間違いかもです。
手作業で再処理をしてみたいと思います。


紫金山・アトラス彗星 11/3

2024-11-03 23:27:11 | 日記
今日は全国的に快晴のようでした。彗星を撮影をするべく今日も出撃です。
当初県外の予定していましたが、出発が遅れて車の走行中に急遽場所変更です。

一度ロケハンしていた場所に出向きました。狭い場所なのですが、たまたま知人も来ていて一緒に撮影です。スマホで撮影して彗星を探していましたが見つからず、知人に聞いて双眼鏡で確認です。もう、一般の方には判別できそうもない彗星ですが、7×50mmでじっくり見ると尾の長さも1度を超えて見えています。

Z5でタイムラプス撮影を試みたのですが、昨夜できた設定が今日は出来ずあたふたです。とりあえずなんとか写し始めるのに30分かかりました。

その後D500+180mmで撮影。

露出はヒストグラムで真ん中あたりです。これ以上の露出が出来ないのがつらい。これでフルサイズで270mm相当です。迫力ある彗星を撮影するには、今後は望遠鏡での撮影になりそうです。

撮影を開始したのでスマホでの写りを確認です。

場所を知らないと彗星とはわからない状況です。

しかし、最近の空は人工衛星に汚染されすぎですね。30秒でこれだけ写ります。観望会で、以前だと人工衛星が見えたらラッキーですねと話していたことが懐かしいです。

薄明終了前の風景です。観音寺市内の明かりが随分影響しています。
彗星はまだ枠内に入っていません。

**日付を訂正しました。

紫金山・アトラス彗星 10/30

2024-10-30 20:57:23 | 日記
紫金山・アトラス彗星もいよいよ見納めになりつつあります。今日は夕方少しの晴れ間がありましたのでカメラで撮影しました。当初ステナビで位置確認して双眼鏡で見つけようとしましたがわからず、赤道儀でGOTOです。

薄雲もあったのですが、写真撮影して星の配列をみて、彗星があることを信じてやっと双眼鏡の視野に見え始める程度でした。一度確認できると7×50mmで短い尾も確認できました。1度未満に感じられました。今日は4.3等級のようですが、もっと暗く感じました。M31が双眼鏡ではっきり見えてましたので明らかに明るさが違います。


マニュアルでピント合わせしたのですが、後で少しピントがずれたようです。再度ピントあわせをしている間に雲が多くなり撮影中止になりました。

高度35度にもなり写真撮影はしやすくなりましたが、随分暗くなりました。
アトラス彗星(C/2024 S1)が太陽に近づきすぎて崩壊したようです。残念です。